「正法眼蔵を見よ」

空海は生と死、生と滅の実際をこのように現した。
三界の狂人は狂なることを知らず。
四生の盲者は盲なることを識らず。
生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く 死に死に死に死んで死の終わりに冥し・・・・と詠んで、「生をあきらめ死をあきらむるは、佛家一大事の因縁なり」と「道元」は続けた。

道元の母は、もと左大臣の藤原基房の娘で旭将軍、木曽義仲の縁者でもあり、父は権力の中枢にいた関白、久我通親(こが・みちちか)であったが、道元3歳にしてこの父を失い、8歳にして母も失った。
「我れ始めてまさに無常によりて聊(いささ)か道心を発し」と言う言葉には権力闘争をまじかに体現し、氏族の興亡を目の当たりにしてきた道元自身の無常観がそこに現されている。

時は栄華を誇った平家一門が源頼朝軍に壇ノ浦で破れ、西海に安徳帝を抱いて滅亡してから18年、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・」の平家物語、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず・・・」の方丈記、鴨長明(かもの・ちょうめい)の時代で、この鴨長明が没した頃、道元は比叡山で修学中であったが、西行の無常観は高い山から海を臨むような大局的な無常観、鴨長明は河の岸辺から無常と言う流れを望見しているのに対し、道元のそれはまさに「無常と言う河の流れの中、海のなか」にいる無常観であったように思う。

そして道元の仏法(教え)は始めから終わりまで無常が根底にあり、「無我」をして貫徹されていて、例えば仏教の歴史や経緯と言ったものは一切排除され、釈迦の教えを「いま」「ここで」が説かれている。
だから、その表現に置いても、言葉としての清らかさと、そこに絶対こうだという力が満ち溢れている。
「そも、仏法の・・・」と始まるその口調は決定していると言う意味であり、そこに道元の心と祈りがあるのだ。

また道元の根底には「人は理で仏法を信じるのではない」と言う思いがあったのではないだろうか、飢餓の苦しみにある者が求めるものは「教え」ではなく、一杯の水であり、一握りの米であろう、死に臨んだ病の者に「教え」や「理」では間に合わない。
そこに求められるのは仏の優しく温かい御手ではなかっただろうか、そしてそれらは基本的には「神」としての概念を持ち、永遠の存在として信じられてきたが、観世音菩薩しかり、地蔵菩薩しかり・・・・しかし、こうしたものは例え心の安らぎにはなり得ても「生きる力」にはなり得ない。
即ちここに道元があるのである。
「いま、ここで救われない者は、どこで救われると言うのか、自分以外に誰が救うと言うのか・・・」彼はそう問いかけている。

観世音菩薩や地蔵菩薩、その他現世に置いて御利益があると信じられてきた対象は、所詮ただの幻想に過ぎない事は仏法の原則である「諸行無常」「諸法無我」によって明白になっているが、この二つの大原則には問題があって、その問題を問題たらしめるものが仏法にあるのではなく「人間」にあるとしたのである。
人は、特に世俗はこうして「神」の如く永遠かつ万能な仏を信じると共に、内なるもの、つまり自身の最も深い所においての自身に善なる存在、神や宇宙に通じる大いなる生命を持つことを信じ、こうした古いインドで主流となった考えから、苦行をしてあるいは禅で煩悩に満ち溢れた「肉体」から、欲望から解放されようと考えるのだが、
その実体が冒頭の空海の言葉である。

つまり何も無いのだ。
永遠の存在であるもの、現世で見ているような仏も神も無く、自己存在の根拠、自己が存在する理由としての内なる自分、大宇宙と繋がる自分もまた存在しないのだ。
だから人は生きること、存在することに根拠など無いのであって、ただ生まれて死んでいくだけなのだ。
これは言葉で書けば何となく分かったようになるかも知れない、しかし人は滅び行くことを知っていて尚、その根底に「永遠にかかわる何か」を求め、信じようとする。

人は、感情や情緒の中で「無常」に付いて知る事ができるし、理性や言葉として「無常」のなんたるかも心得ている。
けれど「生の事実」は「生について」の感覚や情緒でもなく、理性やことば、観念ではない。
それは私たち自身、直接の私たち以前の事実なのであり、「死ぬことを忘れていても、みんな死に」になっていくのである。
かかる「生の事実は」また「死の事実」でもあり、「生と死」「生と滅」は理性や知識以前における自己存在の真相なのである。

私は以前に書いたかも知れないが、無神論者の仏罰男なので、一切の宗教は信じていないし、死んだら角膜、臓器の殆どは病院へ寄付されることにもなっている。
だから死んだら、その後の事は私自身「知ったことではない」事になっているが、このブログのどこかで書いた「葬式」では「死は何も考えずに素通りできる人間ほど良く知ることができる」と書き、ホテルカリフォルニアでは「人は何故・・・・」と書いてしまった。

道元が指摘した大衆の誤りを、絵に描いたようにやってしまった訳だが、前から思っていたが、これで私の凡夫(愚かな普通の男)ぶりは充分自覚できた。   そして、これで満足だ・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 5~6年前に下賀茂神社の横を通った時に鴨長明を思い出して、ちょこっと参拝しました~~♪
    何とか上皇だったか天皇だったかの仰せの通り希望が叶って、禰宜とか、そんな職に就けば、方丈記を記すこともなかったろうけれど、いじけて~落胆して~もう少し綺麗に良いえば、無常を感じて、後世の人は、彼の不遇のお陰で、人生の無情~無常をも名分で読むことが出来て、他人の不幸は、別の意味で「密の味(笑い)」見たいな事になってしまいました~~♪
    何がどう後世に影響するか、誰も知らないだろうけれど、するべき時にするのは偉人(笑い)で、するべき時にしないのはバカで(笑い)、するべき時に違うことをするのは大バカ(笑い)かも~~♪
    長州と英国が戦争をしてその講和会議の時に長州代表がアヘン戦争の結末を知っていた、高杉晋作で、お陰で租借地を出すことを絶対に認めず、乗り切ったのは、それは、それは凄い話、そこに同席した、アーネスト・サトウは、高杉を大悪魔(別の翻訳では大魔王~笑い)のようだったと、大絶賛~大恐怖を語っているようです。ま、それで、イギリスは長州と親密になって色々が事が又起きた~~♪
    英国大使館が未だに皇居の近く有るのは、偶然ではない様だし~~♪
    確かアメリカ大使館は博打打ちの自転車振興会館の斜向かいだった気がするが、こんな事も調べれば、面白い話は幾らでもありそう~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      平安末期の日本は政治体制が貴族政治から武家政治と変わって行く時代の中で、大きな災害や政情不安が招く貧困が蔓延します。仏教から来る「無常観」を身を以って味わう事になりますが、日本の無常観はこうした意味では「現実」に対処したものですが、無常の始まりは周易の蜥蜴(とかげ)に始まりが在り、これは現実の厳しさを差しながら、どちらかと言えば未来に対する希望に大きなものが置かれた考え方でした。
      「先の事は解らない」は、半分が絶望で半分が希望ですが、周易は希望の半分を目指したものであり、これを踏襲したのが孫子の兵法と言えます。
      そして同じように「禅」の考え方も周易の無常を希望として捉えてきた歴史があり、この意味では禅の思想には平安期に日本に広がった仏教以前の希望型無常観が残っていく事になり、基本的に絶望と希望は同じものなのですが、端末に行くと大きな違いとなって行った経緯が有るだろうと思います。

  2. 我が郷里は、羽後ですが、隣の羽前には出羽三山が有り、その中の1つ、修験道の大道場でもある羽黒山が有って、十数年前に、フラフラと登って、下界はもう桜が過ぎていましたが、残雪が、沢筋に残っていましました。
    根っからの落ちこぼれで(笑い)、修験道はとても務まりませんが、テレビで修行の様子を見るのは好きです。そんな関係なのか、日本に十数体現存すると言われる即身仏の10体ほどは、山形県内に有るようです。長い木喰修行~瞑想も含めて長年掛かって悟りを開く修行の1つと言うよりは、後世の勿論現世の人々の救済を祈って、と言う事なのでしょう。
    それでもその間際になれば、勿論迷いも生じるだろうし、地下に籠もって鐘を鳴らしている内に内心の安定を欠いて、後悔というか迷いを生じることもあるでしょうが、勿論事前に上のものも下の者も承知の上で、命が絶える。一定期間が過ぎてから地上に迎入れ、「即身仏」となるが、物理的には首尾良く行かず、朽ちることもあったでしょうから、成功した何倍もいただろうと思われます。
    即身仏の誓いを立てても、迷いを免れないのが人間で、迷いが全くない人がいないとは断言しませんが、だから崇高であり、救いなのですから、自分なんかは「凡夫」の足元にも及ばすですが、せめて、暫くぼや~~っと悔やみながらそれなり生きていけば良いかとも思うし、ナンガパルバットとK2を見ながら、若しくは上座部のお寺で怪しい修行モドキをして、早朝托鉢をするのも良いかな、と夢想しています~~♪

    1. 私としては道元のような中級管理職的な仏教は好きでは有りませんが、人間に正直に向き合おうと思えば、道元の考え方は一つの道と言えるだろうと思います。
      即身仏に対する評価はさまざまですが、自身の思いとして命を懸けることを他者が評価するを許すものではなく、この意味では私が意見を言えるものではないのですが、唯、自身がどうするかと言えば、それはしないだろうし、それを崇め奉る事もできないかも知れません。
      自身の命を自身の為に使うは正しい事ですが、周易で出てくるように、その命を最大限に使うを至上とするなら、自身の思い、信条を命を使って証明してはならない。
      自身が求めて選択した苦行に拠って得るものは歪みであり、運命の歯車の中で苦悩するは「知」の光明・・・。
      求めて得た「苦」は本当の意味では「苦」にはならず、本当の意味での苦を知らねばある種何も解らない。
      死期を悟り五穀を絶ち、これに備える事と、死期でもないのにこれを模倣して仏になるなど以っての他・・・・と言う事になるかも知れません(笑)
      しかし、当時の人の、その個人の何が私に解ると言うのか、その思いを貶めるに資するものも、私は持たない。
      ゆえ、私は他者の信条に対しては「沈黙」と言う事になるかも知れません。

      記録媒体が限られている時代、何かを書いて措けば残って行ったかも知れませんが、これだけ多くの情報と記録が錯綜する時代。
      もしかしたら平安期のような記録の残り方は出来ないかも知れません。
      あらゆるものが、全て過去に放りやられて記録は次々削除されて何も残らないかも知れませんね。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。