「私、殺し屋ですのよ」

1960年から70年代は一つの見方として「SF小説の時代」だったと思う。
勿論こうした時代、リアルタイムにそれを体験できたわけではないが、私はこうしたSF時代の後半を、かろうじて体験できた世代だったと思っている。

始めてSF小説に出会ったのは小学校の図書室だったが、ここに置かれていた「さまよえる都市宇宙船」と言うローバートAハイライン作、福島正実訳の本は、故郷の星が滅亡して新しい惑星を探す為に旅をする人達の話だったが、読んだ後青空が本当に美しく見えたものだった。
ロバートAハイラインはこの他にもたくさんのSF小説を書いているが、その中で「夏への扉」と言う本がある。
この表題はレイ・ブラッドベリの「何かが道をやってくる」に匹敵するほど表題としての美しさがある。

この頃日本ではSF小説全盛期を迎えていたが、小松左京、筒井康隆、豊田有恒、星新一、平井和正などそうそうたる作家が輩出され、奇想天外、SFアドベンチャーなどの雑誌でも次から次投稿を募集し、新たな作家が誕生していた。
私がSF漬けになっていた頃は、こうしたSFブームが既に下火になっていた頃だと思うが、高校へ入った直後に出会った1人の同級生の出現でこれは破格に加速されていった。

その同級生との出会いはデッサンを通してだったが、私は小さい時から何か物を見たとき、それが頭の中では黒い板の上にガラス板があって、そこに白い線で画像が投影されるように見えることがある、と話したところ、彼も全く同じものが見えていたことを知って仲良くなった。
そして彼のデッサンは天才的だった、だから遠く私の及ぶ所ではなかったが、一方的に私が彼をライバルだと思い、競い合い、その中で彼もまたSFファンであること知った。

当初私達は張り合うように「あれは買った、あれは読んだ」とバラバラだったのだが、いつしかお互いに「あれはお前が買え、これは俺が買う」と言う具合に共同戦線を張っていくようになり、小遣いやバイト代は殆どこうして本と映画、そして絵の具で消えて行ったが、本も単行本が買えた訳ではなく、文庫本しか買えなかった。
でも私達は少なくともこの時代までに書かれたSF小説は殆ど読破していると思う。
そしてその中から、今にして得られたと思うものは、「すべてのものを平等に扱おう」「物ごとの展開は必ずしも決まっていない」「いつまでも夢を忘れずに、闘い続ける男でいよう」と言うことだった。

アイザック・アジモフが唱えた「ロボット三原則」はその後の映画AIや、マトリックスでもその中で引っかかってきていたし、
こうした普遍性のある問題は何も変わらず、人と言うのは周期的に希望と絶望の時期を持つものだと言うことも、おぼろげだが見えて来たように思う。
1970年代は破滅、終末思想が蔓延し、映画でも核戦争で人類が滅んだり、食糧危機で人肉を加工して食べるシステムが・・・と言う話が出てきたりで、「ソイレントグリーン」「ローズマリーの赤ちゃん」「赤ちゃんよ永遠に」「猿の惑星」など見終わった後生きているのが儚くなってしまうものが殆どだった。

だがこうした中でひときわ異彩を放ったのが「星新一」だと思う。
ショート・ショート言う、長くても2,3ページで話の展開が完結するこの超短編集は小松左京、筒井康隆、平井和正も書いているが、こうした巨匠の中でも星新一は別格のものがあった。
地球最後の1人となった男が宇宙に向けて花嫁を募集、そして綺麗な女性からコンタクトがあり、彼女もその星で最後の人だと言う、お互い会うことになるのだが、彼女は50メートル。
宇宙で救助活動している男、遭難信号をキャッチして現場に向かいながら、遭難者と話をして彼を励ますのだが、話しているうちにその遭難者が妻の浮気相手だと分かってしまう・・・さあこの男はどうするだろうか、読んだことの無い人は今すぐ書店へ走って結果を知って欲しい。

少し哀愁を帯びた美男子、当選した景品を届けに来た宅急便のドライバーは、倉庫がそうした景品で満載されているのに驚くが、彼の妻らしき女は見た目も綺麗でなければ、性格も横柄、さあ、この美男子が彼女といる訳は・・・。
「わたし、殺し屋ですのよ」と言う女の本当の職業は・・・・。
星新一の回し者と呼ばれても構わない、これで気になった人は一刻も早く書店で星新一を探して欲しいと思う。

私は中学生の頃、この星新一にはまり、新刊が買えると食事も忘れ、寝るのも忘れて読みふけった。
大体金が入るとまとめ買いをするので、何冊も朝までかかって読んでいたが、それでも楽しかった。
星新一のショートショートは具体的な個人名が出て来ない、SとかN氏とかで、殺人描写がなく、性的描写もないし、短くて飽きないどころか、その奇想天外な展開は笑うか頷くかのどちらかである。

星製薬取締役代表、星新一は製薬会社の御曹司だったがこの製薬会社は倒産、彼は机に座り、毎日こうして非日常的な世界の空想に逃げるしか自分の居場所が無かった。
だが、こうした星の空想は文章として世に出た時、多くの人を感動させ、多くの人に希望を与えたと思う。私もその1人だ。
日本文学の最高傑作は「竹取物語」だと思っている私は、この作者を紀貫之(きのつらゆき)だと疑っていて、そうあの十六歌仙、八歌仙の1人の名歌人だが、彼でなければあんなとんでもない、月星人と地球人が女を巡ってあわや宇宙戦争、という話を終わらせた後のあの静けさ、あの余韻の無さを表現できないと思っていて、同じように読み終えた後のあの静寂感から、星新一のショートショートもまたこれに匹敵するものだと考えている。

残念ながら既に亡くなられたが、今日私がこうしてものごとを考える時の基盤となっているものの大半は、もしかしたら星新一と言う人のものかも知れない。
それほど星新一の影響は大きかったし、私と同じように、この本を読んで育った人もとても多いと思う。
既に過去の時点で読まれた人はもう一度、若い人にも是非お勧めしたい一冊である。

ちなみに本文とは全く関係ないが、少し前に「世界の中心で愛を叫ぶ」と言う映画があったが、30年ほど前「世界の中心で愛を叫んだ獣」と言う表題のSF小説があったことを知っている人はいるだろうか。
まあ若い作家が書けばこうしたこともあるとは思うが、それにしても誰も気づかないと言うのも、30年前の著者にしてみれば淋しい話だと思う。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 自分も一頃、SFを沢山読んでいました。切っ掛けは幾つか有るでしょうが、当時読んでいた、少年雑誌に文庫本ぐらいの大きさで、30~60ページぐらいだと思いますが、付録が付いていて、それが殆どSFかショート・ショートで、必然的に星新一~~一連の流れと言うことで、範囲が広くなっていったと言うことのようです。Fのフィクションの方も好きでしたが、Fがファンタジーの方では「火星シリーズ」なんか口絵が全く幻想的で、好みでした。

    東日本大震災の時は、少数の人々に、特には在日外国人の方に、小松左京の日本沈没の景色と、「渚にて」の放射能の恐怖が重なって、日本語の報道が余り理解できなかった、と言う事も影響しているようですが、ネット上で流言飛語が飛び交い、恐慌状態に陥った人もいたようでした、勿論責められるわけもなく、そう言うときは、その時に自分が出来ることをするしかないけれど、かなりまともな救援活動を邪魔をする菅○人みたいな、阪神淡路大震災の時に手を拱いていた村山○市が居たように、不幸は結構、家電が連続して壊れるように重なって遣ってくる~~♪
    あ、彼女は『副業』が医者だったような微かな記憶が(笑い)~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      ご返事が遅くなりまして、大変申し訳ございませんでした。
      星新一は私に取ってマルクスやヴィトゲンシュタイン以上に多くの影響を受けた哲学書と言えるだろうと思います。
      もしかしたら現在の発想の大方が星新一を手本にしているかも知れない・・・。
      「私、殺し屋ですのよ」は、病院でカルテから長生きできない人を見つけて、それを憎んでいる人を探すものでした。また幸運の女神は必ずしも綺麗で正確が良いとは決まっていないと言う発想は目から鱗でした。
      振り返って現代の小説やドラマの脚本を見てみると、余りにもつまらない。
      自由、創造性の豊かさが偏っていて窮屈、しかも病んでいることにステータスを見るような暗さがある。勿論病んでいる事の話題も悪くは無いのですが、これに傾倒してはつまらない。どこかで笑いや醒めた部分が在って、初めてシリアスな部分、暗い部分が浮かび上がってくるだろうと思います。

  2. 妄想の方も怪しい話が多いですが、ユウリカの方にもショートストーリーとして分類したものが100位はあると思います。
    ラジオの選曲も精密アナログメータの最適表示を決める時も、一旦通り過ぎて、戻って、最適点を決めるように、実験が侵襲的じゃ無いときは実験できますが、社会は往々にしてそうじゃないので、論理上~机上かも知れませんが、勿論実際には、予想外の事が起きるし、心理的状況も変化して難しいが、実験できないことを、SFで想定して心の中で経験済みであれば、かなり異常な状況にも、少しは対処できる、という論理じゃ無かろうかと思っています。そんな事は有り得ないからと、考えもしないと最適点よりずっと手前で、実は効果が無い事で、事態を収拾できない事は多かろうと、ま、その典型は多分、日本では、現行憲法(笑い)~~♪

    アイザックアシモフのロボット三原則は確かに良い提言では有ると思いますが、現実に起こりえる事を幾つか想定して模擬実験をすれば直ぐ判明するけれど、優先順位をどこに付けるかで、実際の運用は、困難を極めるだろうと思われます。結果実は画餅、無いより考える縁がが、有るだけまし程度の効果~~♪
    例えば、国家存亡の危機を救うかも知れない人物を輸送している潜水艦が、損傷して、直ちに水密扉を閉鎖しないと艦そのものが沈没するだろうけれども、ロボットもその人物も内側にいるし、浮上すれば、暫く時間が稼げるが、水上には敵駆逐艦が遊弋している~正答は有るか~~♪

    国際法だって、それを担保している軍事力強国によって解釈は幾らでも変更されるし、知らんぷりをされる~東京大空襲、広島長崎に対する原爆攻撃、ソ連の満州、北方領土攻撃など。
    自国が崩壊滅亡する危機の時に、国際法を守るより、国家が守る方を優先して、非難される筋はない、と言う事で、北朝鮮が悪さをしないで欲しい~~♪

    1. 1970年代は絶望の時代でした。
      核の脅威が世界に蔓延し、人類の未来は必ず滅亡するだろうと言う想定の元で色んな映画の基本が構成された時代でも有ります。そして今思う事は本当の絶望とは自然や他国と言った「他」からやってくるのではなく、自滅、溶融するするように消えていくものなんだなと言う事かも知れません。
      本当の滅亡は静かに、それが解っていながらじわじわと確実に進んで行くものなんだなと思うのです。
      やっと機材が復旧し、これから溜まっていた色んな課題を解決しなければならないところですが、全く休む間もなく現実は迫ってきて、しかもこれが避けられない。
      生きている事は、やはり大変だなと、つくずく思う、今日この頃です(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。