「ああ、私は飛べないのだよ・・・」

毎年のことだが、春、田植えが終わった頃になると、必ずたくさんのツバメがやってくる。
ツバメと言うのは随分しつこい鳥で、私の仕事場の1階が車庫になっていて、その南側には窓があるのだが、毎年今年こそはツバメを入れないようにしようと考え、その窓を閉めたままにして置くのだが、そうすると2階仕事場の網戸の上に巣をかけようとする。
一度そうして頑張ったら、ついに網戸に巣をかけられ、その年は網戸を開けることができなくなってしまったことがあったので、それからはツバメの姿が見えるようになると、車庫の窓を少しだけ開けて置くようになった。

私の両親などはツバメは家に繁栄をもたらすとして大歓迎なのだが、実は糞の被害は絶大で、ツバメが入っている時期は車庫に車が入れられず外へ追い出されるし、猫よけの取り付けや、蛇からも守ってやらねばならず、ヒナが孵って成長し飛べるようになってもまだ巣に戻ってきている時は、へたに蛍光灯のスイッチさへ押せなくなる。
夜パッと明かりがつくとツバメたちはパニックを起こし、室内を飛び回った挙句どこか隙間にでも落ちたら、助けない限り死んでしまうからだ。

だから毎年黒くて早いあの姿を見かけるようになると、そうか・・・また来たかと言う嬉しさと、これから大変だな・・・と言う両方の思いにかられるのだ。
ツバメは言い伝えでは育った家を憶えていて、そこへ帰ってくると言われているが、実際のところみんな同じ顔にしか見えないので本当にそうかは分からないが、つがいでやってきて、何を喋っているのかは不明ながらも2匹で一生懸命相談しているような様子からことは始まっていく。

泥や草、昨年刈り取った稲藁のくずなどを集めて巣を作りはじめるが、この巣の大きさはその年生まれる卵の数によるとされていて、それではツバメは生まれてくるヒナの数を、生まれる前から知っていることになるが、こちらも後からヒナが多すぎて巣が落ちそうになるときがあるので、必ずしもそうだといい難い部分がある。
またツバメのテリトリー争いは熾烈で、こうして一番最初に入ったカップルは、あとから同じように車庫に入ってこようとするカップルをこれでもか、これでもかと言うくらいに攻撃、気の弱いカップルは追い出されるが、卵が生まれる頃まで頑張るとそれ以上の攻撃はしない。

毎年この車庫では3組のカップルが1回はヒナを出して、2組ほどが2回のヒナを出すから、大体1年で25羽以上のツバメがここから巣立っていき、それが少なくとも私が生まれる前から続いているのだろうから、既に膨大な数のツバメがこの家を故郷としていることになるが、先の話のように糞のことや、いつも窓を開けておかなければならないことなどから、最近ではツバメが入れる家も少なくなっている。

生き物と言うのは不思議なものだが、こうして最大の天敵である人間の近くで巣を作ったり、その近くを生存圏にしている者が多いが、ハチなどもそうで、私の仕事場は南に面して窓が大きいことから屋根の下に毎年ハチが巣をかけようとする。
年寄は、ハチは火事や地震があるところに巣をかけない、幸運の証だと言うのだが、1度それに従って巣が大きくなるのを黙ってみていたことがあったが、共存できたかと言えば微妙だった。

また部屋へ弱って動きが鈍くなっているハチが迷い込んできていたので、可愛そうに思って放っておいたら、半日ほどして忘れてしまっていて座布団の上のハチを触って刺されてしまったことがあった。
恩を仇で返された形だったが、1度は助けると決めながら、こんなことで殺してしまう訳には行かないと、律儀に考えた私は家族から笑われたが、その後私の手はドラエモンの手のようにまん丸に腫れて、これには子供までもが面白がった。

さてツバメだが、こうして巣を作ったら卵を産むが、ひとつの巣で生まれる卵の数は4つから7つ、平均で5個ぐらいか・・・、年寄り達は毎朝その巣の下で、まだヒナが孵らないか、などと思いながら眺めているが、ヒナが孵ると半分に割れた小さな卵の殻が巣の下に落ちている。
そしてこれからが戦争である。
とにかく喧しい、仕事をしていても小さな音だと音楽が聞こえないくらいに騒いでいるが、それでもこうして毎年だとツバメ言葉も何か「仲良くしよう」と言う言葉と「危ない」くらいは分かってきた。

そしてこの危険が迫っている鳴き方が聞こえると、私は2階から降りて様子を見にいくのだが、大方は外にいるカラスや猫に親鳥が警戒している場合が多く、こうした時の親鳥の姿勢は果敢で徹底攻撃である。
猫などには頭すれすれに飛んで威嚇するが、こうした威嚇に猫が頭を下げて歩いているのは何ともユーモラスでもある。

だが夜中にこの危険だと言う鳴き声が聞こえたら大変だ、この鳴き声はとても大きな鳴き声なのだが、びっくりして見に行ってみたら、親鳥が車庫に入り込んだ蛇に体を半分ほど呑み込まれていたことがあった。
慌てて蛇を捕まえツバメを引き出すのだが、助かった親鳥は吊るしてある止まり木で「やれやれ・・・ひどい目にあった」と言う様子でボーっとしていた。
そして蛇はやはりこれも「生業」でやっている訳だから、川の近くの土手まで持って行って放してやる。

ツバメの親鳥は1日中ヒナに餌を運んで育てるが、これは本当に雨の日も風の日も、嵐の日もだ、ヒナはじきに大きくなり、私たちが行くと始めはサッと巣に隠れるが、やがては身を乗り出して上から見ているようになり、小さな顔が幾つも並んでこちらを見ている姿はかわいらしいものだ。

車庫の窓は夕方暗くなって親鳥が帰ってくると閉められ、朝5時には開けられるのだが、この管理のうち夜は私が窓を閉めるが、朝は両親が窓を開けることになっていて、ある日の朝、ツバメの巣立ちは午前中から始まる。
親鳥がしきりに「大丈夫、飛べる、飛べる」と言っているようで、それに羽をばたつかせてヒナが合わせているが、見ている訳にも行かなくて仕事に戻ると、昼近くには静かになる。
行ってみるとあれだけ賑やかだった巣が、何もいなくなってしまっているのだが、たまにまだ飛べなくて迷っているヒナがいると、兄弟や親鳥たちがそれを必死に励ましていることがある。
おかしなものだ・・・親鳥はあれだけ大きさにバラ付きがあったヒナに、大体同じ日に巣立ちが出来るよう餌を与えていたのだ。

だがそう・・・年に1羽か2羽、こうして成長しても飛び立つことが出来ずに、みんなが飛び立って2日後もまだ巣から出られないヒナが出る。
兄弟や親鳥は心配そうにその様子を見に来ているが、やがてそのヒナは巣の下で死んでいる。
また卵から孵った直後、親鳥はなぜか1羽のヒナをはじき出すことがあるが、これは育っても多分飛ぶことの出来ないヒナを巣から落としていると言われていて、悲しいが何度人間が巣に戻しても必ずはじかれる。
これが自然に生きる者の厳しさか・・・。
私や両親はこうしたヒナたちを見つけると土に埋葬する。

ツバメは巣立ちが終わって1週間ほどは夜になると巣に戻ってくるが、それが過ぎると巣は完全にもぬけの空になる。

夏も終わりの暑い日、農作業で外に出ると、なぜか周りに黒い小さな鳥が集まってくる。
そうだ、今年巣から飛び立ったツバメの子供たち、まだ尾羽が少し短いが嬉しそうに私の周りを飛び、その数はどんどん増えてきて、頭や顔をかすめるように近づいてくる。
いつも階段を行き来していた私を憶えていて、多分グズな奴だが仲間だと思っているのだろう。
みんな眼前をこちらを見ながら飛んでいて、その顔は「どうした・・・早く一緒に飛ぼうぜ・・・」と誘っているよう・・・だ。
「ああ・・ありがとうよ・・・」

生きていることは素晴らしい、何と甘美なことよ・・・、なんと良きことよ・・・。
我が心はお前らと共に青き空にある・・・だが私は飛ぶことができないのだよ・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. ツバメは、似たような日時に渡ってきて、先年の番が一緒に巣作りを開始する事も多いそうですが、運良く~悪く(笑い)オスが先着して、巣作りを開始たしたところ、別のメスが到着して、番になって、今度は協力して巣作りに励むらしいですが、運良く~悪く(笑い)、先年のメスが、遅くついて「私の亭主に何すんのよぉ」と言う事で、一悶着が起こる事も有って、オスはオロオロして、メス同士が対決して、勝ったものが、番になる、って報告書読んだことが有ります~~♪

    ツバメの生態を解き明かす意味は必ずして高くないと思われるので、繁殖の機会を与えて、見守るだけで充分でしょうが・・昆虫に於けるファーブル先生の如く、研究するならば、個体識別して、足輪を付けて、10年ぐらい追跡調査すれば、博士号が貰えるかも知れません、その時、表面上の番と子供のDNAを検査した方が良いかも~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      今年も膨大な数の燕がやってきていますが、もう既に一番目の雛は全て巣立ちが終わり、二番目の卵を抱いているようです。
      鳥と言うのは見た目の可愛さとは裏腹に、大変ずうずうしく身勝手な生き物であり、こうして見ていると、先祖が恐竜だった事も頷けるものが有ります。
      また昆虫は確かに奥深く、人間が考えるほど正確に何かが動いてはいないだろうと思いますが、植物のそれは更にいい加減で、見ていると状況に応じて何でも有りのものが生えてきます。

  2. 10年ぐらい前に、多摩川の国道16号線の少しばかり下流の広大な葦の河原に渡りの前の集合と思われるツバメの大群が、飛び回っていました、夜はその葦原に塒を求めるのでしょう、その前後に、どっかへ行ったツアーの帰り、甲州方面の高速のサービスエリアで休憩した薄暗くなってきている空にも、相当多数の乱舞が有り、気付いたのは空から落とし物が、幾らか有り、口を開けて見上げると、入りそうでした(笑い)、お手洗いから早々と退散して、バスに戻りましたが、大部分の同行者は気付いていないようでした。彼らも越冬のために、5千キロの旅の集合中だったのでしょう。日本に居るツバメは日本が故郷で(生まれた場所をそう呼ぶとすれば)、鴨類はカルガモとかカイツブリ以外は殆どが沿海州方面が故郷、国境も戦争も関係なく、彼らはそこを往復して生涯を終える~~♪

    1. またたまに都市部から来客の話を聞いていると、殆どが人間の話題になりますが、田舎に暮らしていると話は天気と草、野菜や稲の話が多くなります。田舎暮らしは自然の中で自分の立ち位置を見ている事になりますが、一方でこの事は独善性も大きくし、為に田舎は傲慢で卑屈にもなります。
      私などは毎日が菜食主義のような食生活ですが、そこでオーガニック料理の話を熱く語られても厳しい・・・(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。