「ノアの箱舟」

1872年・・・バビロニアの都ニネヴェの遺跡が発掘されたとき、偶然、古代王室の図書館跡が発見されたが、内部には楔形文字を刻んだ粘土板がぎっしり納められていて、発掘に当たった考古学者、言語学者たちは歓喜の声を上げた。
さっそくその楔形文字の解読が進められたが、その中に紀元前2600年ごろに書かれたと推測される古代叙事詩のテキストを見つけ出した・・・これが今日世界最古の物語と称されることになるギルガメシュ神話であり、その連続する粘土板の11番目の板にどこかで聞いたことのある有名な話が出てくる。「おお、芦小屋よ開け、壁を理解せよ。ウバラ・トゥトウの子なるシュリッパクの人よ、汝の家を壊し、船を造れ。汝の財宝を運び去れ。汝の生命を追い求めよ。物を捨て汝の生命を温め、あらゆる種を船に乗せよ。汝の造る船はその大きさを定めた、その幅と長さは等しい、屋根を葺け」
英雄ギルガメシュの祖先ウト・ナピシュティムは大神エアからそう告げられ、方舟は7日のうちに作られ8日目の朝が来た・・。

夜が明ける頃、水平線から暗雲がもくもくとわきあがり、雷神アダドは暗雲の中で轟きわたり、神シュルラトとハニシュは雷神の使いになって山、里を走り回り、下界の神エラガルは大地の基を抜き、神ニヌルタは豪雨をもたらし、下界の神アヌンナキは松明を高くかざして、国を焼き尽くさんとする様相・・・アダドの激しい豪雨は天にも達し、光明は暗黒となり、大地は壷のように打ち砕かれた。
7日が経って嵐がおさまったとき、「人間は全て土になった・・・」

どうだろうか・・・このギルガメシュの叙事詩・・・どこかで聞いたどころかノアの方舟そのものではないだろうか・・・。
おそらくイスラエル人たちがバビロンで虜囚となっていた時に学んだこの伝説は、後にイスラエルの話として脚色され、旧約聖書に組み込まれたに違いない。

1927年から1929年・・・アメリカ・イギリス共同調査チームは古代メソポタミアの墓地を発掘調査したが、ここでどんどん深く掘り進んで行くと、ある深さから突然土の層が激変した・・・純粋な粘土層に行き着いたのである。
この粘土層は厚さ25メートルにも及び、堆積状況から明らかに水の力でそこに運ばれたものとされたが、粘土層を境に上部と下部では、発掘される遺物の様式が明確に異なっていた。

粘土層下部にはいくつかの文明が混じった状態、並存した複数の文明が認められ、スメールと、スメール文明以前にこの地方で居住していた人種に属するものと思われるものが混じっていたが、粘土層上部には純粋なスメール文明の特徴を持った遺物しか出てこなかったのだ。
こうしたことから考古学者たちは、この粘土層をノアの大洪水跡と考え、この粘土層のすぐ上に埋まっていた楔形文字粘土板を解読・・・ノアの大洪水は紀元前3700年頃に実存したと推定した。

だがこのノアの大洪水・・・規模は世界的な規模と言い難いことはその後の聖書解説にも現れるが、最大でも長さ650キロメートル、幅150キロメートルと言った現実的な規模で、局地的な氾濫現象だったようだが、地震による被害に加え、激しい台風の接近によって、ユーフラテス川の下流が津波に襲われた結果だと説明されている。

洪水伝説は世界各地で伝わっていて、その数は100以上に及ぶが、こうした世界各地に共通して伝わる洪水伝説から、氷河期が終わり間氷期に移行する課程で、世界的な洪水が発生したとする考えもあるが、私見として言わせて頂くなら、およそ古代文明は農耕の都合から大きな河川の近くで成立した・・・・そこで数年単位で起こるものは河川の氾濫である。
だから共通する大きな災害と言うよりも、こうした伝説は各地で起こり易い災害であった・・・そのことが後世共通した巨大災害と推測される要因になった・・・と思うのである。

ノアの方舟が漂着したとされるアララット山はトルコ、イランの国境を接する辺りに位置しているが、標高5157メートルのこの山は1840年7月2日、突然噴火するが、噴火口がなく山腹に亀裂が走ってそこから溶岩が流れ出し、このため山腹の万年雪や氷河が融けて、なだれが頻発した。
そこでトルコ軍が派遣されたのだが、このトルコ軍の一隊が山頂付近に到着したとき、片方の氷河から古代の船のへさきが突き出ているのを発見、近づいてみるとその構造物の中には、黒褐色に塗られた3つの部屋があったとされた。

それで「これこそノアの方舟に違いない」と騒いだのは、ふもとの僧院であり、来る人ごとに双眼鏡で眺めさせたが、1855年、方舟の発見に生涯を賭けていたF・ナヴァラがアララット山に登り確認したところ、単なる天然の露出岩だったことが判明する。
しかし1883年、トルコ兵の発見から43年後、シカゴ・トリビューン紙が偽りの情報であることを承知でこれをスクープ・・・「アララット山にノアの方舟!」の見出しで発表し、世界的注目を浴びるが、冒頭のバビロニアの発掘が行われた年代を比較するとお分かりの通り・・・この年代はノアの大洪水跡の発掘で、世界中がノアの大洪水ブームとなっていた頃なのである。

これとは別になるが・・・
1960年9月、トルコ陸軍陸地測量部のデュルピナール大尉は、東トルコ山系の航空写真を投写機にかけて調べていたが、その1枚の乾板上に何かゴミがついているのに気がついた・・・それでゴミを落とそうとするのだが、これがなかなか落ちない、おかしいと思いルーペで見てみると、なんとアララット山の山腹に巨大な船の形が浮き出ていたのである。
対比測でこの船の大きさを測ってみると長さ135メートル、幅23メートル・・・そうだ、聖書の記述にある寸法と一致したのだ。

この報告によって直ちにトルコ陸軍の調査隊が現地に向かったが、くだんの方舟は標高1800メートルの地点にあり、あたり一面厚い溶岩で覆われ、船型も溶岩で縁取られていた・・・内部は柔らかい土が入っていて緑の草が生えていたが、トルコ陸軍陸地測量部長ソイダン少佐はこの方舟について、船の化石と思われるが、溶岩と地形からこうした形状が形成される可能性もありうる・・・とも発言している。

この方舟は1916年にもロシアの飛行家によって、空中から確認されていたらしいが、湖のそばに巨大な船の骨組みを確認した・・・船体の上部に穴が開いているようで、船側には双開きの大きな扉があり、その片方は破損している・・・としていて、トルコ軍が撮影した空中写真でも同じように見える。

紀元前3世紀、ペルシャの祭司ペロッソスの記録によると「ゴルデア山(アララット山の古代名)の上にシストロス王(ペルシャのノア)の船の遺物があり、今も見ることができる・・・この地の者はそこからアスファルトの被服をはがし、薬として使っている」となっている。
古代バビロニアの人はこの方舟の存在を知っていたようだ・・・また聖書でも方舟、つまり幅も長さも同じとしながら、実際書かれている記述では長さと幅がちがうのは、このアララット山の船を知っていたからで、この船に合わせて寸法を記述した可能性が否定できない・・・。

ノアの方舟は本当に存在したのだろうか・・・もし存在したのなら過去、この地域は少なくとも1800メートルまで水没したことになるが・・・そんなことはあり得たのだろうか・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 少年雑誌にもこんな話が載っていたように記憶しています。ノアと神武東征の髪型服装が、何となく似ていたような記憶で、そう言う絵だったのか、後年、脳内混合が起きたのか、多分後者だろうと思う。
    洪水の話では東西を分けるボスポラス海峡が割れて一気に黒海に水が流れ込んで、正しき者も邪悪なる者も滅んだ、みたいな話も有ったような気がする。
    かなり昔、福井の龍神伝説を元にした「夜叉ヶ池」の話の山崎努、坂東玉三郎、加藤剛が出た映画は確かモノクロで、かなり面白かった記憶がする、今見たらどんな感情を抱くかもちょっと興味が有る。

    最近は現実主義者は何となく一段低く見られているような感じで、支持は少なく、自分から見れば突拍子もない論理からだけの原理主義者が力を得ていて、綺麗事で済ませて、恬としている人が多くなった気がする。
    折しも、文科省の現役局長が、私大に端金の補助金の見返りで息子をその大学に入れて貰った~~と言う事は日本の公務員は腐りかけている、とか言う議論が湧き上がっているが、冤罪かも知れないし、後進国のみならず先進国も共産主義国の話も全く知らないのかしら、人殺しも無かったことになっている(笑い)、そんな国では国民は搾取の対象~~♪ 
    頭脳の明晰さと、行動や発言の合理性~現実性が、必ずしも同期しているわけではないのは、普通な事でしょうが、高知能だと社会に貢献できる可能性も高いが、尊敬される可能性も高く、自己愛者になって、知見が拡がらず、高慢になって行く事も多そうだ~~♪
    有力政治家の2~3代目が全く親の七光りで馬○丸出し発言が多いのにも拘わらず、学歴を見ると東○法学部とかなのは、高知能ではなく、こちらは親の力の裏口入学以外は考えられない(笑い)、鳩山兄は東○工学部~スタンフォード大院、鳩山弟は東○法学部を2回も卒業しているし、玉木某は東○法学部~ハーバードの院を卒業・・もしかしたら頭が良すぎて、実は当てはめてはいけない事柄を、自分の論理に当てはめて、大誤解で物を見る、つまり大馬○に成ったのかも知れないが~~♪
    安定した社会は誰かの苦労の上に立っているだろうに、安ものの理屈で成立して居る人が多すぎる程、今は平和なのかも~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      現実の箱舟伝説は狭い範囲の規模の小さな洪水の可能性が高い気がしますが、それを世界的なものにまで発展させたところに旧約聖書の偉大さがあるのかも知れません。
      日本で言うところの八又のおろち、日本武尊の白鳥伝説、下れば平家の落武者、本当は少数の事がローカルからグローバルになった時点で全体の共有となる為、同じ伝説が各地で発生し、それらは独自の発展を遂げるか、或いは規模を大きくして統合される。
      またノアの箱舟は一種の理想論でも在り、ここでは悪い者を一掃して清く正しいものを残す事を理想としますが、その現実は今の世の中な訳です。
      ただ、こうした事を信じることの有用性は存在し、自身を自身で戒める時は神の力が一番大きな効力を発揮する。
      すわ災害が起これば天の怒りとなって行きますが、日本ではこれに関して独自の発展を遂げていた。
      個人の責任と公共の責任が同じ目線で考えたれていた点は大きい。すなわちその個人の悪い行いは全体にまで影響する。村社会ならではの形では有りますが、こうした傾向は欧米には見られなかったものでは無いかと思います。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。