「死神」

徳川夢声・・・と言って知る人は少なくなったかもしれないが、この人は話術の大家だったが、同時に怪しい話にも通じていて、裏ではそうした話の大家でもあった。
この徳川夢声が面白い話をしていたことが記録にあったので、今夜はそれを少し紹介しておこうか・・・最近こうした怪しい話ばかり書いているから、そのうち私が「怪しい話」の大家になりそうだが・・・。

「死神にとっつかまったとか、死神に見放されて死ぬって所を助かったなんて、そんな話をするが、落語なんかにも死神が出てくるが、あれは実際あるんだな・・・」
では夢声の死神の世界へ・・・・。

死神の素性とは地獄界の役人で、役人と言えば聞こえはいいが、夢声いわく、「身分なんてものじゃなくて、ごくごく低い身分でね・・・だから死神自身も無責任でデタラメなことばっかりやってる・・・まあ、木っ端役人だな」
彼は閻魔大王から命令されると、死の目星をつけた人間を連れてくるため、無精たらしく人間界へのこのこやってくる・・・
しかし死神と人間の間には薄いベールのような膜があって、向こうからこっちには自由に入って来れないらしい。

死神にとっ捕まるのは、目星をつけられた人間を連れて行こうとする死神がしょっちゅう、無精たらしく付けまわしていることを知らない人間が、うっかりベールのそばに近づき、あちら側に間違って踏み込んだ時だそうだ・・・、向こうにはみ出すと死神が「やれやら、やっと捕まえた、さあ、おいで・・・」と言うことになる訳だ。
ところがその人間の代わりに、飼っている猫とか犬とかが、身代わりに向こう側へはみ出すと、「ええい、面倒くさい、これを連れて行ってごまかしておけ」と死亡台帳にしかるべく書き入れて、帳尻を合わせておく・・・まあ2,3年はそれで大丈夫だが、やがて不正はばれてしまう。

閻魔大王に呼びつけられて大目玉って訳だ、そこで仕事の穴埋めをするため、また人間界へのこのこ出かけていく・・・が根っからの無精者、無責任な木っ端役人と来ているから、仕事がうまくいかないと、また代用をとっ捕まえて帰ってしまう・・・と言うのだ。
「あの人は何度も死に目に会っているのに不思議と九死に一生を得ている、実に不死身な人だ・・・」と言うのはこうした事情があるかららしい。

愛知県海部市の主婦R子さん(当時32歳)はある日、明け方だったが、牛のかいばにする草刈をしていた・・・、牛に草をやるといえば大体が主婦の仕事で、朝方のことである、早く草刈を終わらそうと焦ったR子さんは、足場が悪いけどいい草が沢山残っている崖の近くへ行って草を刈っていた。
夢中で草を刈っていると上空をヘリコプターが通った・・・思わずそれを見上げたR子さん、崖から足を滑らせ10数メートル下に落下したが、以前にもそこではこうして草刈をしていて崖から落ち、死んだ人がいたのだが、R子さんが崖から落ちた真下にはクコの木が新緑の枝を広げていた。
R子さんはまずそこに落ちてクッションになってから、その真下にいたヤギの背中に落ちた。
当然ヤギは押しつぶされて圧死したがヤギのお陰で彼女は無事だったのである。

このR子さん、やがてのこと妊娠し、胎児が8ヶ月頃になった時のことだが、ある日の土曜日、夕方から急に体の具合が悪くなった・・・、夕食も余り喉を通らず、夜8時には食べたものを戻してしまい、熱が出始めた。
やがてその熱は高熱になり、ガタガタふるえだした・・・夫のTさんは慌てて近くの産婦人科医院へ走ったが、医師は旅行で不在、いったん家へ帰ったTさんはそこでR子さんが訳の分からない発作を起こし、容態が急変したことに慌て、今度は助産婦を連れてきたが、手が出せない状態、ついにR子さんは急死してしまうのである。

そして葬儀には夫のTさんが産まれなかった子供とR子さんを不憫に思い、棺おけには大きな人形を入れて山の共同墓地に運んで穴の中に棺を納めた・・・そして読経とともに親族が焼香をしているときだった・・・急に穴の中の棺がドンドンと音を立て始めた。

にわかには信じがたいことに親族は「空耳だろう」とお互いを納得させようとしたが、そうしている間にも、またドンドンと棺がなる・・・、これはおかしい、と言うので棺の蓋をこじ開けてみると、なんとR子さんが息を吹き返していて、ついでに腹が痛いと言うので、棺おけのまま担がれて山を下りたが、その暫く後に男児を出産した。

当時2度も九死に一生を得たR子さん、死神に見放された人として近所で有名になったが、このR子さんが崖から落ちるとき、上から見ていた者がいた・・・と証言している。
朝方、R子さんしかいなかった崖の上にいた者とは、白いよれよれのシャツに茶色のだぶだぶズボン・・・ささくれになった日傘をかぶり、顔は真っ黒で描いたような目に、先がぎざぎざの歯で笑っていたのだが、その体を透かして後ろの草が見えていた・・・・とのことだった。

おかしな話だが、伊藤晴雨氏も死神を見たとしていて、彼もまたズボンの色や顔の色が少し違うが、このR子さんの証言に良く似た死神をスケッチに描いているのである。

死神・・・できればお会いしたくないものだ・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 近所の昔から有る共同墓地内に、閻魔堂が有ります。
    昔は、庚申講も有ったようで、天帝の概念の中に、閻魔大王も含まれていた感じで、250年ほど前に村の有志が寄進した様でした。
    その境内には、今は剪定されて、昔日の面影は消えましたが、巨大なイイギリが有り、秋に赤い房の実が何百~何千とぶら下がっている光景は壮観でした。
    或る時、それを見に行ったら、世話をしているらしい近所の人が、こちらの様子で察したのか、閻魔堂を開けて、見せてくれました。写真もご自由にと言うことで、撮らせて貰いました。市内名所~歴史案内板にも説明はありますが、先祖が実際に行った行事の話を、その方から聞けたことは良かった。細い路も小さな橋も急な上り坂も、土地の人たちにはそれぞれの話が伝わっている。

    日本の死神にしても我が茅屋に、数十年前風に言えば、働かないけれどウサギ小屋(笑い)に同居している貧○神(笑い)にしても西洋的な権威主義的匂いはせず、至って身近であり人間くさい。死神は、職業柄、職務に精励するより、怠け者の方が、板挟みに遭いながらも、宜しいのかも知れない、貧○神にいたっては、落語では、小遣いをせびられたり、炊事洗濯をさせられて、こき使われたりもする~~♪
    日本の神々は、余裕が有って(笑い)マニュアル通りではなく、合議で決めたり、現場でお目こぼしをしたり、気に入らない場合は祟ったりもする~或る意味後進国の窓口の役人のようでもあるが、服装や見てくれに頓着しないのは、真実を突いているか正直な証拠かも知れない~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      私の住んでいる田舎では都会よりもう少し「死」は近いところに存在するかも知れません。
      20近くある燕の巣では、本当に人が通る30cmくらいのところに巣も在って、そこには4羽の子燕が孵ったものの、少し大きくなった頃、他の巣から出た既に飛べるようになった子燕が巣を間違って夜に帰って来るようになってしまい、圧されて1羽、2羽と死んで行き、最後の子燕が今朝巣の縁にとまっていましたが、2時間ほどしたら巣の中にうずくまって死んでいました。
      本当に手に取れるところにあるので、中を確かめたらまだ温かく、でも目を閉じて動かなくなっていました。
      実にむごいものなのですが、通るたびに親と間違えて口をあけていた姿を思い出すと、何と厳しいものなのだろう、何と儚いものなのだろうと思います。
      そして基本的には自分も同じ事なんだろうなと言う事を思います。
      大きな流れの中では人の命とて燕の子のように小さい。「死」に際して何らの手立ても無く、できる事は笑うか、泣くかしかない。
      だとしたら笑って行ける事の「死」の質の高さを思います。

  2. 今は生死の判定が、「心拍停止状態」という状況が加わって、昔よりこまかい判断が為されているようで、大抵は「病院で死亡が確認された」と言うことになっている。それでも江戸時代以前から有る智恵の残滓なのだろうけれど、臨終になってから24時間は、遺体を移動しない、厳密ではないようだが、蘇生の時間を猶予しているようにも見受けられる。
    山で遭難した人を橇で下山させている内に、それが刺激となって蘇生したと言う話が、真実かどうかは知らないがある。昔の人は、医者と言っても、各種機材を使うわけじゃなし、生死の判定は難しかったろうけれど、その分、智恵が有って、曖昧な時間を長くした。姻族のオジサンが亡くなった時には、臨終を告げられてから、枕頭に呼ばれた家族~知人が駆けつけた時、家人が「○○が来たよ、水を上げるからね~~」と言うと、微かに口を開ける動作が有ったとも言っていた。真実の程は解らないが。
    今は、人は病院で死ぬものであり、近親者がずっと傍にいて。看ていると言う状態は、無いのであるが、後進国では、先端医療を受けられるのはごく少数であり、入院中でも、支払いの見込みか、治癒の見込みが無くなれば、少しばかりの若しくは過剰な鎮痛剤を与えられて、帰宅して自宅で死ぬ事が多くなるが、どちらが人間的であるかは、知らない。死に接することも淡泊になってきているように思うけれど、芸能人だったりすると、これは或る意味、ちょっと目を背けたくなるが、「告別式」とか怪しい儀式を遣ったりして、誉め称えて、嘘泣きする人も居るようだ。
    戦友を弔いに斃れた地を訪れる人々ももう最後の人たちが少しばかりご存命なだけだ。

    1. 近頃では確かに自宅で「死」を迎えることは少なくなりましたが、その分生きている者が大きく物事を考え過ぎる感じがします。
      いつまで経っても死者にすがっているような有様と、過度の悲しみ表現は弱さよりむしろ醜さを感じる。
      施設に入れてたまにしか見に行かず、でも死ぬと大げさに悲しむ。その現実に対する心の無さはいかにも自分勝手で傲慢に思えます。
      「死」の意味は生きている者の為であり、そこを良く見ないと当たり前に生きてる状態の自分を見失う。古来親孝行は誰の為のものかと言えば、最終的にそれは自分に返ってくるものであり、ここを他者に任せて自分だけその効用を得ようと思うは浅ましい。
      まさにこの娑婆の在り様そのものが「死」を侵す。
      今の日本は何かがおかしい、何か決定的なものが欠けていて、でも形而上は平和に優しく過ぎて行く。
      どこかでとても虚しい気がしてしまいます。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。