「麦6分米4分の飯」

1900年前後のマッチ工場の姿・・・
まず工場へ入れば、その中に大人の労働者は全くいない、全て貧しい家の子供たちばかりで、その殆どが女の子だった。
そしてそうした女の子でも14、15歳の子は希で、大半が10歳前後、中には8歳と言う者や、信じられないかもしれないが6歳、7歳の子供までたくさん働いているのだが、特にマッチの軸を並べる作業場では10歳以下の子が8割以上、みんな痩せていて、普通の家の子供なら学校で「いろはにほへと・・・」と勉強しているしているのが本来の姿だろうに、マッチの軸を並べる機械の隙間から顔を出して、左右をキョロキョロしながら軸木を並べているのである。
またこうした工場では現在のように休憩時間など殆どなく、朝早くから暗くなって作業が終わるまで休みなく働き、その食事も殆どが雑穀であったとされている。

またこれはやはり1900年代初頭、桐生、足利での話し・・・。
この当時製糸会社の羽振りのよさはつとに知れ渡っていたが、聞くと見るとでは大違い、豊かな自然に恵まれ、出会う人も親切なこうした工業地帯の実態は、言うにはばかられるような悲惨さだった。
製糸工場で働く労働者は全員女性で、さすがに10歳と言う者はいなかったが、それでも12、13歳から20代前半の女性が働き、忙しい時期には労働時間など決まっていなかった・・・朝目覚めたらすぐに作業所に入り、夜12時になるまで働くことも珍しくなく、トイレでさえ朝と昼にそれも交代で決めて行く・・・と言うような有様だった。

食事はワリ麦6分に米4分、これを7分以内に食べて、寝るところは豚小屋と殆ど変わらず、中には布団ではなく藁の中で寝ている者まであった。
そのうえ、雇用主やその子息から関係を迫られる者もいて、彼女たちはそれで子供でもできれば、認知してもらえたのかと言うと、僅かな金を渡され放り出されたのである。
そしてひどい工場になると、こうした製糸の仕事が暇なときは、復帰する時期を決めて他の工場や女給の仕事へ奉公に出され、その給金は全て雇用主が収奪していたのであり、彼女たちの1ヶ月の給金は多くても20円を出なかった・・・20円を現在に換算するのは難しいが、例えば一家4人が1日に消費する食事代の40日分と言うところか・・・8万円から10万円だろうか。

こんな状況だから当然結核や、他の病気にかかる人も多く、そうした人達は医者にかからせて貰えることもなく、工場の片隅に作られた小屋へ入れられ、大した食事も与えられず、死を待つだけだった。
この当時の米の値段は1升8銭から9銭、大手といわれる機械制の大工場でも男子の1日の日当は17銭、女子にいたってはこうした意味で1流企業といわれるところでも1日あたり12銭で、しかもこれは昼夜兼行2交代制で12時間労働の場合であり、紡績労働者の国際比較では、日本の女子の最低賃金がイギリス女子の10分の1、イタリア女子の5分の1、植民地だったインドの女子労働者より安い賃金で働いていたのである。

当時、紡鍾1本あたりの1年間の綿花消費高はイギリス35ポンド、インド134ポンドに対して日本は220ポンドと異常に高く、いかに長時間労働が強いられていたかがわかる。

また1918年に起こった米騒動では、この年の3月に1升20銭だった米の値段は7月には40銭、8月には50銭と言うスーパーインフレに陥り、これはどういうことかと言うと、この当時の日雇い人夫の給金が1日50銭だから、1日働いて米が1升しか買えなかったことになる。
これでは当然暮らせず、その後大変な米騒動に発展して行くのだが、1923年には関東大震災が発生している。

そしてこれは1932年(昭和7年)の記録。
当時世界恐慌から沢山の失業者をかかえ、その上この恐慌は農村部にまで及んだため、農村部の惨状は目を覆うものになった。
この年の国内農家の借金合計は47憶円に達し、1戸あたり平均で837円・・・この額は当時の平均年収より多く、欠食児童(経済的困窮から、決まってご飯を食べることができない子供)が多くなり、食料にするために木の根やわらびを取りにいって、学校を欠席する児童が増え、また娘の「身売り」も横行した。

山形県のある村での話し・・・、この村には15歳から24歳までの娘が467名いたが、その内借金のために売られた娘が110名もいて、他に女中や酌婦に出ている者が150名いたと言う・・・。

いつの時代も厳しい状況のとき、真っ先に犠牲になったのは女性や子供だった・・・と言うことか。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. おかずが大した事が無かったのだろうけれど、身体に良さそうな麦米の配分なのかも知れない。
    自分の郷里では、麦飯というものは、多分無かった。子供の頃家族が入院して、1人で歩いて見舞いに行って、親切な明るい顔の看護婦さんに案内されて、2階の病室に入った。途中消毒液の匂いがきつく、それなりの雰囲気を醸していたが、病状は峠を越えて居たのだろうけれど、暫くしたら、食事の時間になって、麦飯が出た、生まれて初めて見たので、乞うって少し食べさせて貰ったが、ちょっと焦げ茶色の筋が入っていて、米より何か軽く、ふわりとした感じで、不味い気はしなかった。
    長じて、友達と出かけて、麦とろを食べたことが有るが、とろろに麦飯というのを知識では知っていたが、初見参、消化には良さそうだった。普通に美味しかった。
    それから暫くして、今住んでいる地域の土地の人と知り合って、偶々、ご飯の話になって、いつも米だったこと、簡単な物では有ったが、鍋物を味噌汁のような感じで頻繁に食べたことなどを、何気で話したら、やや怒っていたが、つまり嘘を付いている、と思った。東北の貧乏地域の山出しが、そんな贅沢な物を食べていたはずがない、と言う事~~♪
    その後そんな話題はしなかった、心の中では絶対信じていないと確信している。当時彼は、近隣の農家と同じように、アパートを持っていて、形式上不動産業を営んでいたが、基本的には働いては居なくて、いわゆる「遊び人」。子供の頃は、その地域は、台地で水が少ないので畑作麦作地域で、米の飯は特別の時だけだったらしい。昭和40年代から、急激に都市化して、農家は億万長者に成った~~♪
    我が郷里は今でも麦作は無い、蕎麦は山地の傾斜地に作ってはいるようだ。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      歴史、特に近代史では物事の事象が現実により過大に表記されている場合と、過少に書かれている場合がありますが、一般的に今の水準で物事を考えると当時の現状は見えないことになります。
      粟や稗しか食べられない時に麦飯は豪華ですが、この事から麦飯が標準になれば、そのことは記載されません。同様に現代人の忍耐力は、例えば明治10年を10とすれば恐らく0.5くらいの忍耐力しかない事でしょう。明治10年の苦しい現実の中の人が、今の恵まれた時代の人より苦しさを感じていない場合も有ります。
      ただ、客観的に物質の状況だけで物事を測れませんが、今の時代なら涙なくして見られないような事でも、その当時の人には当たり前だったかも知れない。その事をして昔の方が豊かだったと言う事は言えないだろうと思います。

  2. この話が、全て本当なのか、大部分がそうだったのか、それともそう言う事もあった程度の話なのかは、今一確信が持てないが、確かに、犬養内閣が、5.15で倒れて、それを襲った斉藤内閣もそれ程、景気を改善できなくて、と言うより世界的大不況だったし、食糧不足だったことは確かだし、それから数年後の米内内閣は、こめない(米が無い)内閣と言われて、陸軍大臣の辞職で、崩壊したのであるが・・
    日本人が全般にそれ程落ちぶれたと言うことならば、由々しき問題であろうと思われる。昭和5年頃の約65百万人~昭和15年の73百万人と人口が増えている。人口の増加に、食料の生産が追いつかなかった、と言う事もあるだろうけれど、全体的にはもう少しまともだったようにも、思われる。心が一時的に荒むと言う事もあるだろうけれど。
    他の民族でもそう言うことは有るが、日本人は江戸時代の飢饉の時も、噴火などで、地域の住民が食料不足に陥った時は藩が藩倉を開けて救恤している。金持ち高ぶらずの国である。
    アメリカにも生活困窮者は多いが、教会が下支えをしている様だし、上座部地域では僧院がその役割を担っている。日本は政府の政策がそれを或る程度、行っているが、宗教勢力がもう少しその役割を果たしても良いかも知れない。
    飢餓地域でも紛争地域でも、弱い者は犠牲者に成りやすいが、その代表は子供と病人~老人。
    北米の暴君は駄目そうだが、EUの女帝は、地盤沈下したが、国際的視野が広いかも知れない、単なる鐘の亡者じゃに様に見える気がする~~♪

    1. また豊かな食事と言うものは体のためにはならない。
      麦飯はカッケには充分な効果が有り、粗食は健康の秘訣でも有ります。
      昼はランチで、夕食は宴会、帰りにラーメンなどすすっていては長生きは出来ないかも知れません。
      もし今明治初期の人がこの国を眺めていたら、「この国賊が、国を滅ぼすつもりか・・・」と叫ぶ事でしょうね。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。