「駅の伝言板」

昭和と言う時代は何かしらとても雑な感じがするが、その中に強さがあった。
駅などもそうだが、ボサっと歩いていると、「こら、バカ野郎、どけー!」と後ろからどやされ、まだ少年と言うにも幼い私などはこれで傷つくかと思いきや、全く気にもならなかった・・・、このくらいのことは日常茶飯事に大人から言われていたし、警官なども、学校へ防犯活動に来ると、「悪いことをしたら牢屋行きだぞ」ぐらいのことは平気で言って、子供を脅していたものだった。

冬は近くの・・・と言っても2キロは離れていたが、学校へ歩いて通っていて、途中でなだれが起こる場所があって、そこを通るときは声を上げないように集団で通るのだが、土建会社の人などが除雪車で後ろから来ると、大きなショベルに子供たちみんなを乗せて、家の近くまで送ってくれたものだった。
今の親ならこうした光景でも見ようものなら、「もし落ちたら、責任取れ・・・」となるのだろうが、この時代はそうしたことを言う親は誰もいない、落ちたらそれは自分が悪い・・・ことは言わずと知れたことだったのである。

昭和40年代だとは思うが、私の町にはまだ蒸気機関車が走っていた。
確かC61かC62・・・そう言う番号だったように思うが、大きな黒い機関車が汽笛を鳴らし、蒸気を吐き出す音はかなり離れていてもビクっとするほど大きな音で、幼い私はそのたびに立ち止まり、家の影から激しく噴出している蒸気を眺めていたものだった。
そして駅にはライトグリーンのペンキが剥げた改札が横に3列あり、その手前には木製のベンチが背中合わせに4列、壁に沿ってやはり4列づつ並んでいて、そこから少し離れたところには、新聞やガム、コーヒー牛乳、パン、蒸し饅頭などを売るかなり大きな売店があり、夏にはアイスクリームの冷蔵庫が3列も並んでいた。

この当時の機関車は30分に1本、それも4両編成だったが、それでも夏の観光シーズンには満員で、多くの人でごった返していたが、その駅のペンキが剥げた木の板壁には、ちょうど1メートルほどの黒板が掛かっていて、チョークが置かれていたが、これを「伝言板」と言って、今のように携帯電話などない時代、非常に重宝したものだった。
友人より先に汽車に乗って、それを友人に伝えるには、「○○分の汽車に乗った・・・」と書いて、自分のあだ名を書いておけば、後から来た友人がそれを見て、先に帰った私を更に待つことは無くなるし、恋人たちの告白、集会の案内、そして時にはどう言う意味か子供には分からなかったが、「さよなら」とか書いてあったこともあった。

みんな駅へ入ると必ずこの「伝言板」を見ていたものだったが、多分私が高校生の頃までは、こうしたものが各駅に備え付けられていたように思う。
勿論この頃になると既に蒸気機関車はなくなり、ディーゼル機関車になっていたが、古くて相変わらず雑然としていて、それでいて少し汚いのだが、掃除はされている、そしてたくさんの人が行き交う駅の「伝言板」には多くの人が何かを書き込んでいて、それらは分かる人には分かるのだが、他人には預かり知らぬ内容で、夏の日、機関車が発車して暫く経ち、駅に人通りが少なくなり、そこに西日が当たると微妙に切ない感じがしたものだった。

高校2年生くらいだろうか・・・夏の日、私は同級生3人と家へ帰るため電車に乗ろうと、自分の住んでいる町から2つ離れた駅・・・いつも通っていた駅なのだが、そこで次の機関車を待っていたが、白いカッターシャツのボタンを3つも外し、だらしなく木製ベンチに座る私たち不良3人組は、とても不思議な光景を目にすることになった。

柄物のシャツから出ている腕は逞しく、私の腕の4倍の太さはあろうか・・・、黒く筋肉で鋼鉄のように強靭に見え、身長は私より低かったが、体重は私の倍、しかも頭は丸刈りで、目つきの悪い男が伝言板の前に立っていて、その男、何を見たのか突然両側に下げていた手を握り締め、それがかなり離れたところから見ていても、少し力を入れすぎて震えているのが分かるほど、ブルブル震えたかと思うと、下を向き、何と泣いていたのだった。

既に次の機関車に乗ろうとする乗客が少しずつ増えてきていたが、そんな全ての人が何らかの動きをしている中で、その男だけは立ち止まり、そして下を向いて泣いていた・・・自分を振り絞るように泣く男、おおよそ涙など似合わない風体に、その姿とのギャップはなぜかとても胸が詰まるような思いがあり、私たちは男に気づかれないようにずっと見ていた・・・。
やがて次の機関車が到着し、私たちはそれに乗り込んだが、窓から眺めるとまだその男は伝言板の前に立っていた。

機関車はやがて電車になった・・・。
駅も綺麗に新築され、この時伝言板もなくなった・・・が、その後4両編成だった電車は乗客の減少にともない、3両、2両と減らされ、1両でも乗客は数名になった・・・、そして私の町の電車は廃線になり、駅も閉鎖された。

あの夏の日、男は何を見ていたのだろうか、何をして彼を泣かせることになったのだろうか・・・。
それは分からない・・・、だがたまに荒れ果てた駅を車の窓から横目で眺めるにつけ、妙に気になる・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. どうしちゃったんでしょうね。何か怖れていた最悪のことが、奇蹟は起きないことは解っていたのだけれど、伝言板に小さく、署名入りで書かれていて、知ったのかも知れません。
    電車の中でも、色々な事が起きて、比較的混んだ車内の窓際で、身を堅くして立っている、やや地味な服装の初老の婦人が、外からは解らないほどに時折小刻みに震えて、目には涙が一杯溜まっていたのがチラッと見えた事が有って、誰でも一瞬でも触ったら、床に泣き崩れてしまいそうな感じでした。

    先日のタイの洞窟の13人の保護者~ジンバブエだの戦闘地域から逃げ出す人々の光景は、日常的に眼前にあるのに、同情~共感の心は、自分も含めて、薄くなっており、何処か、「自己責任」と言う大義名分が、弱き者達にも押しつけられて居るようで、昔とは意味が違うようにも思える。
    金の亡者の(笑い)、北米の金髪暴君が言っても、「オマユウ」だけれど、気の利いた風の、「コメンテーター」が通り一遍の同情を見せると、腹が立つので、そんな番組は観ないようにしているけれど、多すぎて、目に入る。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      屈強な男を泣かすものは一体何だったのでしょうね・・。
      腕力や脅し、力には決して屈しない男を泣かすものはきっと小さく、弱い、しかし男に取っては命より大切な何かだったのかも知れませんね。
      こうした時代になると、この男が泣くだけの事になるものが有った事を羨ましく思う時が有ります。
      昭和の頃の駅は「トレーダー」(分岐点)の様相があって、何かそこから始まっていく最初の地の感じがありましたね。
      しかしバブル経済の頃、あらゆる駅が綺麗に建て替えられ、そこに底辺の者が旅立っていく「希望」のようなものも失われてしまった気がします。

  2. 高校の時、土曜日の昼過ぎは、長距離走ってくる大きな車体のC62に引かれた汽車でしたよ、峠で大雪が降って遅れると、何時来るか解らないけれど、ジッと待つだけ~~♪
    余り覚えていないが、駅の伝言板で・・・
    「先に行っている・・新郎」
    「お金お願いします・・○○」
    「10円下さい」
    「○○へ、3時間待った・・△△」
    「○○へ、と書いてあって、折った紙切れが貼ってあるのを見た事が有る~~♪

    中高校生の頃、ちょっと先の約束を、直前に確認は無くとも、大抵は、数人のグループなら、準備して、その場所に、時間通り現われる感じだったが、今は携帯で、駅だけ決めているのに、詳細はLINEでその時に決める、勿論来ない連中も沢山居るらしい、文明が進んで、人は劣化した~~♪
    コメンテーターは意味の無いことを饒舌に語って、悲惨な事件に現実的でない解決策を提言して、同情の言葉も言うが何もしないで心は痩せる~~♪

    1. 輪島市にはもう駅はなくなってしまいましたが、おかしなものでこうして道路も広くなり、町並みも綺麗になってきましたが、逆に人はいなくなってしまいした。
      元々漁業と農業、林業の地域ですから、こうしたものが衰退すると、観光と言う博打しか商いが無くなったのかも知れませんが、その昔は素麺で名を成し、これが加賀前田藩の政策に拠って統制されると漆器に重点を移し、そして今日では世界中にある観光と言う特色の無い産業を目指している訳です。
      何とかして自分が生きている間に素麺から漆器に移行し、そして明治の近代化に対応して行ったような、そんな道が見つけられれば良いのですが、力を失って行く自身がそれに追いつけるかどうか、厳しくなって来ました。
      油揚げを焼いて醤油をつけ、食べて元気を付けたいと思います(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。