「民主主義の行方」

一般に西欧民主主義には3つの発展段階があると思ったほうが良いだろう・・・、第1の段階は19世紀の中頃までで、言わば「お金持ち仲良しクラブ・民主主義」とでも名づけようか、この段階の民主主義の特徴は議会の選挙権が資産、租税額、教育程度などによって制限されている、つまり制限選挙制の下での民主主義である。

この場合民主主義と言っても一部のお金持ちや有力者がそれを享受できるのであって、政治の運営はもっぱら教養と財産を持つ名家(上層の商業ブルジョアジー、知識人、地主層)などにそれが委ねられていた・・・、言い換えればこの段階では小ブルジョアジーや労働者などの社会的下層・・・大衆が政治に主体的に参加する道は閉ざされていた。

これに対して19世紀末になると、各国で普通選挙が普及してくるとともに、西欧民主主義は「お金持ち仲良しクラブ」の段階からいわゆる大衆民主主義の段階・・・第2段階へと転換し始め、この新しい段階においては社会の下層大衆が政治に参加する道が制度的にも開かれていくのである。

そして20世紀、第2次世界大戦後の民主主義・・・学説的にはこうした区分はないが、これを第3段階として、「人気取り民主主義」とでも呼ぼうか、いわゆる「過ぎた民主主義」が発展してきたが、これは第2段階において発生してきた政党の大衆化によって、その兆しが見え隠れしていたものが、決定的になった状態を区分したものだ。

民主主義がそれまでの「お金持ちクラブ」から大衆化して行くとともに、政治にさまざまな新しい傾向が目立ってきたが、その1つは政党のあり方である・・・、「お金持ちクラブ」の段階においては政党は有力者たちだけによって構成され、しかも組織的な結合の弱い文字通りクラブのような存在であったのに対して、大衆民主主義の到来によって、政党は広く社会の下層大衆を党員として包摂し、その組織もきわめて大きく発達した大衆政党になる。

その代表的な例がドイツの社会民主党で、同党は第1次世界大戦勃発のころには100万の党員を擁し、ピラミッド型の膨大な党組織を持っていた。
このような政党のあり方の変化は、議会政治そのもののあり方にも大きな影響を及ぼし、かつて議員は自分自身の判断に基づき、比較的自由に議場で発言したり、投票することができたが、組織の発達した大衆政党のもとでは、個々の議員の発言や行動は、その党の方針によって厳しく律せられることとなり、もしそれに違反すれば党の処罰を受けることになる・・・、つまり「お金持ち仲良しクラブ」の段階では政治の単位が個人だったものが、大衆民主主義の段階では政治の単位が政党となったわけである。

その他、労働組合や企業家連盟、農民団体などのように、社会の各層がそれぞれの利益に応じて利益団体を結成し、政党や政府に働きかけるようになるのも大衆民主主義段階の特徴の1つと言えるだろう。

だがこの大衆民主主義は弱い部分がある。
それは日本の犬飼毅内閣(1931年)の例をみれば分かりやすいだろう、彼はそれまで国際社会との協調外交をその方針としていたが、総理の椅子欲しさに大衆や軍部に迎合し、それまでの方針を転換してしまうのだ・・・、その結果がどうなったかと言うと、同じ日本軍の中にあった統制派と皇道派の派閥争いに巻き込まれ、統制派に反発した青年将校が5・15事件を起こし、この犬養首相は射殺され、ついには日本の政党内閣は終焉を迎えてしまったのだった。

総理の椅子と自身の政治的信条を取引した犬養は、政党・・・つまり支持団体に迎合したのであり、その結果が政党政治の終わりに繋がってしまった・・・、いわゆる軍部独裁政権の道へと繋がって行った。
また政党政治は暴力に対して弱い・・・、これは団体であるが故の責任の分散によるもので、自分の意見に対する覚悟が薄いことに起因している。

そして戦後、日本だけではなく、世界は経済的発展を遂げ、その情報伝達手段も破格に早くなった・・・、また豊かさは更なる富を求めてさまよい、人々は政党を通して政治を自身の利益誘導手段として活用するようになったが、この段階でも日本の民主主義はまだ「お金持ち仲良しクラブ」の要素を持っていて、それは長い封建制度が形骸とは言え、まだ形を成していたからだが、政治家は2世、3世の世襲が多く、また政治家になろうと志す者は、依然として地方の有力者であるパターンがあったからだ。

これがバブルを挟んで1990年初頭、自民党の衆議院総選挙の敗北を機に、一挙に世論に敏感なものになっていき、形として民衆の言いなりのような形になっていったが、ここで世論と言うものに対する過剰な意識は、相対的にマスコミの影響力を増長される結果とも繋がって、それを政府が利権を盾に利用していく図式が出来上がった。

これがインターネットの普及とともに、次第に民主主義が過剰に個人的な意見に左右されることとなり、マスコミの影響力は次第に低下し映像中心主義へと変節、インターネット社会がついにマスメディアを追い越すに至って、政党や政治家は「世論」と言うものにびくびくしながら政党、政治活動を行わなければならなくなった。

こうした民主主義を「民衆主義」と言うのであり、すなわち政治家はその政治的能力はともかく、民衆受けしなければならなくなり、ここに国家を概念としたイデオロギーを持つ政党政治は消滅し、そこでは民衆の「個人」は政治家に潔白、品行方正であることを求めるが、その政治的評価の基準が「人間性」と言う事態を迎えるのである。

民衆と政党は民主主義における車輪の両輪に相当するもので、どちらか片方が力を増すとその意義は薄れ、政治は誤った方向へと向かってしまう。
また総理総裁と言う椅子は、時に政党や民主主義そのものを、その椅子と取引させるほど、魅力のあるものだと言うことも憶えておくと良いだろう。

最後に・・・潔白、性格の良さと政治的手腕は別のものだ・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 会社は社会・国家の縮図だろうけれど、一見民主主義的に運営されているように見えるが、株主総会などで、30%以上の勢力が有れば、拒否権が発動できる事も在るが、大抵は買収されてしまう、実力者が賢人なら(笑い)、賢人政治、無知で我がままなら独断政治、実は区別は難しい。賢人政治の方が、無難な運営が出来ることが多いが、人は変質し易い。変化が急激な事もあれば、或る程度の時間を以て変化する事もあるが、急激なら、急坂を転げ落ち始めて、それは勿論、勢いも有って、前方に断崖絶壁が見えても、止められないし、時には全能感のアドレナリンが出ていれば、勢いで越えられる妄想が湧くが、実際は物理法則は冷徹で例外を許さない。それで失敗すれば、その責を自分に求めないで、他人に求める~~♪

    鳥越〇太郎、都知事選で惨敗した時、国民・都民は、「ボケている」と迷言を吐いたが、冷笑を買っただけ。
    今、銀行で立派なキャリアを積んだ、かぐや姫が、取り巻きに「ヨイショ」を集めて、暴走しているが、その内、市場の状況が、我が思想より20年遅れているとか、これまた迷言を贈呈して、身売りをして「労務債」も払わず、一生涯遊んで暮らせるお金を持って、海外逃亡(笑い)するかも知れない~~♪

    政治はどんな方法でも国民・国家の安寧と安全の為に存在しているのであるが・・
    清く美しく滅びても仕方が無い、とか暴言を吐いて、恬としている森〇卓郎は、週¥1000分の食材で豪華な食事を楽しんでいるという大嘘をこいていても、まだその経済評論を信じている強者が居るのは、話自体に矛盾が無ければ、成立してしまうという、平和と憲法との関係に似て、常識を言うものは、滅びて、亡国へまっしぐら~~♪

    巨大産油国だったベネズエラは、今は設備のメンテも出来ず、ハイパーインフレで、今度10万分の1のデノミを実施するらしいが、昔ジンバブエが100億分の1とか1兆分の1とかに比べれば、マシ、否、マシなわけはない。
    10万アフガニーだったか、もうどっかに失くしてしまったが、20年ぐらい前、US$100ぐらいで、富山の薬売りの行李位の札束だった~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      我々は民主主義と言うものを最先端だと考えているかも知れませんが、実は最も原始的なものであり、しかも過去数千年の間にはとかく問題が多く、「最低」だとされた思想でもあります。
      第二次世界大戦では英国のチャーチルが「民主主義は最低だ、しかし今の所人類はこれ以上のものを見つけられない」と諦めていますし、古代ギリシャでは民主主義の行き着く先は「衆愚政治」だとも言っています。
      この事は今のアメリカや日本を見ていると良く理解できるかと思いますが、では民衆の対極にある「政治」が崇高だったかと言えばこれもそうは行きません。基本的には富める者と貧しい者とをどう調和させるかと言う事でしかないのですが、民主主義は自由と言う概念から責任を薄くしたものであり、これでは最終的に責任は留まって溜まった形で個人に帰ってきます。
      これが戦争や経済崩壊、政治混乱と言えるだろうと思います。
      つまり個人々々が何某かを諦めると、それがやがて利子を付けて個人に帰って来ると考えた方が良いのかも知れず、その個人とは基本的に国家よりも「自分」であり、それでなければ国家は維持できないものでもあるかも知れません。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。