「おんな株式会社」

余り世に知られた人ではないが、今夜は生涯に渡って決算で言えば黒字、何をしても利益に繋げていった抜群の経済センスの持ち主、高階(たかしな)栄子の話だ・・・。

時は源氏、平家がそのしのぎを削る時代、国の守(くにのかみ)・・・、つまり今で言えば知事のような立場だが、そうした家柄の高階家に1人の女の子が生まれる。
国の守と言うのは徴税請負人と言う性質のものだったが、今の知事のような半端なものでは無く、一定の年貢は中央に納めなければならないが税の取立てや方法については何も決まりが無い、その手腕に全て任されていた為、どれだけ搾り取ろうが罪にはならず、一度こうした地位に就くと生涯安泰どころか現在の金額に換算して数十億と言う単位の蓄財が可能な地位で、こうした階級を受領階級と言って、当時の人が目の色を変えてなりたがった地位だった。

こうした受領階級の高階の家に生まれた栄子、その祖父は受領の中でも抜群のセンスを持っていて、彼は国の守より更に格上の太宰大弐(だざいのだいに)と言う役職にまで登りつめ、これを利用して相当な蓄財をしたようで、「欲の大弐」と言うあだ名まで付けられていたが、太宰大弐と言えば九州長官代行と言ったところだろうか、しかも中国との貿易を管理できる政府系貿易会社総裁の立場でもあることから、収入は国司風情が追いつくようなものではなかった。

栄子はこの高階から相当な財産を貰っていて、彼女の夫である平業房(たいらのなりふさ)もこうした受領職だったが、彼の出世は栄子や、栄子の実家である高階の財力によるものだったようだ。
業房は当事の実力者「後白河法皇」の側近で、こうした時代、天皇の地位などたかが知れているが、法皇が事実上の権力を持つ院政と言うものを認識し、それにうまく立ち回っていたのだろう、業房はもとより妻の栄子も揃って、後白河法皇に並々ならぬ奉公をしているのである。

彼等は都の外れにある浄土寺の山荘に後白河法皇を招待しているが、この山荘は高階家から栄子が貰ったものだった・・・、そして接待が効を奏してか、まもなく夫の業房は相模守(さがみのかみ)に出世している。
実に鮮やかなものだと感心するが、このとき栄子は業房との間に2男3女の子供があり、この段階までは良き妻、良き母の範囲と言うべきだろうか。
だがこの後、栄子の周囲は一変する。
夫の業房が後白河法皇の密命により、平清盛を打倒する計画を立てたと言う疑いをかけられ、死罪になってしまうのである。

この際激怒した平清盛は、後白河法皇も鳥羽の離宮へ幽閉してしまうのだが、なんと後白河法皇の身の回りの世話を許されたのは、夫が死罪に処せられた栄子だった。
このとき彼女は恐らく悲嘆に暮れたと思う・・・がしかし女は強いというか、栄子が恐らく祖父より受け継いだであろう経済的センスがここで花開く・・・、いつしか栄子は後白河法皇の愛人になっているのである。
受領の未亡人から一躍、彼女は法皇の寵愛を得る天上人になっていった。
まもなく平清盛と法皇が和解、栄子は「丹後局」を名乗り、後白河法皇側近中の側近となり、やがて後白河法皇の子供を生むが、このとき栄子は恐らく40近くにはなっていただろう・・・、この時代の40と言えば大年増もいいところだが、このとき生まれた女の子は後に内親王になる。

また都合の良いことには平家がこの頃を境に次第に落ち目になっていき、やがて源氏に滅ぼされるが、後白河はこの間隙を縫って権力を回復、鎌倉を動かなかった源頼朝のおかげで、少なくとも平安時代よりは大きな権力を手に入れるのであり、こうした状況で後白河の側近中最も発言力があったのが、他ならぬ高階栄子だったのである。
「頼むのだったら、丹後局様・・」
後白河の他の側近が推挙した人間と、栄子が推挙する人間が同じ官職を争っても、必ず栄子が推挙する方が勝った。

当事栄子に対しては大臣と言えども頭が上がらない状況だっただろうし、日ごろは陰で丹後憎し・・・と言っていても何か問題があると、金品や贈り物を持って丹後詣でが行われたに違いない。
時の帝、安徳帝を連れて福原落ちした平家、都では帝がいなくなり、後継の天皇を立てる必要があったのだが、このときも平家を追放した木曽義仲の意見具申を抑えて、丹後局の推挙した皇子が皇位についた・・・、後の後鳥羽上皇である。

お金持ちとは言えども所詮卑しき身の上だったところから、天皇の推挙に発言できるまでになっていった高階栄子、私は彼女に強く「女」を感じるし、女の魅力と自身の力だけで人生を切り開いてきた、そのありようにまるで1つの巨大企業が醸成していく過程を見る思いがする。

栄子はその後、後白河法皇が死ぬと2人の間に生まれた内親王にしっかり財産を貰い、自分も莫大な財産を手にするが、「欲の大弐」の面目躍如と言ったところで、いつの時代も変わり無く、権力を支えるものは「お金」であることを見抜いていたのだろう。
そしてこの栄子と言う女性を見ていると、自分が選んだ男をどこまで行っても見捨てない強さ、男と言うひどく不確定な者に対する投資意欲のようなものまで感じるのである。

ある放送作家の奥さんだったと思うが、若い頃貧乏な作家だった夫を銀行員をしながら支え、新婚だと言うのに風呂も無い倉庫のような建物の2階の新居で暮らしながらも平然としていた。
そうした妻に済まない・・・と思った若い夫はこの妻に尋ねる、「こんな惨めな暮らししかさせてやれない自分に、どうして我慢しながら付いてきてくれるのか・・・」・・・、それに対して妻は「先行投資、今にあなたはきっと素晴らしい作家になる、絶対なる」と答えたらしい。
そして数十年後、夫は有名放送作家になった、妻は嬉しそうに「儲かった、儲かった・・・」と笑うのである。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. よい女の比率は社会と男にも(笑い)関係するので概ね同じと思うが昔の方が、記録されるのはいい女が多かったかも知れない。一豊の妻そうだろうけれど。
    今は転職を進める、金の亡者の紙切れ稼業の長者は多いが、それに囃されて、目先の好条件に釣られて、道を誤る人、配偶者もそうであるかも知れないが、多い、老年で振り返って、草莽ばかり~~♪

    今は、西洋由来の思想から大きな誤解が生じてい居るようで、現今の日本の錚々たる歴史学者~政治学者も、現代も中世から長らく、男尊女卑で、女は虐げられていた、と言う史観から抜け出せていないばかりか、青鞜社の仲間も、いたずらに天照大神を有難がっているが、女性の地位が高く、相続でも、権力でも、西洋的観点から見たら理解できない社会形態であって、真の理解は未だされていない、様に思える。

    古代では良二千石と言われた、殖産新興、民生の安定、地方産物の創出などに力のあった国司級の官僚は相当居たのだろうし、時代が下れば土着もしたのだろうと思われる。

    紀貫之は、任地土佐からの帰任の折、土佐日記を著しているが、又辞世なんかを読んでも、未だ時代が早かったためかもしれないが、財産家にはとても見えない(笑い)
    彼の意とは違って、日本文化の大立者で有り、歌詠みの上手として、千百年以上、人口に膾炙して、今も尊敬するもの多し~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      今の時代は女も随分生きるのが難しい時代になった気がします。
      自身が全てをかけるに値する「男」が少ない。相対的に女が男を弱くし、その弱くなった男が蔓延すると社会は不安定になり、女の不幸も増える。
      男女は対で一つのものであり、ここで女の権利や保護などと言った考え方が出てくると、生物学的な均衡、対等関係は崩れていく。赤と青の赤だけを見て裏面の青はまるで無かったことの事のように考えられ、社会は傾いて行く。
      男女とも自身の本質的価値が下落している事をまず考えなければ、社会はどんどん壊されて行くだろうと思います。

      紀貫之は私も尊敬する歌人、いや人間としての崇高さが感じられて好きです。
      この1500年で最もセンスの良い男だったのでは無いかと思いますが、豊かな時代と言うのは不幸なもので、人間は溶かしてしまう。全ての分野に於いて、今の日本は力が無く、この中で男女とも不満を抱きながら何かを祈っている。
      そして私は祈りは嫌いで、動くを事を善しとしたい、そう思います。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。