「その時日本は・・・」

1973年10月6日中東、この日エジプト軍がスエズ運河を渡り、ゴラン高原ではシリア軍の機甲部隊が轟音と共にイスラエルへ侵攻した。
第4次中東戦争の勃発だが、エジプトとシリアによって南北から挟み撃ちになったイスラエルは、三週間に及ぶ戦闘で苦戦を強いられたものの、一時は形成を逆転させスエズ運河を逆にエジプト軍を追う形となり、エジプトのカイロまで100キロの地点に進軍、ゴラン高原でもシリア軍を押し返し、首都ダマスカスに迫る勢いになる。

またアラブ諸国はエジプト、シリアの支援策として、イスラエルを支援しているアメリカに圧力を加えるため、イスラエルを支援、支持する国のすべてに対して、石油輸出を停止する「石油戦略」を発動する・・・、同年10月7日にはOAPEC「オペック、アラブ石油輸出国機構」の閣僚会議で石油産出削減が決議されていた。
これが第一次石油ショックへと繋がるのだが、結果としてエジプト、シリア軍はやがて再度イスラエルに対して反転攻勢を強めていく。

戦況がまた不利になってきたイスラエルは、占領地の一部返還という形で譲歩し、エジプトと停戦協定を結び、今度は和平交渉に入るが、その背景は4度にわたる戦争による両国の疲弊と、戦争のたびに活発化するパレスチナ難民問題があったからだ。
1977年、エジプトのサダト大統領がイスラエルを訪問、翌年1978年にはアメリカ、キャンプ・デービッドでカーター、アメリカ合衆国大統領の仲介により、エジプトのサダト大統領とイスラエルのベギン首相が会談し、1979年3月26日、エジプトとイスラエルの平和条約が締結された。

この間に1947年に国連がイスラエルを認める決定をした「パレスチナ分割決議」は事実上の効力を失い、アラブ諸国の応援を得てパレスチナ解放機構(PLO)が成立していたが、1974年、国連がこれにオブザーバーの資格を付与する。
この背景はアラブ諸国が打ち出した「石油戦略」によって、アラブ諸国側につかざるを得なくなったアメリカ以外の加盟国と、孤立化したアメリカ、イスラエル…という図式が国連の中で出来上がっていたからである。

アラブ諸国はさらに1975年、ユダヤ人のエルサレム回帰運動、すなわち「シオニズム」をレイシズム(人種差別主義)であり、アラビア民族、アラビア人に対する差別思想並びに、差別行動であると非難し、1975年11月10日の国連総会は、この主張を採択し決議案の一文に加えたが、この時点からイスラエルは国連をアラブ寄りの組織である…と思い始めるのであり、2008年のパレスチナへの軍事攻撃の時も、国連の決議など全く無視する行動の原点は、こうした歴史的背景の結果なのである。

シオニズム主義に関しては別の機会に詳しく解説するが、その基本的な精神は「シオンの土地に帰ろう」・・というものであり、神がユダヤ人に与えたとするシオンの地に対する憧れと、信仰上の精神的な回帰思想のことであり、1975年の決議は、1991年12月の国連総会で、決議の撤回が採択され事実上削除されたが、こうした右へ左への対応はイスラエル、アラブ諸国双方からの不信を買う結果となっている。

そして1973年12月、日本ではこの中東戦争によって石油が入らなくなり、狂乱物価が発生・・・、トイレットペーパーが対前年比150%、砂糖も51%の値上げとなって、人々はスーパーなどの小売店に殺到するのであり、翌年1974年1月7日からは、電力節約のため民間テレビ放送局の深夜放送が中止された。
この狂乱物価はひとえに日本の認識不足がその要因なのだが、当時遠い中東で戦争が起こったからと言って、さほどのこともあるまい・・・と思っていたら、アメリカに追随していた日本はアラブの非友好国として、石油輸出量の削減措置を受けてしまったのである。

石油の90%を中東のイランとアラブ諸国から輸入していた日本は、絶望的な状態に追い込まれたのだが、この国家存亡の危機の最中、アメリカのキッシンジャー国務長官が日本を訪れる。
当時田中角栄首相と大平正芳外務大臣がこれを出迎えるが、その際キッシンジャーはアラブ諸国の石油輸出禁止政策に対して、日本が慎重な対応をするように・・・」と話している。
これはどう言う意味かと言うと、アラブから石油が入らないからと言って、イスラエルを見捨ててアラブ側に走るな・・・と言っているのだが、これに対して田中角栄首相が「もし中東から石油が全く手に入らなくなったら、アメリカがその分の石油を日本に提供してくれるのか」と尋ねるが、キッシンジャーは「それはできない」と答える。

この会談は日本、アメリカ双方が譲歩できず、結局物別れに終わったが、この会談の後、当時の二階堂官房長官は「日本の中東政策の大幅な修正」を口にしていることからも分かるように、これ以後日本の中東政策はアラブ寄りに変更されていった。
そうして日本はイスラエルの、占領地からの完全撤退を求め、これが実現されなければイスラエルとの関係の見直しを検討する・・・と声明を出す。

日本は石油燃料に依存している間は中東問題ではいつも苦渋の選択をさせられる…、が、それはまた一つの光明でもある。
日本はイスラエルとは良好な関係を継続しながら、パレスチナにも支援をしている。
このことはどう言うことかと言うと、宗教上の第三国である日本が、これからアラブ諸国に友好国を増やしていけば、いずれアメリカ以上に中東諸国の信頼を得やすいと言うことだ。
特に注目すべきはイランだ・・・、かの国は革命前から革命後もずっと石油を通じて経済的交流があった国であり、こうした背景から日本こそがイランとアメリカとの和平を調停できる、もっとも有力な国の一つでもあることを自覚すべきだ。

そしてこうしたイランとの関係強化を突破口にして、中東での親交を促進し、このことが結果としてアジア・イスラム諸国への発言力も高めることになるだろう。

力による正義、力による平和は真の正義や平和と為る事が出来ない・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. その時、アリエル・シャロンは現役復帰して、スエズ運河逆上陸作戦を指揮し、劣勢のイスラエルを勝利に導いた、強烈なタカ派だったが、のちにパレスチナとの共存を図ったが、寿命が彼を連れ去って、力による、特に武器と金力による平和+紛争は当分続きそう。

    日本は、学生から他の経験を経ず政治家になった三木武夫を中東へ石油頂戴特使として派遣し、成り行きで1975年の第一回のサミットへも首相として参加、今にして思えば、歴史の皮肉?少数派で偶々巡り合わせだが、もっとマシなのが居なかったのか(笑い)

    戦後は特に道を間違っているように思えるが、日本の外交は、高邁な理念・主義主張を踏み外さない振りをして、国益、国民の利益第一に行動するだけで良いのに、国内的事情もあって、眠れる大国であり、期待にも応えていないようだし、大国であることも自覚が無い様であり、詰まらん野党と共に臨界点を越えても処置せず国民・与党も、呑気にしているかも知れない。

    イラン制裁や移民の件でもトランプは自分第一主義だから、そんな世迷言の爺さんの話は聞いた振りをして、退任するか、三途の川を渡るのを待っていればよいのに、大店の出世欲の強い丁稚どんの様に右往左往している。
    日本は、生きていたら、退任後、インドのナレンドラ・モディやマレーシアのマハティール・ビン・モハマドを顧問にした方が良い、歴代の生き残りの首相は勿論全員首~~♪
    半島の某国の様に刑務所に入れる必要は無いが、精々良くて、「大宰権帥」、但し、祟りをなさぬように、お祓いはしっかりした方が良い、詰まり接触した者どもを要路に就けない~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      ご返事が遅れました事、深くお詫び申し上げます。
      この頃の日本経済は石油に拠って支配されていたような時代でしたが、それでも当時政府はイスラムとの信義を守った経緯が有り、またそうした信義を理解するだけの溶融がアメリカにも在ったと言う事になりましょうか・・・。
      当然オイルショックで大変な目に遭うのですが、それでも国民の中にも「金よりも信義」と言う部分は残っていました。
      しかし現在はこうした信義など金の前には玉砕の状態で、これは日本政、国民だけではなくアメリカも同じでしょう・・・。
      かのトランプ大統領などの出現を許すなど、従来のアメリカでは考えられない事でしたが、そこまでアメリカも白人中間レベル層が貧困化してきている証でもあると思いますし、同様にイギリスののEU離脱も「理想より金」と言う現実が現れれてしまった結果と言えると思います。
      これから暫く世界はこうした意味で「混乱」状態になりますが、ここに秩序を築く努力を行わねば先に行って、しっかりしたシステムは現れない事になります。
      捨石になっても、やらねばならない事をやって行く努力は大切だと思います。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「生まれ死に、また生まれ」

    何もしなくても、しても、生命としても個を保存する各種生理が備わっていて、それはゾウリムシも同じで、それらが複雑なフィードバック機構と絡んで、とても誰かが設計したと思えない進化の結果に助けられて、我々は生きているので、自然の驚異も感じるし、それに感謝せずにいられない気持ちも発生するが、頼んだわけでも無し、暴走して害をなしたりもするので、特段の気持ちを持つ必要も無い気もする(笑い)

    人は食べるために、活動をしてきた数百万年の間は、生きているための様々な事に忙殺されていて、且つ病気や事故も多く、その種に有るだろう寿命を全うする事だけでも大変で、肉食や果実食をも取り入りて生き延びてきたが、今のような生活は精々数千年の歴史しかなく、長生きすると、各種内因的病気や感染症で死を迎えることも多くなったが、必要の何倍も摂食して、足がふらつくほどアルコールを取って、運動もしないで、DNAに組み込まれた、血の滴るようなステーキや甘いものを、必要以上にとって、糖尿病他、警告的病気も発症するが、実際は分かって居なくて、本能より刷り込まれた欲望がが勝って、デブに成り、無駄に週末ジムに通うアメリカ人の様な多い。
    脳の体の一部で、体とな治複雑な機構の自立体活動によって支えられているが、それから発生する知性や思考力は、体が生存の為に獲得した各種進化に比べれば大分未発達の様だ(笑い)。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      ご返事が遅れました事、深くお詫び申し上げます。

      こうして考えてみると人間は考える前に生きている現実が在り、これを忘れて自分の意思で生きていると思うところから迷いや苦しみも始まるのかも知れません。
      またエネルギーの集合体でも有りますから、そこに単一の意思が存在する事もまた難しいのかも知れません。
      能は元々体を制御する事を始まりとしたでしょうから、ここでより合理的に最短で生きる事を自動的に選択する内に、やがて本来の生体制御以上のシステム思考が発生してきたのだろうと言う気がします。
      一方我々が「社会」と呼ぶシステムは人間だけのものではなく、原始的な事を考えるなら非有機体や物質にも存在する事に鑑みるなら、「社会」と言うシステムもまた宇宙の摂理と考えるべきだろうと思います。
      つまりそれは始めはなくても、出るべくして出てくるシステムなのだろうと思います。
      そしてこのシステムはいつか生体制御と衝突を起こすだろうと、私は考えている訳です。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。