夏未夕漆綾「保勘平「ほうかんひら)様式」

 

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

漆芸技術下地の古典的様式は「生漆(きうるし)重ね塗り」ですが、これだと高価な材料を沢山使う事から、後に柿渋(かきしぶ)下地や珪藻土、或いは粉末混入下地が発生してきます。

これらの下地は確かに成型を容易にして製品精度を上げる事にはなりますが、生漆と言う最高強度を希釈する側面を持ちます。

1954年以降、東京国立博物館工芸課長、漆工室長などを歴任された「荒川浩和」氏が当時でもその著書の中で「せめて生漆くらい塗ってくれたら」と嘆いておられた時代から既に半世紀が過ぎ去った現在、表面的な美しさを求める余り砥粉(とのこ)は益々多用され、その強度はどんどん低下して来ている漆器に鑑み、夏未夕漆綾では2008年頃から古典様式下地を取り入れた製品を作って来ました。

そしてその過程で粉末添加剤(輪島地の粉)と生漆のみで糊や砥粉を使わずに表面硬度を上げる技法を研究して来ました。

この工法の一部は1930年から1947年くらいまで日本に存在しましたが、西暦2018年10月現在、同工法で製作される漆器は世界中に1つも存在しない事、また1930年代の技法に90%以上の改変が加えられている事から、夏未夕漆綾では所在地である「保勘平」(ほうかんひら)の地名を由来とする「保勘平様式」として技術確定させて頂きました。

工法の詳細は公開出来ませんが、たわしなどで普通の陶器と同じように扱って頂いても全く影響の無い表面硬度、更には硬い中にも独特の柔らかさを感じる手触りと言う、相反する命題を満たす漆器が出来たと言えるかと思います。

また古典様式の改変技法は一部で「保勘平様式」と同じ技法を用いる事、及び「保勘平様式」の下地にも用いられる事から、「保勘平様式」には2種類の表現が存在し、一つは掲載されている製品のような硬質表現、そしてもう一つは旧来から存在する「輪島塗」の「真塗り」に代表される滑らかな光沢仕上げが存在します。

が、こうした一見輪島塗と同じにしか見えない品でも、それを手に取った瞬間から夏未夕漆綾独特の柔らかさや滑らかさ、軽さを感じて頂くことが出来るかと思います。

「この、先に明るさの見えない世の中で、輪島塗などと言う優雅な物を遣っている場合じゃないよ」と思われる方も多いかも知れませんが、夏未夕漆綾の「保勘平仕様」を一度手に取って頂ければ、その価格以上の価値を感じて頂けるかも知れません。

もしかしたらこれが最初で最後の自分広告の記事になるかも知れませんが、自分を褒めるは愚かに思え、かと言ってけなせば惨めになる。

輪島塗を売るのは中々難しいな・・・と思います。

「保勘平様式」、どうぞ以後宜しくお願い申し上げます。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 世の中の大部分の方は、説明しなくとも、それに対して知識が有れば、何が起きているか理解するでしょうし、何を言っても理解できない自分の言葉だけに取り巻かれている方もいる方も居るでしょう、その間は全く多様で、一筋縄では行きませんが、謙虚に知らしめることは、自分が属する社会に対しての小さな義務でしょうから、宜しかろうと思います。

    きっとこの漆器を愛用する方が増えて、これが新しい時代の先駆けとなった事が、後年衆人の知るところとなるでしょう。

    近隣なら、夜長を明るい灯の元で、静かに一献傾けたい所です。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      いや~、自分を宣伝する習慣が無いゆえ、どこかで気恥ずかしい気もしますが、浄法寺や大内様式を考えるなら、個人の名前よりは地域名を残した方がよいのではないか、などと考えました。
      500年前の大内氏の様式が今に残って、遠く離れた私ですらそれを認識できる事は素晴らしいと思います。
      生まれてからずっと世話になりながら、何もして来れなかったこの土地に、こんな山の中ですが、数百年後でも遠く離れた人がその名を知る、そんな夢みたいな事を考えています。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「十文お講」

    我が郷里では、多分、昭和30年代後半~40年代から、急激に生活習慣が変化して行って、耕運機が普及して、農閑期の出稼ぎが常態化して、結は忽ち滅びて、無尽講は、それから一足遅く、崩壊して、小さな町にも、信金の支店が出来て、農協にも金融部門が設立されて、地域共同体の結束が弱まった、様に感じて居る。
    昭和40年代の末に、実質的に、故郷を離れて、実際的な事には疎くなったが、燃料が薪や炭から石油やガスに推移して、火災も激減して、消防団も充足率は下がったが、出動の回数も減って、その内常設の広域消防が救急車と共に整備された、当初その出動に対して、人々は心安らかならず心配もしたが、その内慣れて、高齢化も進んで必要欠くべからざるものとなって、防災無線が一緒に通知や、案内までするようになった。
    村祭りはその後も暫く続いたけれども、集落だけではあまりにもしょぼくなって来て、近隣と調整や合同が行われるようになって、これと同期しているかは不明だが、出会いの機会が減ったのか、婚姻率も下がって行ったように思える。
    変化は止むを得ない事では有るだろうけれど、良いと思って積極的に~成り行きでしていたことが、実は、大きな副作用が出ても、主因が分からず、右往左往している内に、改善の臨界期が過ぎた、という事も多いように思える。
    これから人口減少地帯は、人口を増やすという妄想には囚われずに、数十年前にはそれで充分遣っていたのだから、戻る事は出来なくても、その人口・環境で、質素で豊かな住みやすい地域を模索したら良いかとも思うが、「地域○○協力隊」のような、お笑いが、暫くは、闊歩するのは止むを得ないだろう。
    贔屓筋には怒られそうだが、幕末の「新〇組」は結果として時代のあだ花だけれども、有ったからこそ、時代は啓いた。
    因みに、近藤の生家は、散歩道の一つに有り、その近隣の菩提寺には、胸像と辞世の有る墓所も有ります。

    「保勘平式」おめでとうございます~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      十文お講は浄土真宗のお講ですが、私の住んでいる保勘平地域では今でも毎月1回皆で集まって相談事を決めたり、或いは役割を決めるなどした後、歎異抄を読んで終わる形が残っています。
      ただ村人の数はひとしきり減少する一方でして、多分往年最盛期の3分の1にまで減ってきていると思います。
      そして仰るとおり、滅んで行く者は滅んでいくのが自然な流れと言うもので、それでも数百年後、数千年の後にはまた繁栄する時もあるかも知れない。そう言うものだと思います。
      ただ、相変わらず地域救援隊と言うアホも出てくる訳でして、誰も助けを呼んでいないにも拘らず、要らぬお世話で自分が生計を立てて地域を疲弊させる輩もいまだ存在し、まるで下手なコントのような有様です。
      たとえ滅んでいくとしても、最後のたった1人でも、そこに刻まれた歴史は地域救援隊の軽さに比すべくもない重さが有る事を知らない。
      かわいそうとしか言いようが無いですが、こうしたあがきもまた人間らしいと言えばそうかも知れません。
      諸行無常、諸法無我、色即是空、南無阿弥陀仏、ハレルヤ・ハレルヤ、インシャ・アッラー・・・です(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。