「好色五人女」

京都、大経師屋(だいきょうじや)の女房「おさん」は当時この界隈で知らないものがいないほどの大変な美人、おまけになかなか負けん気が強くて、それでいて働き者、亭主とも仲が良く、また倹約家でありながら、亭主には粗末なものは着せない、良妻を絵に描いたような女だった。
そんなある日、亭主は仕事で江戸に赴かなねばならない用事ができて、しばらく家を空けることになったが、「おさん」の実家では、亭主がおらず女房の「おさん」だけでは店の切り盛りも大変だろうと言うことで、留守番にと、長年「おさん」の実家に奉公していた、茂右衛門と言う手代を大経師屋に差し向けた。

この茂右衛門はたいそうな堅物で、一心不乱に働く一方の男で、こうした男なら女での間違いもなかろう・・・と言うことだったが、実際茂右衛門は大経師屋へ来てもせっせと働き、またその言動も正直そのもの、本当によく働いていた。
そしてこんな茂右衛門の姿を見ていて、いつしか「おさん」の家の待女をしていた「りん」は茂右衛門に好意を寄せていった。

しかしこうした時代のこと、ろくに文字すらも読めない「りん」は恋文の1つも書けずに悶々としていたが、そんな様子を知った「おさん」は「りん」の恋文を代筆してやることになり、しおらしい乙女心をつづった恋文を書いて「おりんからだよ」と茂右衛門に渡した・・・、が、その手紙を「おさん」が代筆しているとも知らない茂右衛門は、返事におりんをからかったような文をしたためた。
「ま、ひどい、馬鹿にしているよ」文を読んだ「おさん」は、またまたおりんに成り代わって手紙を書いた。そしてとうとうある夜、茂右衛門におりんの寝床に忍び込んでくるよう約束させてしまう・・・、が、これはほんの悪戯のつもりで、人を馬鹿にしたような手紙をよこした仕返しに、「おさん」がおりんに成り代わって寝床に入り、茂右衛門をおどかしてやろうと言う魂胆からだった。

だが、そんな大事な夜・・・、おりんに成り代わって寝床に入った「おさん」は、昼間の疲れもあってか、いつしか深い眠りに入ってしまった。
そしてどれくらい経っただろう・・・、フッと目覚めてみると、着ていた布団は下に押しやられ、帯は解けて着物ははだけ、髪は乱れて・・・、どうやら眠っている間に茂右衛門と一線を越えてしまったらしかった。
「まあ・・、どうしましょう」おさんは呆然として途方に暮れる・・・、がしかし、首尾よくことが運べば、おりんを呼んで来ることになってなっていたから、この光景はもしかしたらおりんに見られたかも知れない、こうなっては人の噂は避けられない。

もはやこれまで、この上は身を捨てて命の限り愛欲に生きようか・・・、茂右衛門と一緒に死ぬまで・・・。
この話を聞いた茂右衛門も、おさんの覚悟に押され、自分も覚悟を決めた。
そしてこうした関係はもちろん人目に付かないはずはなく、ついに2人は京に居られなくなって、琵琶湖のほとりに立っていた。
そして手に手を取って、さあ行かん来世に結ばれることを願って・・・とそのときだった。

この期に及んで茂右衛門は何を言い出すかと思えば、こんなことを言い始める。
「死んでしまって来世が本当にあるのかは分からない、それならいっそのこと書置きだけ残しておいて、水死したと見せかけ、どこかへ逃げて一緒に暮らそう・・・」
なんとも女々しいと言うか、ある意味とても現実的な茂右衛門の言葉・・・・、しかし「おさん」の返事はもっとぶっ飛んだものだった。
「本当は私もそう思っていたの、こんなこともあろうかと思って店から500両持ってきたのよ」・・・だ。

とんでもない2人だが、さすが井原西鶴(いはら・さいかく)の面白さ、リアリティのある人間描写が成せる技、一応2人で心中するつもりで家を出てきているにもかかわらず、でもおさんはしっかりと500両を店から持ち出しているのだ。
おさんのこうしたしたたかさ、そのたくましさはある種「女」のそれが実に良く描かれている。
またこうした関係になってしまった・・・、もうだめだ「死のう・・」ではない、現実に即した極めて無理のないあり様、どれをとっても「女」の性と言うか「業」を感じさせるものである。

またこの時代、厳しい幕府の倫理規定があり、こうした不義密通は死罪になるのだが、一度タガが外れた女の覚悟と言うか、その崩れぶりはしっかりとした鋼(はがね)が入っている・・・、幕府のご法度にたてつき、どうにかして生き延びて、その生命と愛欲を楽しもうと言うのだ。

もちろん「おさん」に罪の意識がないわけではないが、それが悪いことだと分かっていても、タガが外れる機会に出会ってしまい、そこから先愛欲に溺れることが、では人間としてそれほど不幸なことかと言えば、そうだとも断言できない、そこに女らしいあり様を見てしまうのである。
源氏物語の女たちには、どこかしら初めから現実的なモラルが欠如している。
しかし「おさん」はこうしたモラルを知りすぎるほど知っていて、それでありながら女として、真っ向から対立しようとしているのである。

この事件の結末・・・、この後2人は丹波の山奥へ逃げ隠れるが、ついに見つかってしまい、街道筋を引き回された挙句、粟田口の刑場で殺される。
そして井原西鶴(いはら・さいかく)のこの物語は、或る実際にあった心中事件をもとにして書かれているが、それによると、事実は茂右衛門に惚れてしまった「おさん」が、下女の手引きで密会していた・・・と言うのが真相らしい。

おりんの代わりに寝床で・・・・と言う不自然さは、こうした事実を隠すためだったようだが、「色物語」を厳しく取り締まっていた幕府、そうした時代背景から井原西鶴と言えども少しだけ保身を考えてしまった・・・、つまりはじめから「おさん」が茂右衛門に惚れているのでは、不義になってしまい幕府から目をつけられる、ここはちょっとした偶然でそうなったことにしておけば、幕府の取り締まりもそう厳しくはあるまい・・・がチラッと頭をよぎったのではないだろうか・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「好色五人女」

    井原西鶴は、確か、2晩だか徹夜して、俳諧の発句を何千だか何万だか、詠んだ稀代の才人~狂人(笑い)で、戯作の天才でもあろうかと思う。
    市井の上下の人々の、それが実生活を反映したものかどうかは別として、有りそうな、もしくは空想~妄想を反映させ、庶民の大喝さいを浴びたのだろうと思われる。
    或る意味、現実と遊離しているし、歴史とも合致しない事が多いが、本国でも大流行し、本邦のオバサン方の紅涙を絞った韓流ドラマと相通じるものが有るかもしれない。
    歌舞伎その他で、人気演目では有っても、それをなぞる人は偶に出たのだろう、現今の様に現実と仮想と区別が付かなくなっている、ネット妄想とは一線を画す、情況で有ろうかと思う~~♪

    源氏物語~平安時代の上流社会における通い婚については、ややその女心と道徳は、少し違うやもしれないと思ったりしています~~♪
    噂だけで実は、小町では無く、森三中だったのがと言うのも有り、「末摘花」のような巻も有って奥深し~~♪

    小町は半分の人生を、生まれながらにして取ったもののようであるが、そうでなくとも、生きる道はそれなりに残されている、荷物はやや重いかも知れないが、小町には、又別の荷物が有ったりするのだろう~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      井原西鶴の手法は後に落語や小話に取り入れられて行きますが、この結構無理の有る展開をここまで自然に流していく在り様は、やはり天才としか言いようが無い気がします。
      良く芸術を気取る者は市井の嗜好を低俗なものとしがちですが、その高尚なものがいかほどのものかと言えば、ここまでの自由さが無く、しかもつまらない。
      元々大衆演劇だった歌舞伎なども今では随分堅苦しく、何も面白くない。
      同様に庶民や人と共にあった漆器なども、今では伝統に縛られ実に面白くない。
      ただの生業だったものが文化となった時から衰退し、今日井原西鶴の時は胸ときめかせて読んだ文字や版画が、インターネットのペーパーレスに移行して来ている。
      アホらしい限りだと思うのですが、そうしたことをアホらしいと判断する事すら世界の大衆は出来なくなってきている。
      昔「豚は死ね、狼は生きろ」と言うキャチコピーの本があったように思いますが、同じ事を今の時代に私も言いたい。
      飼いならされた豚は餌になって終わる。
      その餌になっている事すら気付かぬ豚は笑顔で殺されて行く事になるでしょう。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「箸の頭」

    人は、作ったものは使いたいし、それがたとえ水爆でも、という事で知った以上は、それらしい場面で、箸の頭の角を、指先で撫ぜるという誘惑を、止められないかも知れない~~♪

    友達から、人生の一大行事の引き出物で貰った箸が有り、可成り箸先が摩耗したが、未だ大事に持って居て、偶に使っている、もう40年ぐらい経った。貰った時は桐の箱に入っていたような記憶が薄っすらとあり、津軽塗で、銘も有ったのかも知れないが。多分一生涯で最も高価で使いやすい箸であることはほぼ間違いがない、研ぎだされた模様は美しい。

    近所で陶器市が有る度に、長さ太さ形状など好みの箸を探しているが、未だに見つからず、比較的安価なものを、偶に買って使っているが、ハズレは微妙に反って使い難いし、確かに頭が欠ける~~♪

    割りばしも愛用しているが、エコじゃなく森林破壊とか言う人も多いが、回転寿司だけは、何処でも割りばしが主流だが、ファミレスは、未だにプラスティックで、現下の情勢では、痛し痒しで、動けない感じだろう。
    実情は色々有るが、林業地域出身としては、勿論エコで有って、実際を知らない、空想三昧の脳味噌破壊の人には、説明する気もしない。割りばしも多様で、形状も多種にわたるが、金属の道具類を使っている国から来て、その世界が宏大深遠なる事に気づけば、凄い物だが、日本人がそのこと自体を知らない人場多くなってきているようだ、箸も使わないサル(サルには失礼)の様になってきている~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      もう暫くしたら箸やスプーン、醤油指し、弁当箱などの小物の企画展を行いたいと思い、くだんの記事を書きましたが、実は私も割り箸党でして、特に蕎麦やうどんなどで塗り箸は邪道だとすら思っているかも知れません。
      何と言っても杉の芳しい香り、それにパシッと割って使うことの潔さ、七味をぱらっとかけて蕎麦をすする、あの一口目は最高です。
      何が良くて何が悪くなるかは時代に拠っても変化していきますが、確かに平安時代の女性の感覚を今と同じテーブルでは語れないものがあるかも知れません。
      小町さんが綺麗だったかどうかは、意外に関係なく、実は役職のようなものと考えて良いかも知れません。征夷代将軍がいつも強いとは限らないのですが、でも一応は国内最強な訳です。同様に小町と名が付けば現実はともかく、いつの時代も綺麗な女性だと思ってしまう。それが重要なのかも知れませんね(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。