「アマデウスのレクイエム」後編

モーツァルトは1791年12月5日、35歳でこの世を去ることになるのだが、どうも彼の死には謎が付きまとう。
モーツァルトはまだ薬を飲みながらでも元気だった1791年6月、コンスタンツェに誰かから毒を盛られた・・・と話していて、この疑いは、かねてからモーツァルトの才能を疎んでいたアントニオ・サリエリに向けられ、サリエリは晩年までこのうわさに苦しむのだが、それを言えばコンスタンツェも、弟子のジュースマイヤーも怪しいことには違いないのではなかったか・・・。

さらにおかしいのはこのモーツァルトが死ぬ2日前に現れた男であり、コンスタンツェはモーツァルトが最後に手がけていたレクイエムが、誰かの依頼だったとは聞いていなかったし、モーツァルトがそれを完成していないことも、くだんの男は知っていた様子だった・・・、それにも関わらず「代金です」は余りにも不自然だった。

またモーツァルトはその死に際して聖職者たちが来ることを堅く拒み、したがって彼が死んだことを確認した者は医師しかおらず、その葬儀は12月7日に行われたが、サンクト・マルクス墓地に埋葬されたものの、遺言により誰も棺に同行することを許さなかったため、どこに埋葬されたかはこの時点から分からなくなってしまっていて、これが100年後、記念碑として移動したときには、それまでそうではないか・・・といわれていた場所から、さらに埋葬位置は不明状態になる。

そしてこれは非公式の記録だが、この時代こうした作曲家が死亡すると、その直後に石膏でデスマスクを作るのが一般的だったが、モーツァルトは妻のコンスタンツェにその「デスマスクは壊せ」と死の4日前に告げていて、そのときの様子から、どうもモーツァルトは自分が死ぬ日を知っていたふしが伺える。
このことは何を意味しているかと言えば、つまり死んだことはコンスタンツェが確認したが、しかしその後モーツァルトの死体がどこに行ったのかは、まったく誰も知らない、彼の容姿はその後誰も分からなくなった・・・と言うことだ。

1791年12月7日を以って、モーツァルトは人々の記憶としては残っていても、その人物に関してはまったく何も残らない状態になった・・・、これは一体どう言うことだろうか。
モーツァルトは生前フリーメイスンの会員だったと言う噂があるが、同時に薔薇十字結社に所属していたとも言われ、これらの秘密結社のうちフリーメイスンは現在も正規の結社として存在していて、世界平和実現などの活動を行っているが、その内容はよくは分かっていない。

一部地域、ある時代には、非常に強い選民意識を持った優秀な人材による世界支配を目標にしていたこともある・・・といわれている結社だが、こうした意味では薔薇十字結社は、それよりさらに正体の無い秘密結社であり、その存在ですら噂でしかないようなものだ。
だが、死に際してのモーツァルトのありようを考えるとき、彼が毒を盛られたと妻に手紙をしたためた中には、「敵」と言う文字が存在していて、これが仕事上のほかの作曲家を指しているのか、またそれは別の存在を指しているのかは分からない。

そしてコンスタンツェに頼んで壊させたとするデスマスクだが、これも一部ではコンスタンツェが誤って落とした・・・とも言われているが、これがモーツァルトの遺言だったのか、コンスタンツェのうっかりミスだったのか、それともモーツァルトの弟子が愛人となっていたコンスタンツェの心のやましさから、そうなったのかは我々の預かり知らぬことだが、それにしてもモーツァルトの意思と、他の者の偶然が見事に合致して、モーツァルトの肉体としての存在を見事に消し去ってしまっていることに変わりは無い。

モーツァルトには天才としての「悲しさ」があり、それは天才でなければ理解できないものだったに違いない。
そしてモーツァルトを見ていると、始めから自分の一生を知っていたような、何か与えられたことを淡々とこなしているような部分がある。
こうした一生を考えると、非常に過酷で虚しいものが、どうしても拭い去ることができない、モーツァルトの傲慢さは、そのどうにもならない「神の意思」に対する精一杯の反抗だったようにも思えてしまうのは、考え過ぎだっただろうか・・・。

たまには「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章でも聴いてみようか・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

12件のコメント

  1. 「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・1

    偶々、深夜にテレビのチャンネルを変えたら、陶器の金継ぎの事が紹介されていました。
    この技法に魅せられて、今流行りの「ワークショップ」を遣っている内に、常設っぽい講座が、何か所かに出来たようだ。
    「ワークショップ」と言うのは暫く前は、実物の有る、「作業所」「工場」とか、ちょっと芸術的匂いがあれば「工房」とか言う意味だったように思うが、最近は、設備系から学習系に成ってきているようで、「体験型講座」と言う消化不良を起こすような、こなれていない日本語が宛てられているようだ。
    暇でやや生活に余裕が有る、お婆さんやお爺さんが、「カルチャースクール」にお金と時間を払って、「○○コース」で学ぶ、そんな乗りなのかもしれない。
    誰でも老人には初めてなるので、その過ごし方を、模索している一環として、伝統的な技術を学ぶことも良いだろうし、何もしない事も又良いだろう。
    今は半世紀前~一世紀前より、経済面その他で、当時とは違うけれど、金がある人は、何かを作る人から買えれば、又暇がある人なら、技術を伝えてくれる方が有ればそれに費用を出すことは良い事だろうと思う。
    或る程度好きな事が出来て、心も満たされるのなら、良い社会だと思う。
    見本が目の前に無くて、急に社会との関係性が薄れたり、以前の様に、自分が思う最上級の対応がなされなかったりすると、呆然自失~ちょっぴりキレるだけなら、嫌われるだけで済むが、制動機が破損して居て、思わずなのかもしれないが、一線を越えて塀の中、って言う連中も増加中らしい~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      たまたま話があったので、この機会に賛否両論の基準になる「金継ぎ」技法を残しておこうかなと言うのが正直なところかも知れません。
      ただし、仕事でやってやっている事もであるので、丁度カメラマンがカメラなど見たくもないのと同じように、普通の記事よりやはり積極性に欠け、サービスもなしの書き方になるかも知れません。
      それにしても40年前、私が弟子に入った頃は非常にマイナーな技術で、1年間に1回か2回有るか無いかの仕事でしたが、今日ここまで花開くとは思ってもみませんでした。
      今から20年ほど前、名古屋からご夫婦で1週間輪島に泊まって、私のところで金継ぎを習って行った人が、今では地元の金継ぎの大家となり、しっかりそれで事業をしています。
      大したものだなと思いますし、今では彼らに私は及ばない事も思います。
      でも、何か嬉しかったりします。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・2

    ローマ人が残したコロッセオは一時、採石場に成ったようだが、今イタリア人が、研究して、自分達のお金で修復して、往年の栄華を人類が再認識するのは良い事だろうと思う。ただ気持ちはやや複雑かも知れない。

    カンボジアのクメール人が造ったアンコールワットは、戦後復興の象徴~観光誘致~遺跡の修復などを他国の援助で実施している。或る情報によれば、バング〇デッシュの人々は、破損した砂岩を取り除いて、コンクリートブロックで修復し、近い色を塗ったらしい。日本の援助では、近い材料を調達して、創建当時の様で且つ調和的に修復したらしい。クメールは賛美すべき栄光の文明なのか、搾取~抑圧の文明なのかは知らないが、残存の遺跡だけを修復して、現世利益を得るのは悪い事でもないと思えるが、500万個とも言われる埋設地雷さえも、他国に依頼している事を、少しは考えた方が良いもかも知れない。勿論フランスの特段の援助が有りそうではない。

    日本人は、日本人が造った伽藍を定期的に保守・修復し、宝物殿の文物を保存・研究している。古刹の山門に通じる石段が壊れると、庭師は、新品と入れ替えるのではなく、摩滅した部分さえも似た材料で、修復が終わると、何処を修復したかもわからなくなる。

    作業・動作は限りなく似ているし、もしかしたら効果もそれほど違いは無いのかも知れないが、人は心の動物で有るとすれば、それぞれの意味を、考えた方が良い様に思う。

    台湾と朝鮮半島で、日本がした事に大きな差異は無そうに見えるが、それぞれの国の意向で、考え方接し方が大いに違うようだ。
    当時の遺構は、台湾にはそこかしこに有るが、朝鮮半島では、全て破壊された。日本が行った、多種の施策に対する、評価も、ほぼ正反対であるようだが、それぞれの事情も有るだろうけれど、論理の合わない事は、長く保つ事が出来ないし、有りえない仮想が実際を動かすことは短期間で有り、次なる仮想を作らざるを得ないが、そのために、生きることに勢力使うのも悪くはないが、それだけでは、死の床で思う事は、枯野に吹く、冷たい風の様なものかも知れない。
    日記はインチキも多いが(笑い)、その内、事実とあまり区別が付かなくなって、現況と乖離するが、それさえもどうってことが無くなりそう、又、した人にとって、記憶にも残らないような事を長年、心の糧として、生きる人も有るらしい~~♪
    サイコパスの幸せは、それ以外の不幸せ(笑い)、それは、30年ぐらい前の、東西ドイツの統合は、ドイツ人の悲願、ドイツ人以外の悪夢~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      伝統とか文化と言うものは、一つのものの見方であり、それが現実に存在する訳ではないだろうと思います。
      単なる事象をどう思ったかの一つが伝統や文化であり、その多くは少数の人々の勘違いに由来している為、本当に守るべきものと、そうではないものの区別が付かず、案外どうでも良いものを大切にしている気がします。
      日本の朱鷺にしても随分馬鹿な話でした。
      自然消滅したものを他国から取り寄せて、復活したと考える事自体が既におかしいし、もっと凄いのは朱鷺の為に私は田を作っていると言った高齢者です。随分余裕な百姓をしているものだと思いました。
      また朱鷺の詩なる自分の詩を作って自費CDデビューしたおばあさん、殆ど皆暴走ですが、これをマスコミは取り上げる訳です。

      コメント、有り難うございました。

  3. 「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・3

    壊れた陶器、その他道具類などを、修復するのは、個々の中で、熟成された思い出を温存する作業とも重なるのだろうから、或る種の無神論者~唯物論者には興味はないだろう。因って修復する時に、全く修復の後を残さないやり方も有るだろうし、意図的に、修復の後を截然と残して、折に触れて、壊れるまで、壊れた事、修復された以降など、それぞれの感慨を持って、色んな事を思い出す。極端な話、長い病床での生活で、横に置いてある、その思い出の品が、生きる力の元やもしれない。
    何でも壊れるが、勿論人も壊れる(笑い)、脳味噌も含めて、老化する、最後は使えなく成る(笑い)、何処まで修復するか、修復できるか、何処で止めるか、止めざるを得ないか、人によって悩みは深いが、如何ばかり深かろうと、費用に糸目を付けなかろうと、自ずと限界が来る。どこで止めるか止めないか。
    人は希望でご随意にだが、90で人間ドッグ~80でエベレスト登頂を目論むのは、自分には出来ないしやる気も無い(笑い)~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      基本的に割れたガラスは元に戻らない。
      それをくっつけて修理した事が大切なんだろうとおもいます。
      人間も割れることが有り、でも2人は割れた後も一緒にいる選択をした。
      ある意味、割れていないガラスよりも価値が有るかも知れない。
      今の時代は割れていないものまでも割ってしまおうと思う輩が多く、その意味では人間関係は脆くなっている。
      初めから弱い者はその強度を超えて補修する事は出来ない。
      日本人ももっと強さを取り戻さない限り、修理は追い付かないでしょうね。

      コメント、有り難うございました。

  4. 「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・4

    ありうべき陶器の破損についての具体的技法を、有難く参考にさせていただきました。
    もらった陶磁器は、比較的丈夫であるし、高価でもあるが、何か自分の普段使いにはどちらかといえば上品すぎたり、大きさがちょいと感じが合わなかったりで、使用頻度が少ないですが、通常使っているものは、ダイ○ーとか何枚か束ねられたものや貰い物だが、すべては運不運があってもすべては破損する、という諦観はないが、破損しても修理しないで、捨てる、但し、それを処理する人を負傷させないよ言うに、その物の性質によって、ふさわしい方法で、より破壊して、それ以上の災難をまき散らさないように、処理している。
    他者に対して、特段意見を言う気もないし、慷慨したりはしないが、塵埃置き場や粗大物集積場に、置いてあるもので、町の要望通りにほぼ従ってやる人は少なくとも、ある程度は、これが問題なのであるが、危険度を下げた普通の処理がなされていないものが、自分の想像以上に多く、習慣文化・もっと大げさに言えば、その個人・所属する集団の社会度、あんまり好きな言葉でもないけれど民度、というかお里が知れる(笑い)というか、ま、気にしないでいいのだろうけれど。でもまあ、内輪だけ、限られた仲間内だけのつもりで、悪ふざけの動画で受けたけれど、しばらく後には、彼らには晴天の霹靂だったろうけれど、露見して、自分が思った、千倍ぐらいの鉄槌が下され、それ以降の人生が悲惨になって、ついでに、出たがりだったのに、対人恐怖症で、お気の毒な人もあるが、これから当分増えるだろうから、それこそ、原因はその人に帰することも多い貧困と同じだが、救済の方法を考えていった方が良い、社会が使い慣れる前に、ネット・スマホ社会は、想像以上に社会や個人を蝕んでいるように思える~~♪
    WHOが「ゲーム依存」症としたことは、ある意味重要な警告だろうけれど、これは狭い対症療法に各国政府を押し込める危険があり、迂遠ながら、家庭~幼児~初中等教育の「道徳」「宗教」などを地道にすべきことを見過させる危惧がありそうだ~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      金継ぎの記事を読んで、都会で教室を開いている人に取っては、「なんて事してくれるんだ」と言う人が多いでしょうね。
      高額な授業料を取って維持している場合、この記事では数千円から始められますよ、しかも大した事はなく、伝統的なタカ派の技術をあなたも手にしてください・・ですから、商売敵も良いところかも知れません。
      ただ、漆は結構厄介ですが・・・。

      ゲーム依存はいまや世界的な問題となっていますが、これの解決方法は簡単です。
      経済が傾いて貧困になればこんな馬鹿なことで時間を潰している時間はなくなります。
      その意味ではyahooのブログも高齢者の時間潰し状態だった事を思います。
      むかしは結構真剣に自分を考え、何とかしようとブログをしていた人も多かった。
      忙しい仕事の合間に、違う環境の人々と交流を持つ事で、自分の励みにしていた人も多かった。そして私はそんな人が好きだった。
      私に取っては今でもブログは記録であり、ある種自分が天に返せる責務のような事を思っていますが、どうでしょうか・・・。

      コメント、有り難うございました。

  5. 「アマデウスのレクイエム」後編

    もしかしたら、金欠病で共同墓地に捨てられたように埋葬されたかもしれない。
    チンギスハーンは当時の習慣に従って、墓地には特段の事はしていなくて、いまだに探している人がいるようだが発見されていないようだ、風化して、永久に無理かもしれない。
    サウジでも確認はできなかったが、一般的に墓所は、その場限りの様だ。
    ヒンドゥー教徒は、火葬の遺灰をガンガーに流すか、近所の川に流すかで、墓所はない。
    今樹木葬というのが流行っているが、迷いがあるのか、死んでも目立ちたいのか、権力と富裕を手に入れた後でも、一部の日本の政治家はでっかい墓を作って、ついでに隣にでっかい観音像や地蔵を立てて、名誉まで取りたがる。
    今は時代が違うが、海戦で死んだら、自分は海の藻屑になるのは本望であるが、形式だけ、旭日旗に包まれて、水葬が希望だった。
    海行かば~~、1300年の時を超えて、大伴旅人の心は現代人の心を打つ、打たれない人も多いみたいだけれど~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      日本でも織田信長は死体が上がっていませんし、武田信玄などは死すら3年も公表できなかった経緯を考えると、モーツァルトは何某かの敵を意識していた可能性は有るだろうと思います。
      また裏切り続けた妻コンスタンツェや愛人達に対する失望、もうどうでも良いと思ったのかも知れません。
      或いは自身の姿形にコンプレックスが在り、これを隠したかったか・・・。
      ナポレオンなども苦しい努力をしていましたものね・・・。

      コメント、有り難うございました。

  6. 「自宅で出来る超硬派伝統金継ぎ」・5

    ブログで知ったとても面白い方も言っておりましたが・・
    実際に友人で、この方も、もう亡くなってしまったのですが、ご本人曰く、病気の百貨店ということで、お腹に、縦x2、横x1の長い手術痕が有って、スーパー銭湯でワザワザ見せてくれましが(笑い)、今は、それほど目立たないが、指差しして、これは、しばらく、左右対称に縫われていなくて、下の方が少し波型に無理やり着けられて、凸凹していた、らしい。当時はほぼ直っていたが、人間は陶器と違って、自動調整範囲以内なら、ツッパリとかは減少するらしい。
    別の方だが、開腹手術が何回も有って、最後の方にはヘルニアの様に、お腹があちこち凸凹で、実際力も入らず、その方は音楽家だった記憶だが、ステージでは何も言わないようでしたが、何か感じるものが強かった。

    帝国海軍は、潜水艦、駆逐艦とも開戦当時としては、驚異的な戦闘力であったし、将兵も高い練度で、海戦では信じられないような、戦いをしていたようだが・・同じ艦種・同型でも時代が下るにつれて、改良が重ねられていて、極端な話をすれば、同じものは一隻もなかったようだ。片やアメリカは同型なら、ま、どちらかといえば改良は加えないで、全く同じに作ったので、乗艦が変わっても、同型なら、以前と同じで特段新しいことを覚えて習熟することは不要だったらしい。単純に作って大量生産に向くし、戦争に向く(笑い)
    日本は建艦途中でも、設計変更して改良を加えることもあったらしい、技術革新には向くが、戦争には向かない(笑い)。
    勿論、双方に善悪はあるが、国民性の違いがここにも出て来ているように思える。そういう意味では、ユニク○は、画期的なのかもしれない、最近は近寄ったこともないが、靴下の大きさは一種類(笑い)。
    偶に日本は画一的だとか、勝手に言っているが、管見かも~~♪
    勿論最先端やら工業技術~品種改良についてであり、テレビを見てれば、どのチャンネルもやることは同じ、デジャブ~~♪
    それぞれ国によって特徴があるものだ。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      金継ぎの5は初心者には無理かも知れない。でもこうした方法を知っていれば、例えば他の何かに利用できる時もあるかも知れないし、こうした事をお前らには無理だと避けて通るは如何なものかと思い、現実には難しくても、知識として持っていて欲しいと思い、「5」を書きました。
      現在こうした型取り法は若手の作家を中心に製作者が沢山いますが、どれも似たり寄ったりの適当にオシャレな器ばかり、こんなに技術が発展したのだから、どこかに興福寺の阿修羅像を超える阿修羅像を創造するものがいないのか、それが不思議です。
      情念が足りない。
      破片10を超える陶器は、ただ落とされたのではなく、例えただ落ちたにしてもその「場」に存在する事自体が情念と言え、これを修理して良いか否かは、やはりそれを担当する者の情念と言えると思います。
      今までに最高で17枚に割れた陶器を金継ぎした事が有りますが、私は依頼者から割れたときの状況も、理由も聞かなかった事を覚えています。
      そして修理が終わって送ったら、信じられない金額が振り込まれていたものでした。
      10枚以上の破片になった陶器とは、そう言うものだと、以来思うようにしています。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。