「地方分権の奈落」

朝、目が醒めて何気なく自室の机を見たら、その上に缶コーヒーが置いてあったが、そうだった昨夜飲み切れずに半分ほど残したものだった・・・、大したことはなかろうと手に取りチビチビ飲んだが、最後の一口を飲んだら口の中で何かおかしな感触がした。
これは・・・・嫌な予感は的中した、口の中から出てきたものは何と小さな「蛾」だった。しまったせめて冷蔵庫にでも入れておけば良かったとは思ったが、すでに手遅れか・・・、そうした訳で今日は何となく冴えない1日のスタートになってしまった。

「おー、久しぶりだな、どうしたその頭は、随分涼しげじゃないか・・・」
「何だと、そういうお前こそ何だその腹は、妊娠6ヶ月か・・・」
その料亭の座敷にはどうだろうか・・・、30年ぶり、いや40年になるか、それくらい久しぶりにこうして中学時代の同級生が顔を合わせたが、みんなどこかで面影はあるものの信じられない変貌振りで、懐かしいやらおかしいやらで盛り上がっていた。

そして宴もたけなわに差し掛かった頃、大してうだつの上がらない同級生の中で、1人だけだったが、どうにかこうにか成功した者がいて、みんなの話題は自然とその男の話で持ちきりになり、ついにはこの町の英雄のために「記念館」でも作ってはどうか・・・などと言う話になっていったが、そうした話になると必ず出てくるのは、「俺は市長と知りあいだから」とか「俺は代議士の何某とは懇意だ」と言う輩である。

まあここまでだったら笑い話だ・・・、がしかし田舎の恐ろしいところは、この話には続きがあることで、何とこうした話を本当に市長や代議士のところに持って行ってしまい、それに乗って仕事がない土建業者が話を応援し、ついには議会で予算が通り、信じられない話だが「記念館」が本当に建築されてしまうことだ。

そして総工費1億5000万円の○○様記念館はついにオープンを迎え、建設に尽力した同級生代表が感極まって涙を浮かべ、来賓の祝辞を受ける姿などが報道されるが、そうした同級生代表の隣で、所在投げに記念館を建てられた本人がいたりする。
また実際は60人しか来なかった記念館オープンの記事は、地元新聞では200人が参加して大盛況だった・・・などと報道される。

記念館オープンから1ヵ月後・・・、その記念館を訪れてみる・・・、と、なかなかえぐい光景がそこには広がっていて、観覧客はまったくおらず、1日の平均来場者数は2名しかいなかったりするが、職員はしっかり3名いて、行政が運営しているものだから、特に反対がなければ年間数千万円の人件費その他が、税金で支払われてもまったく問題なしの状態になっている。

そしてこうしたことに市民から何か意見が出るかと思えば、住民の殆どが高齢者、なおかつ親戚縁者には必ず公務員が1人はいる社会主義地域と言う状態では、どんな話でも反対意見など出ようはずもないのである。

またこちらはとある地方空港・・・、半径60キロメートルの範囲に2つも空港があるにもかかわらず、また新しい小さな空港を作って、しかもその周辺市町村の人口はすべて合計しても5万人以下、完全な過疎地域だが、こうした空港では本来東京までの往復運賃が3万円前後になるが、この30%を地元自治体が運賃補助を出して空港の維持に努めている。

だから旅行代理店はこうした往復運賃よりはるかに安い料金で宿泊食事が付いたパックを販売しているが、こうした行政の補助が、特定の業者のみに利益的保護を与えることは大変大きな問題なのだが、このようなことがそもそも議論しようにも、いけないことだと言う概念が田舎にはない。
観光が優先され、そのために税金が使われ、他の産業との不公正が発生しているのだが、例えば知事ですらこうした感覚がない。

また地方空港では航空会社との契約で「搭乗率保障制度」の約定を結んでいることが多いが、これは飛行機に乗る客の搭乗率が決められた割合を下回ると、行政が航空会社にその減少分を保障する制度で、空港の建設費、その維持管理費すらも行政が毎年数億円単位で拠出して、過疎の観光業者のためだけに税金を使い、地元では「空港がなくなってもいいのか」を合言葉に、バスなら安くなる旅行を無理やり飛行機を使っていく・・・と言う非合理的な話になっているのである。
つまり税金を使って航空会社や観光業者を養っているだけであって、こうした仕組みと言うのは、膨大な税金を使って過疎の小さな産業を、それらしく仕事になっているように見せかけているだけだ。

官僚は自分たちの保身や機構維持のために税金を食い物にしたが、地方の行政などはそれ以下だ・・・、システムを作って予算も地方へ配分します、しかしその予算を使う側の能力をどうする。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「地方分権の奈落」

    日本は混合経済で、大金持ちを短期でつくる機構も有るし、社会主義的に誰かの税金が、底なし沼に延々と投入され、それに乗れれば、それなりに、費用対効果より社会の安定が担保されるらしい。但し、自責他責を問わず、一端狭間に落ちると、一顧だにされない危険が常に伴う。
    我が郷里でも多分何処でも、農免道路(?)という集落を外れたバイパス擬きが建設され、従来の道路が拡幅され、猫の子一匹歩いていないけれど補修と冬場の除雪は欠かせない~~♪
    次なる案件は、河川の改修・湿地帯のビオトープ化・公園化~~♪

    アフリカに、個人用蚊帳を無償供与するというアメリカ発の熱病が流行って、当然保護領の日○国にも伝染した。
    只でもらった家庭は、すぐ売りに出して、食料ならまだしもアルコールに交換されて、マラリア・デング熱は依然猖獗を極め、数十人の労働者が居た地域の蚊帳工場は倒産して家族を含めると数百人が路頭に迷った上に、蚊帳も古びて使えなくなり、供与側は懲りずに次の民業圧迫案件を鋭意物色中~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      該当記事はもう10年も前に書かれたものですが、今ではもう口を開ける事すら既に虚しい現実が地方を急襲しているだろうと言う気がします。
      もはや自助努力は不可能の状態で、心有る者は自分を守るのが精一杯でしょうし、それこそが国家を救うことになるのかも知れません。他者に迷惑をかけない、この事すら地方は出来ていない。その中で自分が他者に迷惑をかけない事は、ギリギリの線と言え、一度これを超えた者は帰ることが出来ない。
      なんだかんだ言いながら、現状の中で漂い、権利や人間性を謳って自己保身の奈落を堕ちて行く事になるような気がします。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「女性の肺がんについて」・1

    或る疫学統計では喫煙が強く関与していると考えられる肺癌は、主形態4種のうち2種で35%ぐらいを占めているようだ。今、喫煙率は下降していて、分煙率も上がってはいるが、原発性の肺癌も増加しているようだ。
    寿命が短かったころは、癌発症より先に、感染症その他で弱り、自然死が多かったようにも見受けられる。戦争や飢餓は死亡の原因というより、人間の営みの結果~~

    各種癌はステージ1~4に分類されているようだが、どの段階で発見されても実は、それほど術後余命は有意に変わるわけでは無いという論文も多いようだ。生検で分かるのは、そのステージであるが、実は重要なのは浸潤性が高いかどうか、つまりは転移しやすいか、すなわち別臓器にも発生するかどうかという事らしい。

    アメリカで数十年前に胃癌で各5千人ほど、不検査と定期健診を20年位実施して、不検査は、自覚症状が出てから受診で有るし、定期検査は、早期発見も多かったが、術後の平均余命に大きな差異はなかったという報告も有るらしい~~♪
    これが正しければ、毎年のバリウム検査は時間と費用の無駄、但し、経済効果・精神衛生上の効果は別。
    本気でやるなら、全く生活環境が違う数か国を選んで、これが非常な困難であるが、「似たような」被験者を20年位追跡検査すれば、発症~受診~術後余命など判明しそうだが、WHOも手が出ないだろうし、オレが、オレが多いので国際的大学連携も無理そうなので、画餅になりそう~~♪
    外的刺激論者は、生活習慣で発症率を下がられると言い、DNA教信者は、遺伝的確率が大きな要因と言うが、先進国は癌で死亡し、後進国は飢餓・癌以外の疾病その他で死亡の状況はあまり変わらないようだ~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      がん細胞に付いては、今の段階では余りにも解らないことが多すぎるのですが、生物の基本が増殖で有る事に鑑みるなら、どこかの時代には必要とされたレトロ機能と言う考え方も出来るかも知れません。
      細胞が増殖しなければ体を維持できませんから、この能力は必要なのですが、制御や統制が取れていない点では、古いのか、それともこれから先何かの機会に必要となるものなのかの判断は難しいところですが、例えばウィルスなどは生物から進化して半生物になった。でも基本はレトロな訳です。
      こう考えると、現状で「異常」なものの正体は過去に存在したか、或いはこれから先必要になるかの可能性が出てくる。そしてこれはどちらも同じ事だと言えるのかも知れません。
      また生物全体が持つアポトーシス(自然自滅)機能と言う事も考えねばならないのかも知れませんが、人間は風邪の特効薬は作る事は出来ないだろうと思います。しかし癌の特効薬はいつか必ず人類が手にする日を迎えるような気がします。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。