「時を彷徨う者」第二章

紀元前10世紀、さすがにここまで来ると場所の特定は難しくなるが、エチオピアもしくはイエメン、この付近にその昔「シバ国」と言う国があったが、ここの女王はとても聡明で美しい女性だった。
彼女は時折不意にこの国を訪れる変わった旅人の話を聞くのが一番の楽しみだったが、この日もその旅の男が宮殿を訪れ、みなに異国の地の話をして随分賑やかな雰囲気になっていた。

だが女王はどうもあの話が聞きたくて、ついに我慢しきれなくなってきたようだった。
「サンジェルマン・・・、よろしかったらこの間の、あのお方の話を聞かせてはくれませんか」
「あー・・・、そうでしたその話は最後まで取っておこうと思っていましたが、どうやら女王陛下におかれましては、もしやあの方に恋をなされましたかな・・・」
その男は女王のはにかんだような表情に、豊かな微笑みを添えて頷くと、エルサレムのソロモン王のことを話し始めた。

聖書にはその名前こそ出てこないが、地の果てから来た「南の女王」がソロモンのうわさを聞き、彼に自身の悩みを聞いてもらうために訪れたと言う記述があり、伝説ではこの南の女王こそが「シバの女王」ではないかとされているが、そのとき彼女はたくさんの宝石や香料、珍しい織物などをソロモンに献上し、道のはるか彼方まで続く供の者たちを連れていたと聖書に記されている。

さて、それでだが・・・、これらの歴史に中に出てきた変わった衣装の男、サンジェルマンとは何者だろうか・・・。

歴史とは何か途方も無いような大きな力で動いているかのように思うが、その実大きな歴史の歯車は、ほんの小さな人の出会いであったり、僅かな時間のずれ、また偶然に端を発していったものが多い。
そしてそうした中で何か影で、僅かな偶然を操り歴史を動かしている者がいるのではないか・・・と言う思いは世界各地で伝説として残っているが、その中でもサンジェルマン伯爵のそれは、スケールや時間の流れを考えても群を抜く規模がある。

ありとあらゆる歴史上の転換期に現れ、時に政治家、時にはその後の世界を左右する出来事のきっかけをつくり、歴史に何らかの手心を加えているとされるサンジェルマン伯爵、ルイ14世に書簡を届けその方針を転換させ、モーツァルトにまるでモーツァルト自身の為であるかのようにレクイエムを依頼、十字軍ではリチャード1世と会い、聖書中のソロモンとシバの女王を繋ぐ、一体どれくらい生きて、何が彼の目的だったのだろうか。

サンジェルマン伯爵はいつもどの時代でも、アルメニアの古い貴族の格好で現れているが、そのためどこの時代でも変わった衣装、もしくは異国の装束を・・・と言う伝説がある。
また誰も彼が食事をしている場面を見たことが無く、どんな宴席でも人前で食事をしていないと言われ、一説には2000年とも4000年生きているとも言われているが、そこの連続性が無い、つまりめちゃくちゃな時代にとんでもない話をしているからで、シバの女王などは「未来」についての話も聞いていたとされるくらいだ。

こうしたことからサンジェルマン伯爵は4000年前から生きていたと言うよりはむしろ、特定の時期に生まれ、自由に時間の中を行き来できた・・・と考えるほうが合理的だが、いずれにしても初めから合理性を欠く伝説にあって、それに合理性を求めたとしてもそれに何の意味があるだろうか。

そしてサンジェルマン伯爵は、歴史上の実在の人物だ。
生まれた日ははっきりしないが、1708年1月16日と言う説があり、スペイン王女マリー・アンヌ・ド・ヌヴールとメルガル伯爵の間にできた、いわゆる認められない子どもとしてこの世に生を受けたものの、こうした生まれであることから、生涯生活に困る状態ではなかったことが伺えるが、1746年まではロンドンに住んでいた。

だがその後1758年までは消息が分かっていない、資料では東洋を旅していたとも、ドイツで「錬金術」つまり人の手で「金」を作り出す研究をしていたとも伝えられるが、こうした話は彼が不老不死の妙薬を完成させたと言う話と同様、ある種謀略によって流布されたもののようにも思えるが、サンジェルマンはどうした訳かこうした噂話を否定しなかった。
1758年初め、パリに現れたサンジェルマン、彼はマリニーと言う宮廷の営繕官に王族が所有する施設を研究室として使わせて欲しいと頼んでいるが、その際の見返りとして面白いことを言っている。

当時のフランス国王ルイ15世に「人類が求め得るものの中でもっとも素晴らしいものを見つけることになる」から、人が住まなくなっている城を1つ貸してくれと言っているのだ。
その後サンジェルマンはポンパドゥール公爵夫人に面会する機会を得るが、サンジェルマンの博識ぶりにその日から彼のファンになった夫人は、国王ルイ15世にも彼を紹介し、ルイ15世も瞬く間に彼のファンになっていく。

こうした背景を考えるにあくまでも噂だが、サンジェルマンは催眠術を使っていたのではないか、また特殊な香料で人の感覚をコントロールしていたのではないか・・・と言う話が囁かれるのだが、実は惚れ薬、「媚薬」と言う発想はこうした時代から現実味を帯びて行った背景があるが、どうだろうかサンジェルマンは宝石についての知識も相当なもので、表面研磨技術を習得していて、それで宝石修繕の能力を買われたのが、その出会いになって行ったのではないだろうか。

そしてここで何か気づかないだろうか、ルイ15世の前はルイ14世だ・・・、そうだルイ14世が没したのは1715年、サンジェルマンが1708年生まれとすると、サンジェルマンは7歳にしかなっていない。
こうしたことからルイ14世が受け取った書簡はもしかしたら別の、例えば国王から警戒されていたオルレアンが届けさせた可能性も出てくるのだが、実はサンジェルマンの書簡と称する伝説はあまた存在し、そのすべてを否定できない代わりに、どれが本物だと言う特定もできないのがサンジェルマンだ。

その後サンジェルマンとルイ15世の親交はどんどん深まり、ルイ15世は何かにつけサンジェルマンの意見に重きを置くようになっていったが、こうした傾向を苦々しく思っていたのがショワズール公爵で、彼は何とかサンジェルマンを追い落とすことができないかと考え、道化師を雇い妙な衣装を着させてサンジェルマンの偽者を作り、この道化師があちこちのサロンでサンジェルマンだと言って、自分は2000年生きているだの、いやリチャードに会ってきた、はたまたキリストの呪いで死ぬことができないなどの話をしていったのだが、どうもこの道化師の衣装が古いアルメニア風の衣装だったようだ。

結局ショワズールのもくろみは、この道化師の正体がばれることで失敗したが、こうした事態にそのおかしな噂を否定も肯定もしなかったサンジェルマンは、逆に今まで以上に神秘性を増し、その実態の不明瞭さとあいまって、更にその知名度が上昇して行ったのである。
(第3章へ続く)

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「時を彷徨う者」第二章

    エチオピア帝国は、一時イタリアの保護国~植民地になってしまったが、勿論それでは滅びず、通常国家は内部から滅びる。シバの女王の血を引くと言われる、ハイレ・セラシエI世皇帝は、結局は毛沢東主義者に斃れた。
    まだ子孫は、存命だから、西欧~共産国家の評価は兎も角、王侯將相寧有種乎(王侯将相いずくんぞ種あらんや)とは言えども、エチオピアの国民が、真の国民国家を作り上げて、一国として、栄誉ある地位につき、幸福を目指す国家・国民の統合の象徴として、役割が残されているのかも知れない~~♪

    大昔の事で、記憶がはっきりしないが、多分アゼルバイジャンのバクーからアルメニアのエレバンへの移動は鉄道だった、順序と手段が違う気もする(笑い)、急ぎ旅で、地元の博物館その他、をじっくり見る機会は無く、首都とその仕事先を見ただけが、それは仕方が無い。
    アゼルバイジャン~トルコ系、アルメニア~ペルシャ系、ジョージア(当時の呼称はグルジア)~スラブ系、それぞれの国が、それぞれの国の特徴で、これからは生きてゆくのでしょう。ソ連邦の意味はそれなりに有ったのでしょうが、今EUがもしかしたら、解体の方へ向かっているようにも思うけれど、理念と実際が許容できる限度を超えることは多いだろうから、その時は見極めて、対処すればよい、病は気からでも、限度ってものは意外と近い(笑い)~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      シバの女王の逸話は聖書の記述ですが、創世記付近の聖書、旧約聖書の記述と新約聖書の記述は関連性に措いて矛盾だらけであり、ソロモンなど小心者にして欲望に制限のない者、これらが許されて神から愛され、僅かな瑕疵ですら許されず悪魔に落とされた者を考えるなら、そこを縦横に行き来したサンジェルマンと言う人物の方が面白みがある。
      同じ創作されたものなら、読んで楽しく、なるほどと思えるまでに完成されたものの方が良いような気がする訳です。
      そしてシバの女王も伝説の域を出ない・・・。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「老いとは何か」・2

    生殖器官も含めて諸器官も脳の指令で、および各器官からの信号と相まって、老化が進行するのだろうけれど、とすれば、問題を単純化すれば、生殖器官を活性化させる神経伝達物質を、体外から大量に(笑い)注入すれば、それに応じて、人間そのものもが、長寿命化する可能性が有るかも~~♪
    但し、未だ、もしかしたら永久に解明されないかも知れない「神に因る設計思想」はそれに対抗する別の副作用を準備していて、悲喜劇を伴う現象が発生して、制御不能になるけれども、寿命の伸長に比べれば、暫く現象は出てこないで、全くゾンビになるかも。

    テレビの宣伝で顔に何かを塗りたくって、若さを保つなんて、それこそ小手先の事をしないで、18歳ごろに大量に分泌される「何か」を解明・合成して、大量投与すれば良いかも~~♪

    一方、ヒトの生殖可能期間は、最大限に見て♀で、50歳程度、但し、21トリソミーの出現率は、20歳と40歳の出産を比べれば、10倍以上で有り、何かの別の設計の結果がありそうな予感をもたらす、一方チンパンジーは寿命が♀で環境が良ければ50歳ぐらいで、死ぬ直前まで、出産・子育てが可能であり、特段出生子に問題はないようだ。ヒトとチンパンジーは数百万年前に袂を分かって別々の道を歩き始めたが、進化論でいう適者生存とかとは関係なく、何かの実験中で、どんなものでも、付属する予期せぬ作用・効果で、何かしら重大な、つまりは生命の存続に決定的要因になるものが育っているのかもしれない。それは人の営みである「社会」から隔絶して進行しているものかも知れない。
    ヒトは神になり替わろうとしている(笑い)のかもしれないが、もう少し謙虚であった方がいいかも知れない、とは言うものの、それも設計の一部かも~~♪

    惚けて遣り過ごすことが出来ることも有るが、老いから逃れられる人は、多分あまり居ない(笑い)~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      むかし30年ほど前、人体に措ける並列分散情報処理と自律分散情報処理の話を書いたとき、多くの識者から笑われましたが、今では各臓器や器官の独自性と、自律が存在する事が認められる社会になりました。
      実際に手を失った人が、その失った手の痛みを感じる事が有り、これを脳の記憶と考えればそれらしいのですが、「場」の記憶と言うのが正しいと思います。
      痛みもまた信号であり、こうして脳と器官や組織は情報を交換してきたと言う事なのだろうと思います。
      そして人間の最後、きっとどんな人でも生態と集合から解放される時は、多分幸福感があるような気がします。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。