「日本の医療はどこへ行く」

イメージ 1

                              2010 2 17 撮影

OECDの調査によると、病床100床における日本の医師数は13・7人である。
だがこうした例で言えば、ドイツは37・6人、アメリカは66・8人、フランス、イギリスでも50人前後であることを考えれば、日本のこの数字は圧倒的に低いと言わざるを得ないが、看護士の数でもやはり同じような傾向にある。
だが、これが例えば人口1000人に対する医師数になると、日本2・0人、ドイツが3・4人、アメリカが2・3人と、確かに低いことは低いが、さほど劣っているとは言えない数字になってくる。

こうした傾向の示すものは何か、それは「総数は満たしているが、個々の医療の中身が薄い」と言うことではなかろうか。
これはある意味「国民全員に等しく、最低限の医療を保障しよう」と言う日本の保険医療制度がその成果として、こうした傾向を現出させていると言えなくもないが、これは片方であくまでも最低限の医療の保障であり、病院へ行くための通院時間で1時間、それから病院について待っている時間が3時間、診察は3分と言う患者の実情を考えるに、いかにも日本の医療の浅さを感じさせる実情である。

医療制度でその仕組みを考えるとしたら、その採算性ばかりに目を奪われていると、いつかどこかで国民は大きな代償を支払うことになるかも知れない。
近年、採算性のない病院の閉鎖が相次いでいるが、安心で確かな医学、医療とは何か・・・、そうした本質的な議論の無い資本主義的医療のあり様は、決して国民の幸福に寄与することが出来ないように私は思う。

またこれは2006年の調査だが、日本集中治療医学会が行った内部調査で、かなり衝撃的な数字が明らかになっている。
大規模病院に措ける集中治療室(ICU)の責任者などを務め、学会認定医の研修に携わる指導的な立場の医師、75人を対象に行われた調査では、「過去に延命治療を控えた経験があるか」と言う問いに対して、60人から回答があり、何とその内90%に相当する54人の医師が「延命措置を控えた、または行わなかったことがある」と答えたのである。

そしてこの調査の衝撃性はその内容だ。
延命措置を控えた理由は何かの設問に、その理由として、家族の希望があって延命措置を控えたケースが全体の45%、後の55%は医療上の判断で延命措置を行わなかったと言うことなのだ。
つまりここで問題なのは、本人の意思はもとより、家族の意思より多くのケースが、医療側そのものの判断で行われている点にある。

延命措置を控えた場合の最終的判断を下したのは「担当医グループ」が45%、医師から相談を受けた「病棟医長または所属長」が判断したもの28%、また少数ながら医師の単独判断と言うものもあった。
患者中心の医療が叫ばれる今日、リビング・ウィル(生前の意思)が普及していない日本では、終末医療の実情は今もってなお、医は仁術と言う性善説に支えられた医師の「バターナリズム」(温情主義)がその体勢を占めているが、そうしたものの根底にあるものは、生命倫理やQOL(生命の質)の表面的な議論が横行している今の日本の医療にあって、患者の「死ぬ権利」に対する医師の過剰反応とも思われるのである。

病院の起源の一つは、中世に措ける教会付属の巡礼者のための休息所、そこで修道女たちによって巡礼者たちの疲れや、病を癒すケアが成されていた事が始まりとされているが、現代日本の医療制度を鑑みるに、どちらかと言えば、そうした起源とは相反する思想のもとで、形式上の「当事者」が患者に与えられているに過ぎない、そんな感じがするのだが・・・。

※ 本文は2010年に執筆されたものを再掲載しています。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

12件のコメント

  1. 「日本の医療は何処へ行く」

    確かhospital, host, hostess, hotel, hostel・・は語源が同じであれば、然も在りなん。

    6世紀に聖徳太子が造った悲田院は、仏教の慈悲と言うより、既に当時日本人の心底に有った哀れ、と同期して作られたものであろう。和気広虫の育児院も同様であり、巡り巡って、明治以降現代の養護施設も、白人キリスト教の論理とは、基本的に違うものであろうが、外形が似ていて、そのようなものだと理解されているようだ。
    日本の伝統的な心情から発したものと、白人キリスト教徒的なものから発したものは、勿論似ているが、先に産業革命で富を獲得したものより、諸般の事情で遅れているように見えるが、比較の仕方が違う。よく北欧は教育が無償で福祉が充実しているが、日本は~~と言う発言者は、深刻な歴史的事実を忘れたふりをして、租税率が50%を超えていることなどには口をつぐんでいる。

    人は晩期の延命措置を謝辞する権利を保持すべきであろうと思う、他の人が望むのは、それは結構だが、自分は、呼吸装置~胃ろう等は、願い下げる予定~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      日本の医療は未病に対して脇が甘く、実際に病気偏重に陥っている可能性があります。
      また寿命と言う概念を考えるなら、高齢化や老衰と言ったものに対する処方は多少疑問が残りますし、大量の薬を毎回呑んでいる高齢者などを見ていると、果たしてそれが本当弐必要なのか否か、若干疑問に感じるのも事実です。
      生命の尊厳と言うものを今一度良く考える必要が在りそうですね。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「我が形を為すもの」1~3

    大変お気の毒で、掛ける言葉も有りません。

    良い曲です。
    日本には交響楽団が無かったので、こんな愛国心を発揚するような曲は無くて残念、但し、なくても、世界で最も長い政体を保ちえたのは幸せ。軍艦行進曲も良いけれど、この曲に比べたら、正直、格段に見劣りがする(笑い)

    ダライ・ラマ14世は、人は生まれたら、幸せを求めるのは当然で、良いと言っているようです。色々複雑ですが、最終的には知足ではないかと、思う。

    生きているのか死んでいるのかの認識を持ちえない状況でも、体を清潔にされたり、空腹が満たされたりすれば、満ち足りたような動作が有る、と報告されているようだが、わざと知足と混同させているようにも思う。

    すべては縁起~縁滅で、それあってこその今なのだろうけれど、「あれが無ければ」を思わない人は少ない。
    ブッダの救済は、すべての事から遠ざかって、流転から解脱することだろうから輪廻転生でなくなることかも知れないが、ダライ・ラマ14世のチベット密教では、その上座部とは違っているが、それはそれで良いと思っているが、彼は観世音菩薩の生まれ変わりという事で、衆生を救済するために死に変わり生まれ変わる。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      私は自分のブログで自分の事を書くのは珍しかったのですが、この感覚は忘れたくないと思ったので記録に残したのですが、大変な不幸と言うものは得ようとして得られるものではなく、ある種修行以上の価値が有り、これもやはり押し頂いて受け取らねばならない。
      そしてこうした思いを知ってまた景色や世の中で見えてくるものが出てくる。
      禍福はあざなう縄の如し、古代の人は何と深い思いを知る環境に在ったのだろうかと思います。

      コメント、有り難うございました。

  3. 「窓を開けよう」

    どんな愛おしいものでも、なくならないものはないだろうけれど、すべては来たりて、過ぎ去る。盛年重ねて来らず。
    関わらなければ、理解できないが、関わると他人を幸せにもするが、負担も掛ける事があるかも知れない。
    最近は、自分が掛けている負担には鈍感で、他人から貰う幸せには、異常に貪欲で不相応な事が理解されていないのかも(笑い)。

    昔、母を見舞って、言いたい事も有ったのだが、普通に別れて、その一週間後に亡くなって、それが今生の別れとなった。

    東南アジアの、降雨に依存する米作地帯では、未明に作業を初め、村の寺院から托鉢に来る頃には、既に、帰宅して、喜捨して、日中は、高床式の縁の下で休み、薄暮に又、田んぼに出て、時には出作小屋に泊まる。乾季は、米作は無く、漁労や採集~野菜・果物などの栽培。晩年病めば、簡単に死んで、女系がそれを引き継いで・・

    貧乏って言えば、貧乏だが、百数十年前に日本に来た外国人が見たような生活もまだ残っている。今の日本人はその1.5倍ぐらいの寿命だが、間延びしただけ?

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      人間大きく馬鹿にされるより、小馬鹿にされたほうが大きく傷付くように、思いもまた大きな思いより小さな思いの方が心に響く時が有ります。
      田の畦に一本の細い竹が指して有って、その付近を草刈りしていると、必ず石があったりする。
      僅かこうした事でも、そこに人の息吹が感じられるもので、故人の足跡がそこに見えたように思えるのかも知れません。

      コメント、有り難うございました。

  4. 「台風と言うエネルギー」1・2

    良いとか悪いとかの問題ではなく、子供の頃、台風が接近してくると、大人たちは妙に優しく、子供に接したように思う。
    大抵は、夕食は早く済ませて、暗くなるころにはもう布団に入って寝た(笑い)。東北の北部地方だったので、場合によっては、作物に甚大が被害が出たが、大抵は、安普請の家のどこかが事前に、板を打ち付けたりしても壊れるとか、屋根の一部が破損するという事はあったが、如何ってことも無かったように、翌日は修理と片付け。

    聞いた話によると、先の戦争中に台風に遭遇して、駆逐艦が全速前進で航行すると、船体の軋み音は凄かったが、数メートルを超える高波に切るように突っ込んでいって、波が甲板全体を洗って大きな衝撃音が凄いらしいが、ビクともせずに、突破して行くらしい。もちろん機関からも大きな音が艦全体に響くが、振動は凄いらしいが、揺れは余りないらしい~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      近年日本付近に上陸する台風の勢力は大きくなっているのですが、温暖化とは地球のの平均気温が上昇するのではなく、むしろ寒暖の落差を大きくするものだと言う事を学習しておく必要が有るでしょう。
      そして台風と低気圧の違いは、基本的に名前が違うだけと言うレベルのものであり、我々はこれから台風と同じように低気圧に対しても最大限の注意を必要徒するだろうと思います。

      コメント、有り難うございました。

  5. 「臭い物には蓋をして」

    世界1臭い食べ物:シュールストレミング:スウェーデンの食べ物。ニシンの塩漬の缶詰。
    第2位は「ホンオフェ」:朝鮮半島の食べ物。•ガンギエイの刺身や切り身をつぼに入れて、10日間発酵させたもの。
    第3位は「エピキュアーチーズ」:ニュージーランドのチーズ、•缶の中で2~3年熟成。
    第4位:キビヤック:エスキモーの食い物でアザラシのお腹の中にアパリアスと呼ばれるウミスズメ類を詰めて、土中に埋めて発酵させたもの
    第5位:くさや:伊豆諸島でムロアジなどを「くさや液」という発酵液につけ込み、天日干ししたもの

    ずっと昔、集合住宅で、誰かクサヤを焼いて食った匂いが、共同換気口から漏れ伝わって、昔の便所に落ちた夢を見た(笑い)が、これでも、1~2位に比べれば、3~5位の数値は、子供のお遊び程度。
    自分は御免懲りたい。世の中には、普通に食えるものが沢山ある。

    近頃は、臭くて食えない、そばにも寄ってほしくない政治家も多い(笑い)

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      とても不思議な事件でしたが、原因が解明されていない点でも、記録しておくと、次に同じ事が出てくれば、原因が解明されるかも知れない。
      以前にやはりオーストラリア近海で、綿菓子みたいな者が海の上を漂っている事件が50年以上前に発生し、その事件と同じ事が数年前に目撃された。そこでくだんの現象の原因は噴火に伴う軽石粉の浮遊と言う推定が為されました。
      50年、100年の単位で結果が出るものも世の中には存在する事を忘れてはならないだろうと思います。

      コメント、有り難うございました。

  6. 「人と動物をつなぐ影」1・2

    この100年でも、各国に虐殺が発生したが、中世のヨーロッパのペストに比べれば、人口減少度、ってことで見れば、酷い話では有るが、人類の絶滅には至らなそう~~♪
    あんなに恐れられたAIDSでさえも、よく探したら、アフリカのかなり広範にHIVの保菌者が相当数いて、発病しないで、ほぼ寿命を全うしているらしい。
    きっとまだ地中には、強烈な感染力と毒性を持ったビールスがに相当危険なものがいるかも知れない。ヒトも他の動物から分離進化したものだろうから、そのビールスの毒性が、どっかの時点で、他人に対して強力な毒性、例えば、強烈に血圧を上げるとか下げるとか、体内に有るホルモンなど伝達物質と同じような働きをするのは、危険そう。働きとしては、アドレナリン、その他も危なさそう。
    でもまあ、そんなものは、人類を絶滅させるだけで、地球はビクともしない。秒速20Kmで直径500Km位の流星が、直撃すれば、地球そのものが粉砕されて、地球は宇宙の塵へ~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      可愛いペットも意外な落とし穴が有り、ここでは幾ら可愛くても人間と言う同じ種族では無い事は理解しておく必要が有り、その上で自身がその生命維持の責任を負っている事を忘れてはならないだろうと思います。
      古代中国の諺で、人を助けた者はその助けた責任を負うと言う言葉が有り、基本は生命に対する考え方だと思いますが、現在洋服を着せられた犬などを見ていると、それは虐待では無いかと、そんな事を思う訳です。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。