「危うさの美」

例えばパソコン画面の文字エディタで、文章の色を黒で表示している中に一部分だけ赤の文字表示を起こせば、そこは際立って見え、更にその赤い文字表示に規則性を持たせた配列をすれば、赤い文字は目立たなくなり全体に溶け込むが、この場面で赤の文字を多様し規則性が無いと、人間は文章を読む以前にストレスを感じる。

昨今パソコンで表示できる文字色は多様化し大変華やかになったが、これを多用し目立たせようとすればするほど、その目立たせようとする部分は画面全体のストレスになって行き、文章の内容以前の問題で人には伝わらなくなっていく。

結果として一番人間が読み易い文字は黒か若しくは深い青の色で、特に目立たせたい箇所は文字の太さを少し太くする程度が一番安定した形となる。

同じように物作りの場合でも主張しようとする事を全て詰め込もうとすると、そこには主張の分散が起こり、伝わるものは薄くなる。

「東山魁夷」(ひがしやま・かい)の目が光を中心にして、それを紙の中に写し取る時、闇や影を捉えるようになった事からも解るように、主張とは全体とか環境と言ったものと同義、光と闇は同じものなのである。

それゆえ漆器の意匠でも冒頭の文字色と同じように、煌びやかなもの、主張したいものをあれもこれもと入れ過ぎる、或いは自分の技術ばかりを主張しようとすると、そこに現れるものは「愚かさ」や「稚拙さ」になって行く。

一方人間の存在と言うのは、その生存が始まった瞬間から「矛盾」であり、この意味に措いてキリスト教社会はギリシャ哲学の「ロゴス」を「理論」「言」と約したが、その本来は創造と同義の「破壊」だったと考えられ、一般化、普通、パターンである「ミュトス」との相対だった。

従って人間には「安定」と「破壊」が同義で存在し、安定も破壊もそれが続く事を望まない部分が有り、これに鑑みるなら冒頭の文字色などが持つ「安定」は常に新しい「破壊」によって変遷して行き、やがてはその新しい「破壊」が「安定」となる事を繰り返す。

つまりは「安定」と言う概念が普遍性を持たない事を意味しているが、人間の創造にはどこかで限界も存在し、この非普遍性は必ずしも全くバラバラとはならない。

「周期普遍性」を持っているのである。

ゆえ、これまでの価値観であれば文字は黒や青で、多色を使う場合は規則性が必要だったが、今この瞬間に生まれた者にとっては多色非規則性が「普通」となり、この「普通」に対する「破壊」が文字色の統一性や色配列の規則性で有り、現在は「非規則性」の時に有る。

そしてこの宇宙に完全な「不規則性」は存在していない。

どんなに不規則なものでも、例え壊れて行くにしても、そこには一定の速度法則が存在していて、ここで完全な不規則性を求める事もまた「完全な美」を求めるに等しい。

今「安定」に在る者、一定の年齢を得た者が持つ「安定」からすれば、「愚かさ」や「稚拙」に見えるものも、その中には未来に措ける「安定」が潜んでいるのであり、これが「希望」と言うものなのかも知れない。

 

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 最近、何年も食べたことがありませんが、何でもくっついている、派手なパフェ好きだったです。グループで行って、大抵がコーヒーを頼んで居るのに、それを頼むと、完全に浮いていた(笑い)

    文字の色付けは、ある種のストループ効果が出るのでしょうが、使い方が、虹色演出だったりすると、意味が掴めないことが多いです。
    演説でも不要な形容詞が多いと、軽薄な感じがして、その人物まで軽薄に見えて、納得もしないし、賛成する気がそもそも起きないのに、本人だけは、達成感があるみたいです(笑い)

    若き人が、将来の「安定」を含んで、それが「希望」なら、嬉しいですね。
    老年の者の「安定」は、もしかしたら、衰退とか哀しみであっても、それはそれで、良いのだろうと思います。全ては有限で変化して行くのかも、又、諸行無常に来てしまいました(笑い)

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      私はもう随分長い間、誰かの講演とか言うものを聞きに行かなくなりましたが、大体が自慢話と問題の列挙で終始し、最後は「抜本的な改革が望まれる」「意識改革が必要である」と締めくくられるからです。「そ~んな事は初めからみんな分かっているんだ、解決策を聞きたくて来ているのに、金を返せ」となることばっかりでした。また自分では文章に自信を持っている田舎の文士は「そうした事が有る事は理解できない事もない事なのである」と言うような何を言っているのかさっぱり分からない文章を上手い文章だと思っていたりする。
      みんな装飾だけで生きていて、その事が本人ですら分かっていないような気がして、「沈黙」「行動」「結果」が全てだなと思ってしまう次第です。
      そして若い者がやる事はチャラい。
      でもそのチャラさの中に一つでも可能性が残っているかも知れない。だとしたら全てを否定してはいかんなと思うのです。
      物も同じで、一見チャラいものでも人に拠ってはそれが親の形見である場合も存在する。その事を知らずして判断してはならないなと、最近は自身を戒めている訳です。

      チョコレートパフェは実は私もひそかに食べてみたいと思っているのですが、あれは食べ方が難しく、私は必ずこぼしてしまうので控えています。
      「自分、不器用なものですから・・・」(笑)

      コメント有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。