避  諱 (hiki)

おそらく20代もほんの前半の頃だったと記憶しているが、私は同じ年代の女性から一通の手紙を貰ったことがあって、その手紙を読んで大変衝撃を受けたことがあった。
何とその手紙には「私」と言う言葉が一箇所も出てこないのであり、その割には自分の気持ちが延々並んでいる、そんな手紙だった。
.
早々この手紙に対してお礼の電話でも思った私は、手紙のお礼も方々、なぜ「私」を一回も使わずに手紙が書かれているのか彼女に尋ねたが、その回答はもっともなものだった。
曰く、「あんたのことだから、手紙などはすぐにゴミ箱に棄てられるだろうから、そこで「私」を使って書いてあると、まるで自分が棄てられるような感じがしたので、悔しいから(私)を使わなかった」、と言うものだった。
彼を知り己を知れば・・・の彼女ならではの話だった。
.
またこれも女性だが、私はもう一通「私」と言う一人称が全く使われていない手紙を貰ったことがあり、彼女は家庭の都合で引っ越す際に手紙をくれたのだが、そこにも「私」は一回も出てくることがないにも拘らず、自分の感情や考えていることがたたみかける様に書かれてあり、これはひたすら感動したものだった。
以来、私はこの2つの手紙を文章の手本としている。
.
面白いものだが、若いときの手紙と言うものは、女性の方が遥かに高い文章能力を持っているものだ。
そしてその基準となるのがいかに「私」、「俺」などの一人称が少ないかによってはかられる部分がある。
男性の手紙は一様に「僕が」「俺が」「私が」で始まって行くが、基本的に一人称の後にすぐ「が」が来る文章は自分の自慢話か自己主張にしかならず、これは謙虚な言葉遣いをしていても基本は変わらない。
.
それゆえこうしたことを防ぐためには「私」などの一人称を使う場合、、その一人称の直後の接続詞は「は」を用いると、最後へ行ってから「思う」などの言葉に為らざるを得なくなるので、自慢話や強い自己主張を和らげるものとなっていくが、本質的に「私」の多い文章は人に圧迫感を与える事が多い。
そして自分の意思を伝えると言うことは、その真髄が相手のことを理解することであるとするなら、自己主張をすればするほど、相手の理解は遠のくものとなっていき、即ち自分の真意は伝わらない。
.
だから本当は文章の全てから「私」などの一人称を取り払っても、それは人に通じるものであり、またそうした自身の思いが形容詞、動詞だけで、たたみかけるように並んだ文章と言うものは、まことに美しく、人の心を動かすものだ。
思うに文章に自信が有る人の文章と言うものはどこかでつまらないものであり、確かにそれは凄いかも知れないが、何の思いも残らないものが多い。
.
それに比して普段から文章が下手だと思っている人の文章には、どこかで「伝えたい」と言う誠意がこもったものが多く、これは自己主張の見本のような言葉遣いだが、「私は、こうした人の文章が好きだし、そうありたいと思っている」
.
また基本的に文章の中に一人称や、例えば人の名前などの固有名詞を多用してはならないことは、古来から言われている礼儀であり、例えば新聞紙面で印刷された総理大臣の画像などは、その新聞が読まれた後にはゴミ箱に棄てられ、それが風に舞って道路に投げ出され、そこを皆がその総理大臣のにこやかに笑った画像を、靴で踏んで歩いて行くのであって、こうしたことにならずとも固有名詞などは本質的に他人のものであることを考えるなら、それを本人でも無い者が多用することを、非礼とする古来からの考え方には一片の理が有るように思える。
.
そして人の固有名詞が大切なら、それは自分にとっても同じ事で、これを出来るだけ多用せずに文章や手紙を書くことは、これをして「自己」も「他」に対しても尊厳を現すことに他ならず、こうした事すら考えないようであってはいかにもまずいが、昨今文章だけではなくて、偉い先生の講演などを聴きに行くと、いかにこの中で「私が」、または「僕が」の多用されることの多いことか・・・。
これでは最後にコミニケーションの大切さを説かれても、そこに講演者そのものの思慮の無さを感じるだけである。
.
古代中国から伝わる漢字の用法には、「避諱」(ひき)と言う決まりが存在していた。
これは即ち、父母や祖先の本名「諱」(いみな)を避けて、言葉や文章中に使わない習慣だが、また相手の本名や「諱」の字を使わないことも礼儀とされてきた経緯がある。
こうした歴史からその王朝の天子の名や、その天子が尊敬する者の名前は臣下に措いてもそれを使わなかった。
.
例えばその王朝の天子が孔子を尊敬している場合は、天子はもとより臣下も孔子の諱である「丘」は使わない事が不文律となっていて、この傾向は中国東周時代から既に行われていたとされるが、それ以後の王朝により、また個人の感覚によっても、この不文律は厳しい時代と、そうでもない時代を変遷しながら残ってきた。
.
そしてこの不文律によって、後世書物の書かれた年代を知る上で、避諱された言葉があると、それによってどの王朝の時代に書かれたかが判断できたのであり、こうした慣習、不文律はまた一部で使えない漢字が発生する不都合もあったが、単純に伝統、礼儀としては勿論、それが後世、歴史が研究されるときのヒントとなる場合もあることを考えるなら、決して軽い物ではないことを憶えておくと良いだろう。
.
また李賀(りが)と言う人が中国の国家進級試験、「進士試験」を受けた時、この試験の名前が「進士」であり、これは李賀の父親の名前を「晋粛」(しんしゅく)と言ったことから、「晋」と「進」が音読みで同じだと言うことになり、国家進級試験を受けることが既に親の諱を犯すことになるのではないか、それゆえ合格させるのは不適切ではないか、そう言う議論が発生した時代もあった。
.
ここまで来れば殆ど言いがかりのような気もしないではないが、人の名前はこれほどに重い歴史を持ってもいるのであり、この裏返しには簡単に自分の名前が使われることに対しても、それによって相手の誠意がはかられるとしなければならず、また自分の名前や一人称の多用に対しても、そこからその文章を書いた者の質がはかられることは、間違いのない事実ではないだろうか・・・。
.
しかし、文章とはどれだけ書いてもうまくならないものだ、毎回、思った通りの文章になったことが無い・・・。
T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

6件のコメント

  1. 「避諱」(hiki)

    モテ男は、人生を豊かにする手紙を貰って羨ましい(笑い)、「私の何々を返せ」、見たいな手紙も貰ったことは無いが、もうどっかの国と一緒で、妄想と事実の区別もはっきりしないが、誰も殆ど利害関係ないので、特に問題はない。

    源朝臣武田信玄晴信は家臣団から「親方様~オヤカタサマ」と呼ばれたのだろうけれど、晴信は諱、通称は太郎だろうけれど、テレビでは一生涯について、語っても、如何いう風に呼ばれ方が変遷したかは、詳しくは無かったように記憶する。

    平安の女流文学は100年位で一旦、高潮期は終わったが、その作品は連綿と読み継がれ、現代でも日本人の心の形成に大きく関わっている。
    タイ語やラオ語は文頭の一人称~主語が出るのは稀で、屈折せず、時制も無く、理解は難しいが、その所為か、複雑な事象・感情は誤解されやすい気がするが、それは幸せとも結びついているようでも有る。深く追求したって、時は巡り、老いて死ぬだけ。
    息子を亡くした母が先生に挨拶に来て、母の気持ちを表したのは、言葉ではなく、テーブルの下のハンカチだったが、現今は同国人でも多弁で主旨が茫洋として、他国人だと全く違う解釈・理解が普通であるし、自分の立ち位置さえも理解できずに、乗っている枝を切る植木屋の様な輩も多い。
    最近は「我が党は・・」が大流行りだが、そもそも何を目指しているのか、脊髄反射のようで言う事が日替わりで、目指すところが分からない
    不立文字を最上とするつもりはないが、最近は目は口ほどに物を言わず、口はオームのように内容の無い事を繰り返すかと思えば、国家元首の写真を毀損して、表現の自由とか言うバ〇も有るが、愛した者と再会して、顔の表情だけで、その空白を埋めるほどの、心を持って置きたいと思っている~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      「避諱」の制度はその時代にとっては随分不都合な制約だったかと思います。
      しかしその不自由な制度のおかげで後年、書かれた書物の年代が特定されるに至る訳です。
      ですからその当代に出てきた風習や文化は、その時代だけでは評価が出来ない。
      出てきたものは全て認めていくしか、後世に何かを残すことは出来ないのかも知れません。
      あれはダメだ、これは良いの独善は結果として後世の資料を奪ってしまう事もある、こうした考え方と言うものが謙虚と言う気がします。
      そして現代を考えるなら、もう言葉を失うと言うしかない・・・(笑)

      コメント、有り難うございました。

  2. 「亡霊思想」・1~2

    そんな中で、ベネズエラは動乱に陥って、国家機能が甚だしく毀損して、食料~医療~教育などが破綻して、最大の石油の埋蔵量を持ちながら、最貧国に転落。直後NHKは見に行ったが、スーパーと病院の棚を映して、物が有りません、とか言っていたが、ホテルで何喰っていたかは、報告なし。
    一方サウジは、石油のかつての栄光を夢見て、減産で価格の高騰を狙っているが、収入は減る一方で、代替産業も育っていないのに、王族による平安時代、一応念のため日本の平安時代はそれなり時代に合っていた、のような政治体制から歩を進める気はない、近頃女性も免許を取得できるようになったらしいが、その程度。

    十数年前、産業のコメと言われた、半導体産業を日本から取り上げて、半島に渡し、アメリカの意図通りに推移して来ていたが、やっと気づいた日本が、アメリカから再度脅されて別の産業、例えば自動車(?)を弱体化させられない様に、貿易管理を法令に則って、輸出国を管理できるように、いくつかの疑義に答えるように要求したが、三年経って具体的回答が来ぬばかりか、益々誤解を大きくして要求を増大した。一方アメリカの政権が代わって長期間たったし、今は経緯を踏襲していない、「トランプ」が大統領になって、3年経過して、半島への貿易管理を本来の形に変更したら、当該国は、驚天動地で、10年ほど前の日本の民主党政権がしたように、悪手を連発して、自滅への道をひた走っているように見える。
    どんな機材にも全体に占める割合は極小でも全体の性能を牛耳る部分が有って、それは高射砲ではVT信管で有ったし、航空機ではカーボンファイバーやオプティカルファイバーだったりする、産業でもそれぞれ有り、それを見誤ると、地域産業や国家を失う。人間にもそれぞれ有り(笑い)、酒で失敗して、天界から落とされて、豚の腹に入って生まれ変わって、猪八戒になったのも居る~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      餓鬼の状態が通常化した今日、世界各国どの民族も貧しさが何かを恐し、そしてこうした貧しさの経験が欲しい、欲しいを掻き立て、みなの利害は衝突する。
      今の時代は第二次世界大戦の少し前と全く同じ状態ではないかと思います。
      またこのような大きな流れの中で、日本と言う国の事が忘れられているような気がします。
      巨大災害は目の前、経済危機は既に始まりかけ、日本民族の衰退は目にも鮮やかな下降線・・・。
      こうした状態である事を自覚しなければ、ある日突然の嵐がやってきて、何のすべも無く木の葉のように舞い散るだけになって行く気がします。
      日本は目の前に100年に1度の大きな困難を迎えている。
      これを忘れてはならないだろうと思います。

      コメント、有り難うございました。

  3. 「輪島塗の光と影」1・輪島実業高等学校

    当時、16万円に就職していたら、若しかしたら、今、代議士になっていたかもしれない(笑い)。不登校で大検を受けてBF大学に入って、夢を追って、卒業も出来ずに、生業にも着けずに、退学と同時に数百万の借金を贈呈されて、その名は「奨学金」~~♪
    日本は金貸しの歴史は明治以降と戦後大きく変わったようだが、勿論大昔から売〇と同じ様に古い歴史の職業であろうけれども、毀誉褒貶は色々あれど、江戸時代は盲目の、詰まりは検校の職として公認されて、それなりの社会貢献もしたし、意味も有った、確か、ヘレンケラーもそんな歴史的場所に行った気がする。

    昔秋田大学に、鉱山学部と言うのが有って、鉱山の消長と共に、工学部に改組されたが、偶々羽後の国は、金銀山、銅山が多かったが、確か高校生の頃、殆どその寿命を終えて、閉山となってしまった。
    昔は甲州金山も武田氏の財力を支えたのだろうが、偶々知り合った、それを研究していた先生の叔母さんから、その方の著書を貸して貰って、歴史の一部が、眼前に展開したように思えた。
    信玄堤、三分一湧水、武者道、金山跡・・戦は百姓の為・・現代政治家に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      同校は既に廃校になっている現実を見れば輪島塗の現状が明白なような気がしますが、もう私も40年以上この世界にいて、こうも激しく変化するとは予想もしていませんでした。
      ただ、弟子に入った時から色んな意味で疑問に思っていたことが、現実になった面も多く、その意味ではこうして崩壊した輪島塗の形は、ある種私が目指したものであったかも知れない。
      またローン会社に勤務していたら、今頃どうなっていたかは解りませんが、結果として今こうなっていると言う事は、これ以外になりようが無かったと言う事なのだろうと思います。
      ひとやま当てて大金持ちになろうと思って弟子入りしたのに、選択を誤りました(笑)
      でも、これで良かったのだろうとおもいますし、まだ私は終わってはいない。
      いつかひとやま当てて、間違いではなかったと、納得して終わりたいものと思っています。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。