「男と女の境界」

Gender」ジェンダーと言う考え方がある。
これは社会的に性別を概念したものだが、いわゆる男らしさ、女らしさと言うべきもので、解剖学的性別とは無関係であり、その語源はラテン語で「genus)ゲヌス、またフランス語では「genre」ジャンルと言う言葉に由来している。
そしてフランス語を見てみれば分るように、「ジェンダー」の概念する性別とは「同じ系統や、傾向、同じ人々」の総体を指している。
.
それゆえこれは外国語の文法上の「男性」「女性」「中性」をも表現するが、この考え方が発生してきたそもそもの発端は「野生児」の発見だった。
親の不注意から動物にさらわれ、また何らかの事故によって温暖な気候環境の大自然に放り出された幼児、または3歳以下の子供が、その大自然の中で他の動物の庇護、若しくは自身の生物的本能によって生き抜いた場合、この子供が15歳くらいに成長するまで、全く他の人間と接触せずに生きてきた場合、彼ら、彼女達の特性として男女の解剖学的特性は存在しても、その特性が男か女のいずれかの特性であることを概念しない。
.
つまりここでは子供を産めることが「女性」と言う概念がなく、ただの自然な行為であって、そもそも身体的特徴による男女の概念が存在していないのである。
従って人間社会で言うところの男性、女性の区別はアイデンティティ、つまりは統一され連続した、自身が整合性に疑いを持たない考え方、文化、長い歴史に肯定された概念が必要になり、これが社会的性差「ジェンダー」と言うものになる。
.
即ち基本的に男女を決めているものは社会であり、それは見かけ上、また解剖学的、生物学的特性の区別に鑑みて、片方を男性、片方を女性としなければ、そのどちらかの特性だけでは男性として、また女性としての確定がなく、ジェンダー・アイデンティティ(社会的性同一)とは、自身が社会的な意味で男か女を自認していることを指している。
従って我々が意識している男女の概念は、社会的に自分は男である、また社会的に見て私は女であると思っていると言うのが正しい。
.
だがこの概念が考えられるきっかけとなった「野生児」の研究を考えるなら、生物的区分で男女の概念はそれがどちらに呼ばれようと意味がないことから、基本的には人間の社会で男女を分類するなら、その生殖的特徴よりも、むしろジェンダー・アイデンティティがより重要な意味を持つと考えられ、人間が実際に性交渉に至るまでには、性行動と言うものが必要になり、ここでは男女の明確な区分が存在して始めて性的欲望に繋がる事実を見ても、生物的、解剖学的な「性」にジェンダーは優先し、そしてこのジェンダー・アイデンティティの確立は、言語の発展によって左右されていると言われている。
.
またsexは人間の性交渉を指す言葉だが、これにはもう一つの意味がある。
それは「分割する」と言う意味であり、男女、つまりは生殖の源流を指してもいるのであり、ここで概念される「性」とは生殖と言った狭義の「性」には留まらない。
人間の「性」にはいわゆる生殖と言う、限定された範囲を超えた部分が存在し、一般的にはこうした「性」を「余剰の性」と言うが、例えばその女が、その男が好きだとする場合、それが子供を作りたいだけに差し向けられる感情は、好きだと思う感情全体の何パーセントであるかを考えれば理解できるだろう。
.
子供が出来なくても、この女でなければだめだ、この人の為なら今この瞬間でも死ねると思う感情が有るなら、そこには生殖と言う生物特性を超えた、つまり本能や欲望すらも克服した「性」もまた存在し得る。
人間の「性」はまた「生命」であり、多彩な人々の感情の中にある「人間的な有り方」もまた指しているのであり、こうした考え方から近年ではsexに対する考え方として、「ヒューマン・セクシャリティー」と言う概念もまた発生してきている。
.
男女を下半身機能の違いによって分割し、またそうした中で性行為だけをとってこれを考えるのではなく、一人の人間が人として生きていく上で、「性」がどんな意味を持つかと言うことを考えるなら、個人的見解で恐縮だが、私は男女と言うもの全ての中で、性行為が占める割合などたかが知れていると思う。
.
そしてこれは重要な点だが、人としての有り様と言う観点から「性」を考えるなら、実はこの「性」は限りなく不確定で流動的要素を持っていることから、時代によって価値観によってその定義は異なり、変化しやすいものであることを考えておかねばならない。
即ち人間の持つ正義感や道徳観は「感情」でしかなく、この感情は「環境」によってもたらされることから、人間社会のモラルは「拡大」と「収縮」を繰り返している。
T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「男と女の境界」

    支配者にとって、有利な環境を生成しようとするのは、これは自然の流れで、単純に分けられるのなら、分けて各個支配すればよいが、そうはいかない事も多い。
    今、LGBT+Xという事が、以前より考えられているようにも思えるが、これは進化で獲得したもので、良し悪しの文化からの判断には馴染まないが、文化の上で生きているので、大きな影響を受けて、社会の変化で対応も違っている、相互に影響して変化して行くだろう、実物と文化と言う虚物(笑い)を混同しないようにして遣った方が良いように思える。どちらも永遠ではなく、瞬間でもなく、相互に流動する。
    日本人がバ〇にしている東南アジアの上座部の方が、LGBT+Xには余程寛容で、或る意味在りのままで生きて行くには悪い状況ではない。大抵の者は善悪~優劣に馴染まないにも拘らず、視点が狭い事が多いのは、世界が衰退している証左かも知れないが、それは、それで、構わないのか知れない。或る一定の「特徴」で生まれたものが、その運命で生きなければならないと同じで、人事の範囲を無限に拡大することは「幸せ」を著しく阻害するかもしれない、勿論「神」の領域を著しく拡大するのも同じ、要は適宜~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      この記事は私的にはとても気に入っている話だったのですが、われわれが本能と考えているものも、実は社会概念の一部だったり、社会そのものも本能や自然の摂理とかけ離れたものと考えられている割には、本能の以前に宇宙の「理」とも言えるかも知れない。
      社会を持たない生物はいないかも知れず、黙っていれば集まろうとする物質の特性も広義では形式上の社会と言える。
      とすれば社会は本能を包括している事になりますが、男女は本能と考えられながら、実は社会が形成した概念の一部であり、我々は男女の間を行き来しながら、ものを考え暮らしてる。
      男だからいつも男とは限らず、女だからいつも女とは限らない。
      そして多くの男は女が描く男を基本に成長し、やがて男が描く男を理解する。
      その男の行動を女が男として認めて惚れる訳ですから、女が描く男の概念もあれば、男が描く女の概念も存在し、これらが入り乱れて社会が形成される。
      微弱にして不安定ながら、絶対的な価値観ですね・・・。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「言語と理解」

    イヌも、ハイエナもおケツ当たりの臭いを嗅いで、色んな事を判断しているらしい。人は電話で「特殊詐欺」に多くの者が引っ掛かるが、対面して「匂い」で、この人とは、遣っていけそうとか、そうではない、と感じる事も多い。
    言語が無ければ、可なりの事が伝わらないが、有っても伝わらない(笑い)。文化・社会的背景が違えば、言葉が違うというより言葉の成り立ち・意味するものが違って、誤解を増幅することも多い。国会討論とかを見ていると、わざと伝わら居ない様にしているとか見えない事も多く、信用もついでに無くしている(笑い)
    又逆に、目は口ほどにものを言って、男女間でも異民族間でも、ヒトとしての感情特性が、感知されることが有って、愛情や同情、勿論怒りも言葉なしに、瞬時に表情で伝わる事は多いが、経験不足や知識不足、詰まり心の感受性不足で、それも劣化が甚だしいらしい。
    SNSが発達して、言語能力と感情表情共に劣化して単純化して、怒りっぽくなって、サル化している風にも見える。
    噂によると、友達が飲食を伴にして、色んな事を話すが、半分以上は、スマホで同席者じゃい人と「話し」ているらしい、そして別れ際に、「またね」とか言うらしい、きっとバ〇だと思うが、国会と似ている~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      「言語と理解」、これも私の最も好きなテーマだったのですが、宇宙の逆べき分布は宗教的にはマクロとミクロの統一性を概念させながら、その現実全く一致しない。
      と言うより初めからそれは存在しない訳ですが、この存在していない中に全てを見るのが宗教と言えるだろうと思います。
      しかし人間はいつも真実を探し、人の言葉は信じられない事を知りながら、いつもそれを信じている。
      こうした作業が連綿と続く中で言語は発展し、曖昧な部分を包括するから理解できる事も多いのですが、ここから曖昧さを排除すれば見えなくなる事も出て来る。
      表面的な言葉では理解できない人の情が有り、心がある。
      これを無視した言葉は解り易いかも知れないが薄い。
      yahooブログでナイスが出て来きた時、激しく憤った、当時の自分を思い出しました(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。