「等価定理の亡霊」・2

だが、公債がひとつの国の中だけでの取引に留まらない、言わば公債の国際取引社会や、公債の国際的金融資本化が一般的となった現代社会に措いて、この理論が通用する場面は非常に限定的なものだ。
すなわちこの理論自体が、もはや過去の遺物でしかないのだが、意外にも日本の財務省などではこうした古典的な考え方に基づく政策、またどこかで「リカード・バローの等価原理」が、基本理念になっているのではないかと疑わせるような政策が多くなっている。
.
そのひとつが日本国債の海外市場流通量の少なさであり、また税制に対する考え方である。
リカード・バローの定理は、もともとどちらかと言えば為政者側の考え方ではあるが、そこには一般庶民が実態として政府が発行する公債が何を意味しているかも明確にしていた。
しかし国際化していると言いながら、日本国債の海外流出量は極めて少なく、この意味では言葉はどうあれ、「リカード・バローの等価定理」は日本国内に措いては為政者側の半分が成立している。
.
増税と公債の発行は同じ事、この理論が日本の政治の中には実態として存在し得る状態であり、しかも日本政府は国債の海外流出を抑制する方式での資金調達をしているが、国民はどうだろうか、形式上国際化されていることに目を奪われ、そして自身が海外の公債も買えることをして、国際化されたように見えている日本国債が持つ、きわめて古典的な意味が理解されてはいないのではないだろうか。
.
おそらく現在の日本国民の意識の中には、国債の大量発行が、大増税と同じであると言うことが理解されていないのではないかと思う。
このことが理解されていれば、少なくとも2010年4月の国会を通過した民主党の大きく膨らんだ予算、それに伴う財政出動と、不足予算のための大量赤字国債発行に対して、厳しい反対運動が起こらなければならなかったはずだが、結果として金融市場、経済の国際化の影にうまく隠れて、200年も前から存在する古典的な財政理論を使って、今も民間資本を政府予算に組み入れようとする財務省の方針に、まんまと一般大衆が騙されている形である。
.
そして政府の消費税増税論であり、ここに公債の発行が増税と同じ意味だと言う、古典的な経済論を熟知している財務官僚ならではの思惑が、色濃く反映されている。
リカード・バローの等価定理は、為政者にとっては詭弁に使われやすい。
そしてこの理論は民衆にも注意を促しているのだが、民衆は国債の発行と増税が同じであることを理解しにくく、現代社会の経済や国家の仕組みもまた、そうした事実をわかりにくくしている一因となっている。
.
更にいかなる理論もそうだが、時代が変わって古くなり、それが当てはまらない時代となったとしても、状況が揃えば理論と言うものは成立していくものであり、その理論を知らねば、例えどんなに古典的な理論であっても、知っている者によって、知らない者が支配を受けるものであることを覚えておくと良いだろう。
.
またリカード・バローの等価定理は、少なくとも民衆が国債を金融商品と考えてしまっている中では自覚されない。
このことをして政府財務省は赤字国債を利用しているが、こうした事実は一方で民間によるリカード・バローの等価定理に対する反転性を象徴しているとも言える。
すなわち民間が国債を未来に措ける増税に備えての備蓄と考えず、自己金融資産だと考えるようになった時点で、すでに等価定理の言うところの、公債の発行が生涯所得に影響しないという理論もまた崩壊するのである。
.
そして残るものは国債の発行と増税が結びつかない民衆の増加と、わずかばかりの金利に高さに惑わされて国債を買い、少ない金利を受け取って得をしたと喜びながら、その実手にした金利の何十倍、何百倍と言う増税にあえぐ日本国民の姿である。
ここでは等価定理がものの見事に国民から金を搾り取る道具としてしか使われていない。
土地収用でも同じだったが、人間は窓口が違えばそれは分離している印象を持つが、その実政府や行政と言ったものは基本的には1つの企業と同じことであり、こうした組織は何でもできることを、我々民衆は忘れてはいけない。
.
最後に、くどいようだが、国債の発行と増税は同じことであり、公債の発行は大衆の生涯所得に影響を与えない、このことをして民間資産と国債を分けて考える者もいるがそれは誤りであり、このような亡霊を背負った者のような考え方は、近い未来に措いてですら日本経済を壊滅に追い込むことになるだろう。
また国債の発行は増税、このことさへ覚えておけば、少なくともリカード・バローの等価定理の半分、つまり民衆の利益について理解したことになると思う。
.
T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「等価定理の亡霊」・1&2

    米沢藩の上杉鷹山の倹約+緊縮財政+殖産振興で、藩財政を立て直したが、米沢藩以外はそれをしないで、従来通りの貿易を遣っていたから可能だった。

    江戸幕府の大出世した老中田沼意次の積極経済は、弊害も沢山産んだが、精神と物質を分ける知恵が、それ以外の者たちに欠落していて、間違った反省をして、次の松平定信の緊縮財政は経済を破壊して、結局は江戸時代と幕藩体制を崩壊に導いた。

    安倍晋三の財政運営は、一端の成功を見たが、約束だとかで、戦時以外はしてはならない増税をして、日本の財務省が言わせたのかも知れないが、IMFの更なる消費税の増税勧告になった、あの時、青天の霹靂で、消費税を5%にすれば面白かった(笑い)。今はそんな税金を上げる経済社会情勢ではなく、減税をして、暫くの間経済を活発化するのが良手だろう。
    しかし勿論これも劇薬で、労働収入のない、例えば年金生活者などで、「子供の世話には成りたくない者」は全員飢え死に、その他諸々~~♪

    全てが上手く収まる政策なんて言うのが古今東西ありえず、自分がその1番目の犠牲者になるのは実は嫌だが(笑い)、経済でも何でも理論が正しく、上首尾に行くことは極めてまれだが、崖から先端の人々が、落ち始めるまで、遣ろうと思ったことは遣った方が良いかも知れない~~♪
    重大な病巣は、近隣の臓器を傷つけるかも知れない、という事で放置していて言い訳はないが、寿命に近かったら、要らぬ苦痛より自然な死が良いかも知れない。誰にも何処でも通用する処方などは無い、と釈尊も仰っている~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      本質的に経済政策や税制は官僚に任せておけば一番良いと思います。
      政治家は経済も税制も解っていないから、現実を見ずに自分の都合や理想で政策を決定しますが、ここでの成功は初めから存在しません。

      経済も常に右肩上がりは不可能な訳で、沈む時が在って上昇する時があります。
      アベノミクスなどと言うもっともらしい名前を付をながら、その実泥棒に紙幣を印刷させているような子供だまし。

      今では経済に対して言及する議員は全くいない状態ですが、来年、1月には深刻に成ってくる日本経済に対して無策と言う状況は非常事態です。

      何となく来年も暗い気がしますが、来年の事を言えば鬼が笑うか・・・。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「勝利の敗北」

    民主党のR4の流行語「2番ではいけませんか」、答えは「良い事も有るし、駄目な事も有る、世の中単純じゃない」

    現代人の宿痾は、似て非なる物を「機会均等」・「説明責任」とか「定義づけで」区別できる、若しくは、判定しようとして、実はその中に潜んで居る、本当に重要な外形的でない相違を更に混沌とさせて、問題の解決として居る事であろうと思われる。
    簡単に言えば、パワハラと教育的指導~虐待と教育など~~♪
    勿論、当事者双方も知識や経験不足を主因とする誤解も多いので、実は「積りで」正反対の事をしている事も多い。
    人も生物も、臨界期までに出来ないかったことは、決して回復出来ない。いくら素晴らしい恋でも、50歳は妊娠するかもしれないが、60歳はあり得ない、(笑い)、とは言うものの、卵子精子凍結保存とか神への挑戦(笑い)も有るのでややこしい。

    日本国憲法の前文に「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」

    護憲派平和主義者は、戦争の悲惨さを熱心に語っても、未来の平和を担保しない事を、誤解しているようで、出来もしない核兵器廃絶演説で、「口だけオバマ」がノーベル平和賞を貰って、勢いづいたが・・
    もし1945年8月の時点で、日本に核爆弾が5発有るだろうと、アメリカが思っていても、広島長崎に「核攻撃したと思うか」と言う質問には答えないで、悲惨さだけを繰り返し訴える~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      一体みんなどうしてしまったのでしょうね・・・。
      オリンピックの運営も明らかに異常だし、日本のスポーツ協会もメチャクチャな印象です。

      今まで長い間澱んできた弊害が次々出てきているのでしょうね。
      それに国民も何かがおかしい。
      オリンピックのチケットがあんなに高額なのは、その発足当時の精神とは全く逆の現象です。
      一度清算すべきところに来ているのかも知れませんね。
      その意味では災害や経済危機で日本でのオリンピックの失敗と言う事態も、或いは長い目で見れば有用な事になるのかも知れません。
      こういう事を書くからテロリストと言われるのかも知れませんが(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。