「アイスクリームの差し入れ」

「供給はそれ自らの需要を創造する」

これは「セイ法則」と言う考え方だが、この考え方で行くと、全ての市場に供給された「物」は、「価格調整」によって全てが需要される、つまりは値段の上下で調節すれば、何らかの形で「物」は消費され、また在庫としての投資がなされ、結果として経済全体を考えるなら総供給と総需要は一致する事になる。

また需要と供給は生産と言う面から見れば、雇用も同じ事が言え、ここではもし大きな不況社会となり、社会が大量の失業者で溢れた時は、これも労働市場の価格を下げる、すなわち労働者の賃金を下げれば、全ての失業者は雇用にありつける事になるが、実際はどうだろう。

これに対して「 J.M.Keynes ,1883-1946 」(ケインズ)は総供給量が総需要を上回るときは、価格ではなく生産量が減少すると言う「数量調整」が働くとして、総供給が総需要を決定するのではなく、総需要が総供給を決定するのであり、公共投資などによって需要を増大させれば供給も増大し、失業も減少すると言う理論を展開し、総需要と総供給が一致する時の需要の状態を「有効需要」と呼び、この有効需要が生産や雇用を決定すると言う「有効需要の原理」を世に知らしめた。

そして1920年代から始まってきた世界的な不況、決定的だったニューヨーク発の世界恐慌の克服策として、それまで「セイ法則」が支配的だったアメリカ経済界の考え方を改め、ケインズの理論を取り入れたのが1933年に合衆国大統領に就任した「フランクリン・ルーズベルト」であり、彼の「ニューディール政策」はまさにこのケインズが言う公共投資による経済、雇用の拡大を狙ったものだった。

しかし現実にはどうだったかと言うと、結局アメリカは1930年代には雇用状況を改善するに至らず、また経済もその生産は落ち込む一方だったが、それを事実上救ったのは第二次世界大戦だった。

世界的な緊張状態によって発生してきた軍事産業が大幅な需要を引き起こし、これによってアメリカの経済はかつて無い繁栄を誇って行った。

またケインズの理論、ルーズベルトの「ニューディール政策」は、もう一方の側面として完全自由市場だったアメリカ市場経済に初めて政府が介入した、すなわち自由主義経済に社会主義経済的干渉を行ったと言う事実が発生し、これ以降どうなるかと言うと経済的な落ち込みが発生すると、民衆や経済界は政府に何らかの対策を求めるようになって行くのである。

つまり、今日世界的な傾向ともなっている経済の社会主義化は実はこのときから始まったものであり、こうした経緯からケインズのマクロ経済学を考えるとき、彼の経済学は計画経済型、社会主義的経済観、もっと言えば運命逆算型経済論だったと言えるのではないだろうか。

だが実際の需要と供給の関係は、現在どう推移しているかと言えば、限界までは「セイ法則」、つまり価格調整が働き、そこから先はケインズの理論、「数量調整」が働くと言う二重底の様相を呈してきている。

それゆえ現在の世界経済は限界の下の限界を迎えているようなものであり、これを救済すべく各政府が全力を上げて公共投資を増やせば、更に経済は社会主義化し、民衆や経済界の動きは益々縛られ、その事がまた経済的な停滞を生むと言う、経済降下スパイラルに陥っている。

ケインズの経済理論は素晴らしいものだった。

だが彼は大切なことを忘れていたようだ。

確かに人間の社会が常に健全なものであれば、また景気の後退が単純なものであれば、彼の理論は成立しただろう。

しかし実際の社会、経済には「人間の不健全性」と言う数値を加味しなければ求められない数値が存在し、それが政府の財政出動と相乗効果的に経済的失速を発生させることを想定していなかったが、彼は責められるべきではないだろう。

経済の失速はこの「人間の不健全性」に加速をつけ、更に政府が行う景気対策としての財政出動がこれに追い討ちをかけて社会を共産主義化していくなど、結果として現れなければ到底想像もできないことだった。

ただ原理としては簡単な事であり、例えばやさしい経営者がいて、少ない従業員を大切にしていたとする。

今年のような暑い気候が続くと、経営者として額に汗して働いている従業員を見るにつけ可愛そうに思い、ある日従業員全員にアイスクリームを差し入れたとしようか。

当然のことながら暑い日に差し入れられたアイスクリームに従業員は大いに喜び、経営者に感謝するが、こうした有り様にきわめて健全な従業員との関係に感激した経営者は、次の日もまたアイスクリームを差し入れ、そのまた次の日も差し入れると言うことになって行き、一定の期間それが継続して行ったとする。

そしてある日、風邪でこの経営者が寝込み、その日はアイスクリームの差し入れができなかったとき、従業員はどう思うだろうか。

「どうして今日はアイスクリームが届かないんだ」

「何だ、今日はアイスクリームはどうした?」

と、このような声になってくるが、これが「人間の不健全性」と言うものであり、当初まったくの善意で始まった差し入れは、何回か繰り返される間にどこかで当然の事になり、それがあたかも権利のように錯誤されるようになる。

皮肉な結果だが、可愛そうだ、良かれと思って始めた差し入れは、最後には従業員の人間的不健全性を招く結果となるのである。

そしてこれはまだ経営者の善意だから、そこまで大事ではないが、これが国家と国民、国家と経営者の関係であり、なおかつ暑さが大不況だったらどうなるかを考えると、現在の世界経済の有り方が良く理解できるのではないだろうか。

「大恐慌」と言う暑さに、初めて公共投資と言うアイスクリームを差し入れたルーズベルト、その後世界各国政府は不況と言う暑さが訪れるたび、民衆に公共投資や財政出動と言ったアイスクリームを与え続け、このことはやがては本来自分で頑張って経営していかなければならない会社経営者や、自分が働いて何とか生活を維持しなければならない一般大衆に、緩やかな擬似権利を錯誤させた。

すなわち不況は政府のせいだ、政府が何とかしなければならない、国民を食べさせるのは政府の義務だ・・・、と言うような形が現れ、これは既に考え方として社会主義なのだが、形式上民主主義を標榜している国際社会では、殆どの経済的先進国が主権在民を建前としているため、こうした擬似権利を、権利と錯誤した民衆の代表、つまり代議士などが選挙で選出されやすい社会となっていき、国民に媚びへつらう政府は益々財政出動を増加させ、そのことが更に国民が持っている擬似権利感をより権利に近づけたような錯誤を加速させる。

そしてここまで来ると、もはや自助努力ではどうにもならない経済界や民衆は、更なる経済対策を求めるが、もはや財政的に破綻寸前になった政府は、前出の小さな会社の経営者の話に戻すと、従業員から金を借りて、それでアイスクリームを差し入れるしか方法が無くなる。

これが日本経済と、政治の現状である。

※ 本文は2010年9月8日、yahooブログに掲載した記事を再掲載しています。

 

 

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「アイスクリームの差し入れ」

    今日も三県境で行こう(笑い)

    ノーベル経済学賞を大部分はアメリカ人に授与されている風だが、この100年位の「恐慌」の発信源はアメリカ~資本主義の欠陥に伴う、いつも供給量が需要を上回って、無駄が発生して、その分飢餓が発生する~~♪

    今、又、「恵方巻」の季節になってきて、10年ほど前に仕掛けられた時より、価格帯は下がったようだが、クリスマスケーキが、人知れず廃棄されていたように、多分供給の2割以上は廃棄されているが、「不当な」(笑い)廃棄率を含んだ価格で買っている人々も、もういい加減違和感を覚えて、埋没して、供給側は、有りもしない「風習」を根拠に、新たなる商品を模索する~~♪

    糟糠の妻、高楼を下さずは、死語となり、日々の僥倖は、当然の権利となり、スマホでも自動車でも、必要(?)を超えて更新して、日常から離れ、保持出来なくなって、本来機能に回帰も出来ないが発生、人生に時間は残っていない~~♪

    おまけ:
    日本のNPOが、バングラデッシュの「セーラちゃん」に援助して、小学校に行けるようになっても、政府高官は、ベンツで登庁して、日本に更なる援助を要求する~~♪
    ついでに、米の援助は、飢餓地帯の窮民には渡らず、都市部の富裕層が安価で入手消費する~~♪

    1. ハシビロコウさま、有り難うございます。

      よく考えてみれば、近代から現在までの経済学とは一体何だったのでしょうね。
      小さな一部、それも一時期を見て理論を考え、それがまた単独で成立しているものだから、総合的な中の一部だった事すら気づかず、みんなで勉強し、優秀な成績の人が大蔵省や財務省に入って、結局国民をごまかす手法だけが卓越し、現実を捻じ曲げて国家、国民の苦しみに塩を塗ってきただけのような気がします。

      この茹でカエル状態の経済をどうしてくれるのかと思います。
      おそらくオリンピック開催期間中に襲われるだろう気象災害と地震災害、大変な事になった上に経済は崩壊、国民はバブル崩壊よりももっと凄まじい失望感と無力感を味わう事になるのではと思います。
      「ええじゃないか、ええじゃないか」と踊りながら伊勢参りに行きたいものです(笑)

      コメント、有り難うございました。

  2. 「失敗ご飯の味」

    艱難汝を玉にしたり、しなかったり。

    毎日、祭りで、賑やかしい事、この上も無し、一年に一回なら兎も角、毎日は多過ぎ~~だけれども~~自分が一人なら「おじや」を味わうことが出来るだろうが、なまじ共感者がいると堪えられない如く、隠忍自重して、何も言わないのは、お互いに平穏に見えて、限界点が高くなりすぎて、崩壊するときは、爆発力が最大かも知れず、トレードオフらしく、難しい~~♪

    奇人変人の定家卿の手になる百人一首の84番:
    長らへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき                   藤原清輔朝臣

    人気(笑い)辞世の一首:
    露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢
                 豊臣秀吉                 

    古川柳に「芸が身を助くほどの不仕合せ」~今は説明責任とか言って、屁理屈を捏ねて言い逃れが、流行っている一方で、自分には寛大で、他人の過ちは、誰にでも起きる鴻毛も許しがたく、無謬性を誇って、すべての他人に嫌われているのすら、気づかず恬としていのが多いようだ~古来、バ〇に付ける薬は無いが、1%程度しか、可能性が無い事なのに、「人生100年時代」とか言う言葉が流行りまくって、何の検証もなく、みんなが元気で、お金も有って、生きてい行けるように振舞って疑わない~~♪

    1. ハシビロコウさま、有り難うございます。

      この記事は母が死んで2年目くらいに書かれたものですが、もう今では9年目です。
      月日の経つのは早いものだし、環境や自分の考え方、状況も随分変化してきました。
      父親はもう殆ど歩けなくなり、食べる事しか考えられないようになってしまいました。

      それでも毎年ツバメはやってきて、あのような小さな鳥で在りながら、何と絶対的な安心感のあるものなのだろうと思います。

      また相変わらず大寒にも拘わらず小春日和で、どうしても警戒せざるを得ませんが、先ごろ北海道南部で小さなイカが大漁になった由、また岩ノリも豊漁で現地の人は若干首を傾げているのではないでしょうか。
      北海道南西沖地震のおり、2か月前からヒラメが異常な豊漁だった事が知られていますが、要注意な気がします。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。