「ほうこう糊」

輪島塗の下地漆の調合の基本は「八分」であり、これは米糊10に対して漆が8の割合の事を指す。

そしてこの割合を基本に品物に応じて漆の分量を調整するが、一般的にこの割合より少ない漆の分量は漆とは呼ばず、その調合素材を名称として用いる。

例えば椀や茶托などを塗る時、現在のような手回し轆轤(ろくろ)や圧力轆轤が存在しなかった時代、左手で回しながら塗っていた事から、椀のように高台が有るものはそこを持って回せたが、茶托などは持って回転させる事が出来なかった。

それゆえ直径2cm前後の竹を、長さ3cm前後に切って、これを茶托の裏に簡易接着し、この竹の部分を指でつまんで回転させ漆を塗ったのだが、こうした竹のように持つために付ける物を「くだ」と言い、下地で茶托などの裏に付ける「くだ」は「ほうこうくだ」と呼んだ。

そしてこの「ほうこうくだ」を茶托などに簡易接着する為に、糊と漆が調合されたものが用いられたが、この際余りに漆の分量が多すぎると、後に外して裏を仕上げる事が困難になる事から、この場合の漆の調合は米糊10に対して漆が3から4で調合された。

この漆の分量は「タイミング」に弱い。

つまり、一定の接着力を維持しながらも漆と糊の強度バランスがタイミング衝撃に弱い調合方法であり、これが後に「ほうこうくだ」を外すときコンッと叩くと簡単に外れる理由である。

だがこうした調合を漆とは呼ばず、「ほうこう糊」と言う具合に「糊」としているのは、「道具」と「漆」を分けているからで、これが長じて漆でも最後は下に漆を付けずに呼称するようになり、同じ職人同志ならこれで技術的会話は成立した。

今の時代はこうした事をする職人もいなくなったが、厳密に言えば例えばお盆なら板の部分と縁の部分、それに上縁の部分の漆強度は異なる。

一番最初の下地である「一辺地」でも、板の部分の漆の調合は「八分」だが、縁は糊10に対して漆が9の割合、つまり「九分」の漆が使われ、上縁は10対10、これを輪島では「はら」と呼ぶが、このように調合強度が違う。

また布をかける場合でも、お重の漆は「八分」だが、椀は「九分」か「はら」の漆が使われ、一般的に椀の漆の調合はお重などの角が有るものより漆強度が強くなっていて、人によっては布をかける漆の分量を「はら」にしている場合も有るが、次につける一辺地の調合が「八分」で有る以上、上に付ける漆より高い強度を下に持って来た場合、剥離の危険性が高まる。

ちなみに「ほうこうくだ」を使って作業する方式は現在の輪島塗では消滅した。

おそらく1998年前後に最後の古参職人が亡くなられて以降、この方式で椀や茶托を塗る者がいなくなったと思われるが、同様に「ほうこう糊」の調合方法も消滅した。

今朝はこの事を記録しておく。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 必要が有ってそれに応える技術が有る者がいれば、発明がなされて、世に流布し、時代が過ぎてそのものの寿命が尽きれば、努力で暫く延ばせても、消えてゆく。
    世の習いとは言え、寂しいものですが、感謝を以て送りたい物だと思います。

    年配の方と話をしていて、冗談ぽっく何か変わったことを言っても、睨まれるか、呆れられるか、聞こえなかったふりをされるかが多いですが(笑い)、若い人だと、「ウッソー」とか言われて、「自分が真面目に話しているのに、嘘とは何事か、自分は今まで、生まれてこの方、一度も嘘を吐いたことがない。子供の時から、嘘は言っていけません、舌を抜かれます、地獄に堕ちます、と教えられなかったか」~~で、会話が弾んで、何かに仮託して比較的真面目な事柄を、お互い一歩引いて、気楽に話すのは面白いと思いますが、近頃、何となく、そんな事が不謹慎とか言う話題が多く、視野狭窄に陥っている人が多いのかなあ(笑い)
    勿論、本当のことでも、言わないことは多いですが。
    演出家の蜷川幸雄が亡くなって(合掌)、娘さんがそれこそ今流行の言葉で言えば『神対応』な発言が紹介されていて、感心してている方が多そうですが・・実は、小さい声で言いますが(笑い)浮世に迎合しているようで、また安普請で、やや暗い気分に成りました・・少しばかり捻くれているようです(笑い)

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      妥協を許さぬ演出家の逝去、ジャーニーズの騒動、AKBの周落などに鑑みると、芸能界もまた一つの節目を迎えている感じがしますが、確かに最近よく「神対応」と言う言葉を見かけ、記事などを読んでみると薄っぺらい感動物語や、何か違うだろうなと言う話が増えましたね。落語だったと思いますが、死んでいく親父が家族に「この床の下に瓶が埋めて有って・・・」と言いながら死んで行き、後に家族がその床の下の瓶を見つけて中を見てみると、「これが嘘の付き納め」と言う紙が出てくる話が有ったように思いますが、私としてはこうした在り様に「神対応」と言う事を思います。儒教文化は行き過ぎると本来その当人が判断すべき事まで他者が口出ししてしまう形になり易い。自重などは自分が判断するのが正しく、これを他者が求めればその他者は傲慢な事になる。不謹慎はこうした自己と他者の中間の言葉で、本人が使えば謙虚かも知れませんが、他者が使えば考えの押し付けになる。人の喜怒哀楽の表現の仕方は本来千差万別、その人の事情や環境に拠って違うのが普通ですが、これを統一的に考えて求めてしまう事が普通になると、韓国のような火病になってしまうかも知れませんね(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。