「チェスター・ニミッツ」・Ⅰ

1941年(昭和16年)12月8日、この日、日本軍の「真珠湾奇襲作戦」の報を聞いたイギリス首相「ウィンストン・チャーチル」は、周囲に「これで我々はこの戦争に勝利した」と語った。

また当時のアメリカ合衆国大統領「フランクリン・ルーズベルト」も、側近の談によれば、このとき後姿ではあったが、その横顔には微かな笑みがこぼれていたとも言われている。

アメリカと言う国家は「自由」「個人」の国家であり、そうした中で確かにこの時期、ヨーロッパでは戦禍が広がっていたが、アメリカ国内は至って平和であり、こうした状況下ではその意義は理解できたとしても、アメリカがこの第二次世界大戦に参加する事に関して、国民の意識は必ずしも積極的なものでは無く、どちらかと言えば日々の自分達の暮らしの充実を求めても、戦争への参加は躊躇された感が強かった。

しかし1941年12月8日、ハワイの真珠湾が日本軍によって攻撃されたことを知ったアメリカ国民は、一挙に日本憎しの風潮へと傾き、日本と同盟を結んでいたドイツのヒトラーはアメリカに対しても宣戦を布告し、ここにアメリカが戦争に参加する大義は全て整ったのである。

後年こうした事実を鑑みるに、日本軍がこうも易々と真珠湾攻撃を成功できたのは、アメリカ政府が国民向けに戦争の大義を作るための、「罠」だったのではないかと囁かれるのはこうした背景があるからだ。

しかし元々アメリカの社会と言うのは、国民の意識が反映されやすいと言う有益性の影に、その対応は遅くなる傾向があった。

すなわち眼前に現実が広がらない限り、動かない特徴があり、このために政府は何らかの事実を作らないと、それが国民によって支持されない恐れがあることから、こうした真珠湾攻撃のような「誘導」か「事実」か境界が明確ではないケースは、戦争以外でも比較的多かったと言う傾向があった。

「フランク、太平洋艦隊はあのテキサス男に任せることにしよう」

真珠湾奇襲攻撃を受け、混乱したまま解任された太平洋艦隊司令長官「ハズバンド・キンメル大将」の後任に付いて、ルーズベルト大統領に相談しに行った「フランク・ノック」海軍長官、しかし彼が口を開く前にルーズベルトは、キンメル大将の後任は「チェスター・ニミッツ」にしようと口にしたのである。

だがこの大統領の言葉は、フランク長官が進言しようとしていた人物そのものであった。

遠からず日本との戦争は避けられない、そしてこの戦争はひとえに海軍と航空戦にかかっている、だとしたらこの戦争を遂行できるものは誰か、そう考えたとき、くしくもルーズベルト大統領もフランク長官も、同じ人物を心に秘めていたのだった。

「チェスター・ニミッツ」、彼はこうした経緯から1941年(昭和16年)12月31日、海軍大将に昇進し、ハワイの太平洋艦隊司令部に着任した。

だがハワイの惨状は確かに物質的な損耗も激しいが、それ以上にひどかったのは「士気」の低下だった。

日本軍がまたいつ襲ってくるか分からないと言う疑心暗鬼と、劣等感、それにキンメル大将が解任された後、次級指揮官だった「ウィリアム・パイ中将」は既に決断能力を喪失しており、発令する命令は撤回に次ぐ撤回で、日本軍を目前にして引き上げを命じるなど、太平洋艦隊は完全にパニック状態となっていた。

ニミッツがハワイへ着任した時そこで感じたものは「敗北感」、この一言に尽きる。

そしてこうした場合、彼等の自信を回復させるには、小さなものであっても構わないが「勝利」の感覚であり、そのためには艦隊を建て直し日本軍に一撃を加えることが最善の策となるだろう。

しかし、万事が万事、後方支援や戦争態勢に措いて不完全なアメリカの状況は、こうした事態に時間の猶予を必要とした。

「チェスター・ニミッツ」Ⅱに続く

 

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。