「漆器の表札」

日本家屋の玄関に表札が掛かるようになった最も大きな契機は「関東大震災」だと言われている。

日本の大衆が苗字名前を名乗れるようになったのは明治政府の布告によるものだが、これは「徴兵制度」に付帯する便宜上のもので、逓信制度の発足と共に微細乍大衆に普及したものの、基本的には明治初期まで大衆の住所の移動は極めて少なく、為に「家制度」が個人を担保する形と相まって表札の必要性は薄かった。

しかし「関東大震災」で被災した人々が次に家を新築するおり、親族関係者に自家がその場に有る事を知らせる必要が生じ、ここに一気に表札は普及して行ったが、基本的にその後の太平洋戦争に鑑みるなら、そこに横たわるものは名前を名乗れる自由ではなく、政府の個人管理思想が背景にあるとすべきだろう。

一方江戸時代くらいには武家が家の前に表札をかけていたが、ここには苗字しか書かれていなかったのは「家制度」のためで有り、同じく商家には屋号や苗字が表札として掲げられていたものの、この普及は武家が行う経済活動の拠点が上方(大阪)に有って、その上方屋敷には地方からの来訪者も多くなる為、見易く大きな表札や看板が掲げられていたからである。

漆器の表札の出現は比較的浅い。

普及してきたのは太平洋戦争後だが、本来表札など「表の面」に「黒」を用いる事は余りお勧めは出来ない。

日本に措ける「朱色」は「儀式色」の背景を持ち、これが使われる場合は忌み事を含めての特殊性に有り、または補填や手直し、緊急性を意味する事から、表札に漆器が使われる場合は黒色かこれに近い色に限られ、そこに書かれる名前も金色以外の選択が難しくなる。

しかしこうした配色は基本的には「位牌」などの配色であり、同様の意味では石などを使って彫られた表札も、どこかでは石碑や墓標のイメージを脱することが出来ない。

それゆえ表札に付いては日本に措ける歴史的最高色である、神道の「白木」に由来した方が私は良いように思う。

白木に黒墨で書かれた表札には潔さや、特殊性を廃した日常性、謙虚さが伺える事から、過去幾度か輪島塗の表札を作って欲しいと言う依頼が有ったが、以上の理由をして製作をお断りした。

儲かれば何でも有りでは、後々長い目で見れば製作した側も、それを依頼した人もどこかで品性を疑われたり後悔する事になる。

尚、大きな表札は本質的には「千客万歳」である。

ゆえ、商家ではない家では余り大きな表札は品位を失い、同時に分厚い事もまた卑しさを感じさせる為、現在の表札の基本寸法は関東が201mm×83mm、関西が180mm×90mm前後になっているが、大きめにした場合は板の厚みを薄くすると品位が出る。

30mmを限度とし、20mmから25mmが見た人に威圧感を与えず高慢にもならないように思うが、文字は出来ればそれを掲げる本人が墨で書くことが望まれ、この場合白木に直接墨を使うと墨が滲んでしまう事から、先にチョークなどを塗ってその上から文字を書き、乾いたらタオルなどに水をつけて良く絞り、それでそっとチョーク粉末を落とせば滲みの無い綺麗な文字に仕上がる。

ちなみに材料となる白木は「ヒノキ」「欅」などや銘木を用いると良いが、榊や椿などは避けた方が良く、出来れば自家に生えていた木や、自分が所有している土地で生息していた木を用いると良い。

古い言い伝えでは庭の木の背丈が家の屋根を越えると、家の生気が木に負けてしまうとされていて、そこで屋根を越えて伸びた木の枝を切る事があったが、そうした場合に出る太目の枝を用いても苦しからずやと思う。

個人的嗜好では有るが、私は桑の木のあの薄い紫色が好きだから、今度表札を作るときは畑にある大きな桑の木の枝で表札を作ってみたいと思うが、このあばら家で表札のみ立派では如何なものか・・・。

余談だが、古代中国では畑に桑の木が何本有るかが記されている文献がある。

この事から桑の木は財産だった事が解る。

 

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 自分はアパートを転々として居た頃の表札は、な、なんと蒲鉾の板でした(笑い)
    人生の通過儀礼は神道様式が多いですが、各種道具が、白木で何の塗りもなく単純で、清浄で、素晴らしいと旅行記に記している明治初期の外国人が多い様ですね。一方では陶器や絵画生活道具その他に意匠、色彩がとても芸術的とも指摘しているようです。

    本当は需要が供給を生むのでしょうが、資本主義は供給が、詰まり儲かれば何でも・・と言うことで品格を落とし、人生を不幸にし、全く時間とお金の無駄遣いのスマホのゲームに熱中(笑い)
    石油が今より余程力があった頃、大産油国のナイジェリア人がよく訪日していたのですが、買って帰りたい物の筆頭が、な、なんと宮型霊柩車、成金趣味全開(笑い)、勿論用途は、分かっていない。

    今桑の実、真っ盛りで、数年前まで、大木で大粒の実が拾える所は、自ずと小径が出来ていたのですが、何本も伐採されたとき、知っていれば、ちょっと貰って表札作りたかったです。
    桑は強いし鳥が種を拡散するので、知らぬまに、大きくなって、近所の公園のあちこちに増えますが、他人の土地なので表札には向かないかな(笑い)。
    今何かの勘違いで集合住宅の部屋のドアに表札を掲げていない方多いですよ、ついでに1人暮らしで、カギが複雑ですから、倒れて救急車はなんとか呼べても、隊員が鉄扉を突破できないというチグハグが大発生中(笑い)

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      蒲鉾の板は趣深いですね・・・。
      サイズとしては江戸間建築の様式にはぴったりで、しかもどこか上品かも知れない・・・。
      しかし、蒲鉾も年々歳々小さくなってきていて、板まで薄くなってきているので、現在スーパーなどで売られている物を使うと、出仕確認札になってしまうかも・・・(笑)
      それにしても宮式霊柩車と言う趣味はエキセントリックです。確かにあれに乗っていると神々しいかも知れない。見た人がみんな拝んだりして・・・。

      近年表札の無い家も多いですね。
      女性の一人暮らしやシングルマザー、高齢所帯など、実は名前は多くの情報を外に提供していますから、詐欺師や泥棒などは結構重要な情報源としているかも知れません。悲しい社会ですね。
      自分の名前を堂々と掲げられない社会と言うのは・・・。
      昔、前科は数え切れないと言う、大泥棒の話を聞く機会が有って、彼曰く、貧しい家には入らない、女と子供の所帯は狙わないと決めていたと言っていましたが、しばらく前に世を騒がせた悪徳ファイナンスの社長は、貧乏人ほど搾り取れると社員教育していましたね。
      悪人ですら何某かの礼節を持っていたのに、善人や一般人ですら礼節を失うと世の中では、立場の弱い者が一番大きな災禍を被ってしまいます。

      桑の木の表札、中々良いですよ・・・。
      欅の木目素晴らしく、ピカピカに磨き上げられた表札の家はどこか入りにくい。
      木目が明確ではなく、マッドな表面に簡素な書体の表札の家は、どこかで優しい感じがします・・・。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。