「消極的排除」

多数決の意義は数の多くをして少なき意見を抹殺するに非ず、少なき意見を多数の中にどう反映させるか、その事が多数決の本義となる。

しかし律令制度の仕組みが長く続く日本に措いては、どうしても事の善悪より先に仕組みを尊重してしまい、為にその仕組みにそぐわない者は法の以前に否定され、その仕組みの正統性はひとえにその組織の中の権力者、有力者の恣意性、感情判断の領域を出るものではなく、これを担保しているものは資本、暴力、伝統であり、この懲罰の形が「村八分」(むらはちぶ)と言う形である。

この村八分は何か日本独特の制度のように思うかも知れないが、凡そ人間社会の「業」と言うべきものであり、これが聖書では「石打ちの荊」になり、キリスト教文化圏、イスラム文化圏では文字通り処刑と言う事になるが、この点狭い地域に住宅が密集していた日本の事情は、公共にまで累が及ぶ火事と葬儀のみの付き合いを残した形を作ったものの、現実には「生殺し」だった。

そしてこの「村八分」と言う形はこれまでも人間社会から消えた事は無く、今も続いていて、これから先も絶対無くなりはしないだろう。

平成10年頃だったろうか、石川県の北国新聞が「工芸王国石川」と言う観点から、石川県関係の人間国宝や芸術院会員などの技術者を紹介する特集記事を連載したおり、日展や伝統工芸展関係の権力者に新進の作家が「付け届け」と言う形の贈り物をして、自身の作品を入選させてくれるよう依頼する姿が記載され、その際この特集記事を書いた北国新聞記者は「これは潤滑油、工芸王国ならではの文化」だと記載している。

だが、これは明確に贈収賄であり、日展、伝統工芸展共々その権威や正統性を汚す行為であり、中国が汚職社会を文化だと言っている事に同じなのだが、石川県内からこの記事に対する抗議は起こらなかったばかりか、疑問を呈すると「新聞が書いているんだ、間違いはない」で終わってしまっていた。

工芸が衰退する中、少しでもと思う気持ちは分かるが、法は法である。

これを地域の事情で蔑ろにし、しかもそれが称賛されたり、公の道徳に寄与すべきマスメディアが不法を肯定してはならないが、こうした経緯でその地域の事情は緩やかに法を冒し、それまでの秩序を蔑ろにして行っても誰も気付かず、まるで少しずつ温度が上がって行っても気付かない「茹でカエル」の状態が続いて行く。

この中で僅かでも客観的視野に立てば、その人間は地域と対立し、しかも双方が絶対理解し合う事のない状態を生み、地域の有力者の恣意的正義によって少数意見は排除されるが、この際意見と共にその人間も排除される事になり、それが消極的排除、つまりは村八分と言う事になる。

それゆえこうした傾向はどんな社会のどんな組織にも存在し、例えば学校組織や保護者会などで頻繁に発生し易いのは、それが地域と密着しているからであり、ここで少数意見者が取れる対策は「口をつぐむ」「その地域から離脱する」かの選択になるのであり、そうした事を真剣に捉え、尚且つ地域から精神的にすら離脱できない者は、我慢した挙句いつか暴発し、その段階に陥った地域は暴発によって壊滅的な打撃を被る事になる。

また多数意見者が少数意見と対立した場合の対処は抹殺か村八分になるが、その地域から追い出しても抹殺に同じで有り、こうした事は今に始まった事ではなく、遥か平安の世から同じような記録が残っており、今この瞬間もあらゆる人間がこの中に有って、差別と被差別を行き来している。

困窮した事情は少しずつ「法」をねじ曲げ、その事が事情によって肯定されて行けば、その地域自体が他には理解されにくい特別な地域になるが、このような傾向はいつの時代のどこの場面でも程度の差は有っても存在し、今日の日本の政治や経済を鑑みても「茹でカエル」そのものである。

TPP反対を訴えて衆議院、参議院議員選挙を闘った自民党議員は200名以上存在したはずだが、全く忘られたように日本が交渉テーブルに着き、それに対して疑問を提起するマスメディアは一切無く、自身の借金を自分で金を印刷して清算する詐欺的金融政策すらも「仕方が無い」でまかり通してしまった日本に、一体どうして人が裁けようか・・・。

先般広島で起こった少女達によるリンチ殺人事件でも、加害者となった少女達の生活環境は極めて厳しいものだったと伝え聞くが、その意味では加害少女達もまたこの社会の犠牲者であり、孤独な中でLINEだけが、それだけが全ての閉ざされた中での、差別と被差別が入り組んだ状態、言わば村八分にする側とされる側が入り組んだ状態だったのではないか・・・。

高齢化社会が貧しい若年層によって支えられる日本に有って、現状を肯定する多数の高齢社会意識に対する暴発は若年層によって起こされる。
この事の意味を我々は深く、深く考えなければならないのではないだろうか。

また最近発生した山口県の集落での殺人放火事件でも、広義では先の少女達と同じように、容疑者男性が何かの犠牲になり続けた結果の暴発のように思えてならない。
朝日放送の昼の番組の評論家は地方で起こった特殊な事件と評したが、私はそうは思わない。

今この瞬間も殺人や放火などの暴発にならなくても、その寸前の人間、諦めて口をつぐんでいる人、地域から逃げ出そうとしている人は沢山存在しているように思う。

多数だから正義だとは限らず、少数だから正しいとも限らない。
そして人は法で罰せられなくとも、自身が自身で罰すべき罪を持つものだ。
ゆえ、この事に気付かないと「多数の専横」とその「専横を被る側」のどちらにもなり得る。

山口県の殺人放火事件の現場は私の住んでいるところの環境に良く似ている。

そして事件の一報を聞いて最初に浮かんだのは「松本清張」原作、TBSによって2004年1月から3月にかけて放送されたドラマ版「砂の器」だった・・・・。

[本文は2013年7月27日Yahooブログに掲載した記事を再掲載しています]

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。