「ナメクジの渡川」

ナメクジ・・・と言えば大概みな顔をしかめるだろう。
だが公式記録ではないが、ドイツのある学者が残した研究レポートにナメクジに関するとても興味深い話が残っている。
秋になって間もないある天気の良い日、午後4時、何気なく風に揺れる茅(カヤ)を眺めていた博士はその茅の葉に1匹のナメクジがへばりついているのを目にする。

通常ナメクジが茅の葉のこんなへさきに登って来ることは少なく、第一そんな葉の先端に行ったところでその先は小さな川、向こう岸までは3mもあるのだ。
不思議に思った博士はそのナメクジを静観していたが、夕方の風にゆらゆら揺れる茅の葉とその上に乗ったナメクジも揺れ、川向こうの茅も揺れていた。

そのとき、博士は何となくナメクジの色が薄くなったように見えたので、目を凝らすとナメクジは更に色が薄くなり、ついには半透明になっていったのだ。
「いやこれは・・・」博士はナメクジをもっと良く見ようと茅の葉に近づいた。
そしてその延長線上にある川向かいの茅に目が行く、なんとそこには同じような高さにある茅の葉に半透明のナメクジの姿があるではないか・・・・・。

博士は両方の茅の葉上のナメクジを観察し続けたが、不思議なことにこちら側のナメクジはどんどん透明になり、川向こうのナメクジが逆に色が濃くなり、ついには30分ほどでこちら側のナメクジが消えて川向こうの茅でナメクジの姿が確定したのである。

博士はこれを機会にナメクジで実験し、同じ現象を2回確認したとレポートに記述し、ナメクジは移動手段が限られていることから、こうしたテレポテーションの能力が備わっているのではないかと推察している。
またこの現象で重大な要素は、風とそれで揺れる茅の葉のスピード、その速度に共鳴している別の茅の葉の存在が必要だとも、瞬間移動はタイミングだとも記している。

 

ちなみにこのレポートはかなり古いもので、文章中茅と訳されている箇所もおそらくアシだろうし、その信憑性について多くの学者は否定的、と言うより門前払いの扱いをしている。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. ナメクジ、ゴキブリ、ヘビが当面の天敵ですが・・

    この話、子供の時に、知っていて実験しました。何かで手に入れた2~30Lのアクリル(?)の水槽にあじさいその他を入れてナメクジとカタツムリを放して、ジッと見ていたんです(少し危ない?-笑い)ジッと見ていて、ふと気が付くと、可成り移動している・・多分目を開いて居眠りしていただけだと思いますが、数回以上、移動した感じを持ちました。未だドラえもんは出て来ていませんでしたが、よく考えるとおかしいと思って誰にも話しませんでしたが。

    当時、週刊だったか月刊だったか、覚えていませんが、時々買って貰った少年マンガには、何種類か特集記事が有って、科学系の話にこれが有った気がします。
    そのマンガで、ナイジェリアのビアフラ動乱とか、カネミ油症事件とかも特集していて、初年の心にも、何て気の毒な事が発生して居るんだと、思った物です。
    朝永博士がノーベル賞を貰った事や伝記もこの特集だった気がします。
    偶に買って貰うと、友だちと交渉して、別の号や別の雑誌と交換貸借してました。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      この話はかなり昔の「きわもの本」に掲載されていた話だったのですが、やはり結構知られていた話だったのですね。
      現在で言うところの都市伝説みたいなものですが、この他にも私の住んでいる地域では年寄りが兎の話をしてくれたものでした。
      兎を檻に入れて飼っていると、満月を超える頃には外に出ていると言うものでした。
      そしてこうした話は実に楽しいですね。
      夢が有るし、何となくロマンチックな感じがします。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。