「能登半島珠洲市北東地震」2

20226191508分に発生した能登半島珠洲市北東地震に関して、地震の規模を示す「M」と震源の深さに付いて気象庁から修正が発表されたので記載し、またこの地震に付帯して少し所見を記録しておきたいと思います。

能登半島珠洲市東北地震

時間   2022年6月19日15時08分

北緯  37・5

東経  137.3

M   5・4

深さ  13km

震度  6弱

天気  晴れ

風速  平均3m

津波  無し

以上、赤い文字で表示された部分が修正された箇所です。

またこの地震に関して、ちょうどフォッサマグナ〈大地溝帯〉の東端がどこで終わっているのかが現在も議論されているように、実は西の北の限界線に付いても、何らかの延長線が珠洲市北東を通っているのではないか、そんな可能性も無いとは言えないような気がします。

勿論これは科学的な証拠が有っての話ではなく、私個人の「勘」でしかないのですが、珠洲市で2020年から発生していた群発地震の傾向が、少し以前長野県と岐阜県の境界付近で発生していた群発地震と似た傾向を持っていました。

こうした中、小規模地震が群発する傾向は、フォッサマグナ内には比較的多く発生する傾向が見られる為、フォッサマグナ西北の限界線が珠洲市北東を通っていると仮定すれば、珠洲市の群発地震がなぜ発生するかの1つの考え方になるような気がする訳です。

日本列島は数百万年前、2つに折れた状態で大陸から離れ、その後フィリピン海プレートに圧されて日本海と太平洋が海で繋がっていた状態から圧縮を受けて隆起し、現在のように1つの本州を形成するに至っている。

従ってフォッサマグナは北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界と考えられていて、この中央太平洋側に当たる伊豆、箱根などの地域は常にストレスを受け、大きな地震が発生するが、反対側の北西端を珠洲市とすると、東日本大地震以降の力関係で、新潟県中越沖からストレスを受ける面が珠洲市に変わってきて、群発地震が発生するに至ったとも考えられる。

唯、こうした背景を考えると、従来の余震傾向は通用しなくなる。

長野、岐阜県境で発生していた群発地震では、最大震度は5、ないし4以下が多かったが、珠洲市ではこのクラスに織り交ぜて震度6弱も標準で有り得る可能性が出てくるのである。

実際、15時08分に最大震度6弱の地震以降、余震は震度2を超えたものがなく、浅い震源としては余震数が少なすぎる。

この場合、大きな規模の地震も群発地震の1つである可能性が高く、大きな地震があったから、今後は地震の規模が小さくなりながら収束すると言うモデルは当てはまらなくなる。

今後も同程度、若しくは6月19日の深夜から既に、震度6弱の地震が再発する可能性が否定できず、また珠洲市にはもう1つ群発地震のクラスター箇所が存在し、今回の大きな地震震源の西、数十キロのところにも群発地震が連続していた箇所が存在し、今回の地震以降、こうした箇所で大きな地震発生の可能性も高くなったと言わざるを得ない。

今後1年は、警戒が必要と考えられるが、この規模の地震でも何か10の事が発生するとしたら、その内の1つでしかないと言う恐れがある。

今後日本海側で比較的大きな地震、或いは中規模の地震が続いた後、北関東や東北地方沿岸地域で中規模、或いはそれ以上の地震が適度に続き、それがある日それまで毎日日本列島のどこかで地震が発生していたのに、全く地震がなくなってしまう時を迎え、この期間は恐らく3日を超えない。

次に地震が発生した場合、それは恐らく太平洋側のどこかだが、確率としては東北沿岸、横浜を含む関東平野、東南海の小田原から名古屋にかけてのどこかで発生し、Mは7・6以上、最大震度は7となる可能性が高い。

珠洲市の地震の最大震度は6弱だが、このクラスの地震にして、何か大きな出来事の前触れにしか過ぎない可能性がある。

今後は日本海側の方々は注意が必要で、それが終わって北関東に地震が増え、ある日そうした地震がぴたっと止まった瞬間、その大きな地震は発生する。

注意点はこのぴたっと地震が止まった瞬間の1日~3日を見逃さない事に尽きる。

珠洲市の方々は今後も充分お気を付けて、お過ごしください。

[保勘平宏観地震予測資料編纂室第2120号連絡]

資料編纂記述責任者 保勘平宏観地震予測資料編纂室  浅 田   正

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。