「視覚認識数」

「Harvard University 」或いは日本で言うなら東京大学 でも良いが、その国家の最高学府の単位を取得した者が常に優秀であるとは限らない。国家の最高学府は一つの篩い(ふるい)に過ぎず、人間社会の一つの定規による個人の評価である。

一般生物の記憶形成に措ける仕組みでは、パーソナルコンピューターに例えるならアプリケーションが誕生時に形成されているものの、その後は周囲の社会環境を加味して誕生後急速に形成され、人間を始めとする生物は社会文明と言う仮想システムと、地球や自然と言った現実、それに宇宙が持つ自己相似性と、それが分布する逆べき分布の中に有って、従ってマクロ的には個人差は確かに存在するものの、基本的には同じ原理の中に有る。

輪島塗職人になる為の資格はかろうじてでも良いが名前を書ける事、そして数が何とか50まで読めれば、それで事は足りた。

これは徒弟制度の原初、事業者である「塗師屋」(ぬしや・漆器製造販売元)代表の親方が、雇用する個人の教育を含めて責任を持つからだったが、日本が昭和と言われる時代に持っていた「終身雇用」の概念はこれを背景とし、尚且つこの就寝雇用の精神基盤は武家制度が持つ「封建思想」に支えられていたものと言う事ができる。

すなわち輪島塗りのみならず、日本の徒弟制度はある種日本の雇用制度の精神的指針だった訳で、ここでは事業主体者である「親方」には封建制度の指導者に必要とされる「帝王学」と同じものが必要だった。

彼には人の指針となる素養が必要だった事になるが、こうした素養は大学などの学府で学べるものではなく、人間関係の実践に置いてしか身に付かない。

10代前半で名前すら書けない子供に文字を教え、人として生きていく術を教えていくと言う点では、これは古い時代の大工の棟梁も同じ事だが、「親方」は小規模な「学府」機能も持っていたと言う事になる。

数を認識する概念は数字によるものが最も一般的だが、輪島塗の世界では「容量測」と言う仕組みが存在した。

これは10代前半でしかも数が読めない子供が弟子として入門してくる事から、凡その数を容量で認識する方法であり、極めて位相幾何学的な部分を持っている。

特定の大きさの竹篭や木製の箱に入る椀などの数は、大体しっかり詰めれば同じような数しか入れることが出来ないが、弟子を指導する職人はこの籠に一杯椀が入っていれば、その椀は100個有る、この木の箱だと80個と言う具合に数字を名詞として、或いはラベルのような概念で教えていく。

そして数の読めない弟子は箱一杯の椀を80個と言う名詞に近い概念で認識し、やがてそれが数の概念の入り口になり、最終的には数が読めるようになって行ったが、そうして弟子に数を教えている職人もまた、「親方」から同じ方式で数を教えて貰っていたのである。

同様に椀や皿などを塗って乗せる「手板・ていた)と言う細長い板、これでも例えば煮物椀などの大きな椀なら4個、吸い物椀などの通常直径の椀なら5個と言う具合に、乗せられる数が決まっていて、この手板に乗せられる数が凡そ決まっているなら、それが乾燥用の「塗師ふろ」に満載で入れられた時の数は、椀の種類とどのくらい入っているかの目測に拠って数量認識が可能だった。

ちなみに手板(ていた)の寸法は昭和40年(1965年)以前の寸法より、それ以降の寸法は幅で20mm程、長さで40mm程大きくなっている。

これは主に木材価格の下落が起因しているが、塗り師の道具に措いても必要最低限から少しばかりの「心の余裕」が出てきたと言えるのかも知れない。

そしてこうした容量測の有効な面は視覚に拠る感覚的判断、つまり「勘」を鍛える点に有り、数学の計算などでも式を立てて計算して答えを出す方法が一般的だが、世の中には数字の配列を見て視覚から答えが浮かんでくる者も存在する。

或いは原初の人類は視覚から感覚的に数を概念していたのかも知れず、こうした事を考えるなら、容量測と言う一般的には曖昧な数字の概念も大変奥深いものを感じるのである。

 

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. デスプレイに瞬間的に○、△、□などを幾つも表示して、場所と数を覚えさせると、チンパンジーの方が、人間より優秀だそうです・・自然界では、ジャングルで刻々に見え方が変化する敵の勢力を、遭遇の一瞬に見極める能力じゃないかと推察されているようです。

    昔知り合った、米倉庫で働いていた爺さんは米俵の積み方にも、その日にどれぐらい処理するか、どれぐらいの期間保管するか等で、各種積み方が有って、数量もそれぞれ見た瞬間に分かると言うことでした。

    少年の頃、水泳のショランダーだったか、どうか覚えていませんが、あんなに泳げるような錯覚に陥って、溺れる奴が続出したそうですね、仮面ライダーが流行った頃は、塀から飛び降りて、足を挫く奴が続出、最近は、学歴詐称や覚醒剤が、続出・・自分にも色々有りそう(笑い)

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      例えば三平方の定理などは古代バビロニアでは整数成立値が日常で使われていましたし、円周率も既に古代中国の伝説帝時代には凡そ3とされていたようです。
      現代社会は初めに数値在りで物事を考えますが、その昔は自然の摂理の中から経験的に数値が割り出され、この意味では数の概念は誰もが共通して使えるフレームだったような気がします。そしてこのフレームがドンドン拡大したものが数学や幾何学なのかも知れませんが、最近の幾何学では自然に存在する曖昧性に近い幅を持った値を概念するものも出てきています。
      何が答えかと言うとき、その答えが整数できっちり出るばかりが答えではない、曖昧性や、よく解らないことも含まれて答えになるような事が人間社会には多く存在しているような気がします。その意味で視覚から入ってくる数値概念もまた大切な事のように私は思います。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。