「在るがままに・・・」

晴れた日は晴れたなりに、雨の日は雨の日なりに・・・
暑い日も寒い日も永遠ではなく。
朝も夜もそれが止まる事は無い。
良き事も悪しき事もたったひと時で過ぎ去り、

やがては我が命もまたその過ぎ去るものの一つとなって消え行かん・・・。

祖母はよく夏の炎天下での畑仕事を得意としたが、こうして自身が米を作り畑仕事をし、家族の朝夕の食事の支度をしていると、今なら人が出る事を避ける炎天下に何故畑仕事をしていたのか、それがおぼろげ乍見えてくるような気がする。

夏の日で一番の時の利は「早朝」であり、これは暑くない事も確かだが「アブ」や「ウルリ」などの吸血虫が飛んでいない為である。
だがこの「早朝」の時の利は時間が短く、次に時の利となるのが「夕方」になるが、これだと「アブ」や「ウルリ」の執拗な攻撃と蚊の攻撃まで加わってくる事になる。

昔だと布を縄状に編んだものに火を付け、これを身に付けて虫よけにしたが結構不自由なもので、食事の支度をしなければならなかった祖母が選んだ時間は、暑さで虫も少なくなる炎天下だったのだろう。

勿論祖母はこうした事を計算して時間を選んでいたのでは無く、食事の支度と言う事情、虫を避ける為と言う状況、更には体が自由に動かせると言う自分の希望の中で自然にその時間に中に流れ込み、やがて炎天下そのものが祖母の体を鍛え、虫も暑さを避ける時間のあの在り様を作ったに違いない。

事情や状況と言うものは良い事が少なく、悪い事、不利な事になる場合が多いが、また希望がすべて叶えられる事は殆ど無いが、こうした良きに付け悪きに付け「事情」や「状況」がその人間を鍛え、定まらないところを定めるもののような気がする。

更に畑を耕すに雨の日を選べばいつまで経っても耕せないばかりか、それから後も土がフカフカにならずに団子状になって上手く行かなくなるが、晴れた日を選べば土が助けてくれているが如く綺麗に耕せる。

雨の日に畑を耕すは怒涛の勢いの水に逆らっているようなものだが、晴れた日のそれは文字通り天と地の満面の恩恵の中に在るようなものだ。

だが惜しむらくは人間はこうした天の恩恵に逆らい続けて生きている。
その理由は「社会」とか、或いは「文明」と言うものだが、例えば小さなところから言えば家族がいて、そしてその家族を守る事を思った瞬間から天の恩恵がまともに見えなくなる。

自分の事情でものを見るようになり、その事が小さければ自然の采配の中に収まる事も有るが、大きくなったらそれは自然の流れの中には収まらず、やがては天の恩恵や自然の流れに対抗する事になっていく。

大した用事が無ければ雨の日は出歩かなければ良いのだが、人間の事情は雨の日に人を歩かせ、それがいつしかアーケード街になり、巨大シヨッピングモールになっていった時から、人間は気候とその恐ろしさを忘れる。

そしてどんどん天の恩恵から離れ、やがて人間自身が気候に影響を受けないような文明を築こうとするが、その文明を滅亡に追いやるものはいつも自然や天の理なのである。

人の豊かに暮らしたい、便利な暮らしを求める気持ちは常に「過」で有り、その気持ちが強いほど時の利、地の利に逆らったものになって行き、その存在が持つ最大限の可能性、言い換えれば最も自然や天の恩恵を受け得る可能性から遠ざかっていく。

政治や経済の本質は「調整」である。

2人の人間がいてその双方が折り合う共通のフレームこそがその正体で有り、ここに留まっていればギャップは生まれないが、より多くの者が集まって「目標」と言う自分達の社会概念の中で考える「道」を持った瞬間から、そこに一つ高い「過」が生まれ、しかし現実に生きている人間の多くはこの「過」に付いて行けない。

結果として政治や経済と一般庶民の意識はやがて乖離し、目標を達成できる少数の人間と、そうではない多くの人間の分離が始まり、本来「調整」で有ったものに対して更に「調整」が必要になり、この事は現在の状況を一つ前の状況に戻すに近い効果を持っている。

人間社会はこうして意味の無い所を行ったり来たりしながら、物を作らせても、自分達の暮らしでも、より劣化したもの、不自由な方向へと自らを向かわせている。

雨の日に畑を耕す事が出来ない事を不自由と考え、そこで自由を求めるなら更なる巨大な不自由が待ち構えている事を忘れてはならないかも知れない。

また人は今を生きられない生物で、必ず近い遠いの差は有っても未来を生きている。
そしてこの未来こそが「過」なのだが、ここを追いかけていると「過」の為に今と言う時を我慢し、苦しみながらそれが延々続く事になるのかも知れない。

禍福は一つのものであり、この中で人間は禍を悲しむが、如何なる深い禍もまた天の大きな恩恵なのだろう。
今在る状況、事情が如何に苦しいものでも、それを有り難くおし頂き感謝する事が今の禍も未来に措ける禍も福と為す道なのだろう、そんな事を思う。

毎年この春の一番忙しい時期に村の春祭りが有り、それに参加した私は神社で大祓いの儀式を受けていたが、一瞬誰もいないはずの自分の右後方にミシッと言う音がし、何者かが立ったような気配がしたが、多分春の陽気で木が乾燥し、きしんだ音だったに違いない・・・・。

[本文は2014年4月14日、Yahooブログに掲載した記事を再掲載しています]

 

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。