「夜を計る」

良い盆栽とは樹齢が長く成長が遅い。
その樹木密度の濃度の深いものが重厚な歴史と質感を与え、鑑賞する者を説明の必要なく感動させるが、これはひとえに栽培者がその盆栽に対して如何に愛情を注いだかに比例し、この愛情とはどれだけその盆栽に触れているかと言う事になる。

植物の成長に関る植物ホルモンは成長と抑制の両方を具有し、その濃度によって成長と抑制が決定する。
盆栽などを手で触っていると、そこから気体植物ホルモンである「エチレン」が発生し、このエチレンは植物が成長する方向に障害物が有ると成長を抑制する。

つまり可愛がって毎日撫でるようにしている盆栽はエチレンの発生が多くなり、その分成長が遅滞して植物の密度を高めるのであり、もっと言えば自分が抑制したい部分を毎日撫でて、伸ばしたい部分に手を触れなければ鋏(はさみ)を入れることなく、自身が望む葉の形が出来る訳である。

また獣道(けものみち)などは、一般的な概念では動物がそこをいつも通るから、植物が生えて来なくなるように思うかも知れないが、植物は周囲と同じ数量が生えていて、成長が遅れているだけである。

毎日4回づつ触れられた植物の葉は10%、重量が加えられて毎日4回踏まれたものは最大75%の成長抑制が起こり、ここに関連しているものもエチレンである。
だがエチレンはその一方では果実が実った時、それが熟する過程でも生成され、植物の自然死にも関っている。

植物を観察していると、その植物が発生して成長し、やがて実を付けそれが熟して地面に落下し、翌年そこから同じ植物が顔を出してくる過程から、生きている事とは任意の長い流れの中の一つの状態にしか過ぎないことが見えてくるが、同じ生物として人類もまたこうしたものなのかも知れない。

そして植物ホルモンで最も重要な物質が「オーキシン」だが、この物質の性質はエチレンよりも更に明確かつ繊細なものとなっている。

植物が発芽する際、例えばインゲン豆の芽は必ず上に向かい、根は必ず下に向かうが植物は地球上で最も重力に忠実な生物で、正と負の重力屈折作用が有り、オーキシンは適量だと植物の成長を促進し、適量を超えると成長を抑制する事から、まず植物の根冠細胞に有る色素体が重力方向に移動し、この色素体に従ってオーキシンが水平方向に伸びた根の下側に移動し、適量を超えるために根は下に向かう。

そして色素体の反対に有る芽の部分には、上の方にオーキシンが集まり、表面上部で成長が抑制される事から、芽は上に屈折して行き、一定の成長をした植物の一番上の葉を切り落とすと、その下の葉が大きく成長してこれを補佐する事を鑑みるなら、成長期の植物中ではオーキシンは先端部で作られている事が理解でき、この頭頂部で生成されたオーキシンが下に降りて行く為、下から沈殿した形になり下の葉から順に成長が抑制され、下の葉から順次成長が止まって葉の大きさは同じになり、尚、下の葉から先に枯れて行くのである。

つまり植物の葉の大きさが同じになるのは、コントロールではなく吸収と排出が始めから葉の大きさに一致していると言う事なのであり、植物の頭頂部で作られるオーキシンは光に対して影側へ、横方向へと移動し、ここで頭頂部にオーキシンの濃度が高い部分と低い部分が形成され、それが配列を保ったまま茎部分を伝わって基部分に移動し、その濃度差によって成長する部分と抑制される部分が出てくる作用は、根を確実に下に向かわせるアナログDNAとも言うべきものかも知れない。

また我々は一般的に植物の開花は光や温度によって為されるように思っているかも知れないが、例えば晩植え大豆の種を5月から7月後半までの期間、10日置きに植えていったとしても、どれも花が咲くのは同じ9月であり、最初に植えた大豆の花が咲くまでに要する期間は120日、最後に植えた大豆は60日で花を付ける。

この事から大豆は土の性質や養分、気温の変化で花を付けるのではなく、季節を感知して花を付けている事が理解でき、尚且つ同じ事は実験でも得る事が出来るが、植物が開花するのを阻害しようとした場合、暗くする時間を増やしても開花速度は変わらないが、光を当てる時間を増やす事で阻害できる場合が出てくる。

植物の多くは光を計って開花するのではなく、闇を計って開花しているのであり、街灯の下で栽培すると朝顔は花を付けられず、野生種のヒルガオが街灯付近に少なくなるのは、それを避けているのではなく、そもそも開花できない為そこには繁茂できないのである。

このように植物にはまことにシンプルながら、そこには現実と運命が一致したような深遠さが有り、事に除草剤の概念を鑑みるなら、成長はまた「死」や破滅と言う概念が透けて見え、そこに人類社会の在り様を重ね合わせてみるなら、何が発展で何が崩壊や破滅なのかが垣間見えるような気がする。

植物を枯らす除草剤の概念には、植物に取って有害な物質の投与によって枯死させる古典的な概念と、オーキシンのように成長と抑制が一体となった物質の投与、つまり無理やり成長させて枯死させる概念が存在する。

「IAA」(インドール酢酸)や「2・4D」、「ナフタレン酢酸」などは植物ホルモンのオーキシンと同じような作用を植物にもたらし、「2・4D」などは広葉雑草に異常成長を発生させ枯死させる強力な作用が有る事から、水田の除草剤にも使われている。

異常に早く成長する事は、植物に取って枯死なのである・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。