「日本の成立」

 古代の日本人は一人称、自分のことを「わ」と発音し、これは万葉集の時代まで続いているが、一説によると倭国、倭人と言う表記は、古代日本の人々が自分のことを「わ」と発音していたことから、それに「倭」を当てはめたものだとも言われている。
事実現在でも「わたし」「われ」のように、一人称では「わ」の発音が残されているが、一部の地域では、今でも自分のことを「わ」と発音する地域が残っている。
そして日本に関する最も古い記録は中国の歴史書に残っているが、ここで当時の中国では自国の偉大さを示すために、例えば異民族の記述には敢えて縁起がよくなかったり、または卑しい、小さいことを示す文字を当てはめている。
日本を示す「倭」は当時の中国では背の小さいことを意味している。
ただしこうしたことから考えられるのは、中国が意図的にいつまでも異民族の記述を良くないままにしているのではないかと言う疑いだが、これは少し違う。
例えば日本の記述でも邪馬台国のことを記録した「魏志倭人伝」では、あくまでも「倭人」としてしか記録されていないが、これは何を意味しているか、つまりこの当時日本民族が統一されていないことを「魏」の国は把握していたのであり、これは魏志倭人伝の次の時代の記録である「晋書」(しんじょ)でも同じ言葉が使われている。
しかしこれが「晋」の次の「宋」の時代になると、倭王「武」の活躍を伝える記述中には「倭国伝」と言う言葉が出てきて、この名の通り、国家を示す表現となっている。
「宋」の時代を記録する「宋書」が書かれたのは、おおよそ5世紀のことだから、この時代になると、大和朝廷が日本を統一したことを、宋の国は知っていたと言うことになり、その異民族の国状に応じた記録をしているのである。
そしてこうした国家の名称は、基本的に中国との関係が深まるにつれて改善されて行く傾向にあり、高句麗などはその昔、「高句驪」となっていて、「麗」に「馬」が付いているが、それが取り払われて「高句麗」になり、更には「句」は何を意味するかと言えば「狗」(いぬ)の意味であり、これを嫌って最終的には「高麗」(こま)となって行く。
これは勿論この時代の中国が、相手国の名前を勝手に変えたと言うわけではなく、相手国が国名を直せば、それに応じて記録上も逐次認めていったと言うことだ。
だが中国の記録の面白いところは、異民族が国家としての体裁を持たない間は民族として捉えるが、その民族が国家を名乗れば民族表示を止めて、国家名を記述していく点にある。
日本などは民族名と国家名は同じだが、例えば「韓民族」などは始めは「韓族」、それから「馬韓」(ばかん)、「弁韓」(べんかん)、「辰韓」(しんかん)に分かれて、やがて馬韓が「百済」(くだら)、辰韓が「新羅」(しらぎ)になっていくのである。
中国の歴史書に日本人が現れるのは紀元前1世紀の末のことだが、中国(漢民族)が日本という島があることを把握したのは前漢時代のことであり、前漢が中国を統一して間もない頃、つまり紀元前202年ごろ、どうやら朝鮮半島の先にも島か陸があるようだ・・・、と言うことを認識している。
だが漢民族は陸続きの朝鮮半島に対する関心は高かったが、その先の海に何があるかと言うことには、余り関心がなかったようである。
また秦の始皇帝が徐福(じょふく)に命じて不老不死の妙薬を探させる「徐福伝説」、ここで徐福がたどり着いたのは日本ではなかったかと言う伝説が生まれたが、徐福は日本を目指していたのではなく、つまりは不老不死の妙薬があるとされる伝説の「蓬莱山」を目指したのであって、そこに日本の存在などは把握されてはおらず、「伝説の山」でしかないことを考えると、もしかしたら徐福は日本にたどり着いたかも知れないが、この時代に措いては日本は中国に把握されていないのである。
更には「論衡」と言う書、ここにも日本に関する記述が見られるが、それによると遥か昔、中国に「周」王朝が成立していた頃、周王朝に倭人が「香り草を献上した」と言う伝記がある。
しかしこれは漢時代の人が作り出した伝記である可能性が高い。
なぜならこの前漢の時代には、日本から大量の香り草が中国にもたらされていたからだが、漢民族の偉大さを称えるものとして、遥か東の彼方の国までもが、周の時代から中国に付き従っていた・・・、こうしたことを伝説として残すことに意味があったに違いない。
もし周時代に日本との交易があったなら、そもそも周より遥かに新しい時代に成立した秦王朝の徐福伝説には、蓬莱山以外の記述、つまり日本の記述も残される可能性が高いからである。
日本のことが記されたもので最も古い記録は「山海経」(せんがいきょう)だと言われていて、これは複雑な経緯でつくられたものだが、倭人の記録については、おそらく前漢時代に書かれたものだろうと言われている。
「蓋国(がい)は燕(えん)の南、倭の北にあって、倭は燕に近い」
この記述から蓋国は朝鮮半島東北部に位置していた国であり、燕は中国の東北にあたるところにあり、即ち、当時の中国人は倭国(日本)が、朝鮮半島の先に存在していることを、地理的に把握していたことを示している。
前漢の歴史書「漢書」はこう記している。
「倭の多くの国が中国の植民地である朝鮮半島の「楽浪郡」(らくろうぐん)に貢物を持ってくる」
紀元前1世紀、当時の日本はまだ小さな国があちこちで成立していて、統一されておらず、それらの国が何がしかの力を得て日本統一の足がかりにしようと、中国に貢物を献上していた姿がどこかで見えるような、また倭人達は中国の大きさを何となく感じているが、中国は倭の国を、この時点でも文明の遅れた国としてしか認識していないことが、この記述からも読み取ることができる。
日本人が「日本」と言う国号を使いはじめるのは7世紀末のことであり、この時期にはそれまで「大王」(おおきみ)と呼ばれていた大和朝廷が、天皇の称号を確定する。
そしてそれに伴って中国の歴史書も「倭国伝」から「日本伝」へと変化していくが、唐時代に書かれた「旧唐書」(くとうじょ)には「倭国伝」と共に「日本伝」が出てくる。
「日本の国は倭国の別称であり、日の近くに存在しているので日本と名乗った、または倭国の民がその名を良いと思わなかったので、日本と言う名前に変えた」
「旧唐書」日本伝にはそう記されている。
T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 我が郷里でも一部でもう殆ど死語っぽいですが、一人称に「わ」が有り、高校の同級生で当時盛んに使っている地域から来ている同級も居ました。津軽でも「わ」が有り、二人称名は「な」です。簡便なものです。

    当時、大部分の日本列島の住人が、自分が住んでいた広がりをどんな感じで捉えていたんでしょうかね。
    日本人は、自然災害の多いところに住んでいて、但し気候は恵まれていて、恵みをもたらし、自然は永久のように続き、一方後年土着の宗教に仏教その他が入ってきて、人間は無常で、いわゆる国家意識というもは、隔絶された島国と言うこともあり、比較的希薄ではなかったかと思っています。戦後は意図的に羮を吹いているようで、ますます、そうなりつつあるように感じます。

    みんな仲良く遣っていけば良いじゃん、という軽い乗り(笑い)
    今、国民を保護している本元は国家であり、それを支えているのは税金である、と言う事を忘れているようで、若しくは忘れさせようとして、若しくは考えもしないで生きているものだから、世界のテロとか戦争内戦、トランプや金とか習とかの言っている事の意味がまったく理解できていない、憂慮すべき状態かなあ、とも考えております。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      国家意識の黎明は「他」に在っただろうと言う気がします。それゆえ自由独立が自然に成り立っていた縄文期は比較的国家意識は薄く、これを濃くした者は弥生期の渡来人だったと考えられ、彼らは既に国家意識を経験している事から国家建設が急がれた背景が有るように思います。また国家は自身がそれを申告しても認めるものがいなければ成立せず、これは敵でも良いのですが関係の相互認証が在って国家が成立するかと思います。長らく孤島状態だった日本は初めから国家意識は他国より薄い、いや独善的解釈の国家意識だったように思われ、その傾向は今日まで続いているようにおもわれます。ですから日本政府などがたまに国際的には全くトンチンカンな事を言うケースが出てくるのでしょう。この国(日本)はあらゆる意味でもう立ち行かなくなってきている感じがします。人々は厳しい現実、未来から逃げようと刹那的な未来逃避傾向を持ち、今の享楽に逃げているのではないかと言う気がして、こうした状況が持つ国家意識は薄く愚かなものです。これから先こうした日本人の意識と世界と言う現実は必ず軋轢を起こし、どこかの時点で日本人は3度目の開国(意識開国)を迫られる日が訪れるのではないか、そんな事を思います。

      今朝は「あえの風」「あいの風」とも言いますが、北関東から東北で言う「やませ」です。
      しかし西の風でありながら寒い・・・。
      この季節、現状の気圧配置からすると少し不思議な気温の風が吹いています。
      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。