「羊羹蓮根」

平安の頃、京都で家を建てるときの基準は、「夏の暑きはいと悪し・・・」とあることから、夏の暑さに対応したものだったようだが、金沢の夏もこれはこれで暑い・・・。卯辰山(うたつやま)に通じるこうした坂道はとても急で、その周囲にはかなりの樹齢の木がうっそうと生い茂り、風もないので、梅雨もさなかの7月初旬、少し晴れ間でも出ようものなら、裸になって走ってしまいたいほどの暑さである。

できるだけ影を選んで歩くのだが、地面から陽炎が立ち、あゆみを止めて腰を伸ばすと軽いめまいに襲われるが、その脇をなぜか結構な年齢の女性が、まるで少女のような可愛らしいフリルの付いた白いワンピースを着て、しかも黄色い長靴と言ういでたちで、犬を散歩させながら、追い越していく・・・、これはこれで、車の通行も少なく喧しい蝉の鳴き声と暑さ、また果てしなく続くのではないかと思うこの坂道にあっては、非常にそぐわしいようであり、また何か異常なようでもある。

訪ねた家はその坂道の中ほどにあるのだが、おかしなものだ・・・、その昔駆け出しの頃もよくここへは来ていたのだが、その時はなぜかぎっしり実が詰まったような、独特の重さが感じられたこの町も、今はなぜかスカスカな感じがして、少し儚い雰囲気を感じてしまう。

出迎えてくれたのはこの家の奥さんだったが、既に70歳を超えて、ご亭主と2人暮らし、2人いた男の子はそれぞれ東京と茨木で家庭を持っている。
「あらー、久しぶりやわー」…奥さんのこうした言葉は昔のままで、何かいつでも自分が帰って行けるところであるような・・・、勿論そんなことはないのだが、そんな安ど感があり、その声につられて不自由な左足を引きずるように、ご亭主が奥から顔を出した。

「おー・・・、上らんか」ご亭主は嬉しそうに言うと、先に立って狭い廊下を居間へ向かって歩き始めた。
「お加減はどうですか・・・」
「まあ、こんなものだろう、命があっただけありがたいと思うとるんや・・・」
廊下の窓からは金沢の市街が、少し青みがかった靄につつまれて見えたが、こうした日は特に蒸し暑い日が多く、何でもう少し早く見舞いに来なかったのかと悔やんだが、それは後のまつり…と言うものだった。

この夫婦は私が仕事で独立した当初からのクライアントだったが、ご亭主は厳しい人で、よく怒られたものだ、「お前みたいなものが仕事を受ける資格はない、人の迷惑になるだけや・・・」、この言葉は何度言われたことだろう。
その度に徹夜して仕上げるのだが、そうして持って行っても特に褒められることもなく、当然と言う顔だった。
「馬鹿にしやがって・・・」と思ったものだ、そして私は恨みで、いつかあいつが文句をつけられないようにしてやる・・・、そう思って仕事していた。

よく仕事には自分が出ると言われるが、そうした意味では初期の私の仕事は恨み満載の仕事で、それがどこかで現れていたに違いないが、結果として今日の自分があるのはこうした厳しい人達のおかげだった。

だが過ぎた日の、厳しかった人たちも年老いて第一線から身を引き、自分がその年代になってみると、全く彼らの領域に達していないことに気がつく・・・、そして彼らの中で1人、また1人とこの世を去っていく、またはこうして病魔にむしばまれる者が出るにつけ、そこを訪れるが、泣いてすがりつきたくなるのを抑えるのに必死になる。
もう誰も厳しく怒ってくれる人間がいない・・・、このことの不安は怒られることの比ではない。

もう10年近く一緒に仕事をしたことはなかったが、金沢を訪れるたびに立ち寄っていたこの家でも、こうしてご亭主が脳梗塞になってしまっていた。
烈火の如くに怒られた人だが、今は全くの温厚な老人となってしまい、むかしは暴力を振るわないだけ・・・、のように怒鳴りつけていた奥さんにすっかり頼り切り・・・、と言った感じだった。

「仕事はどうだ・・・、忙しいか」
「はあ、あまり儲かりませんが、忙しくはやらせてもらっています」
「そうか、そうか・・・、大して儲からなくてもいい、忙しければそれでいい・・」
ご亭主は何度も頷くと、私に玉露をすすめた。
「浅田さん、一緒に御飯を食べていってね」
台所から奥さんの声がして、「いや、お構いなく・・」と言おうとしたのだが、それより先に奥さんが「のれん」をまくって顔を出し、その手の上の皿には何やら懐かしいものが乗せられていた。
「これは蓮根ですか・・・」
「今、そうめんでも冷やしますから、一緒に御飯でも食べてってね、主人も誰も来ないから人が来ると嬉しいのよ」そう言うと奥さんは蓮根を薄く切ったものを私と、ご亭主の前に並べた。
「電話をもらってたから、作っておいたのよ、浅田さんはこれが大好きだったわね」
蓮根・・・だがただの蓮根ではない、これは金沢名物の蓮根で、茹でた蓮根を酢漬けにして、蓮根の穴へ小豆羊羹を流し込み、それを冷やして薄く切ったもの・・・、そう昔、ご亭主から怒られた後で、やはり奥さんがこれを出してくれたことがあって、とても感激したものだった。

酢の味と蓮根の風味がとても良くて、そこに小豆羊羹の甘味が加わり、何とも言えない美味しさがあり、とても金沢らしい味がするのである。
昔の、自分がまだほんの駆け出しだったころ、こんな暑い日、険しい顔で仕事をめぐって言い争いをしていた3人の汗だくの顔、そしてやはり蒸し暑かったあの夏の日の味がするのである。
「どう、おいしい・・・」奥さんの問いに、ただ何度も首を振って答えた私だが、もし言葉を発していたら泣いていたかもしれなかった。

結局お昼ご飯まで頂いて、2時間も予定をオーバーしてしまった私は、午後1時過ぎに帰途についたのだが、懐かしさとともに、何か自分が帰ることができないところまで来てしまっているような、そんな気になった。
しかし煮えてしまうようなこの暑さの中、思わず天を仰いだ私は一瞬のめまいとともに、いつもの自分に戻ってしまっていて、それが悲しかった・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

5件のコメント

  1. ES モースは、日本の家は、気に囲まれて開け放って、夏は誠に快適と絶賛して居りました、冬は、彼にとってはちょいと寒いが(笑い)と。
    羊羹蓮根の話、良いですね、情景が浮かびました、ホント涙がチョチョ切れそう、食べ物としては初めて知りました。田舎に美味しい羊羹も蓮根も有りますが、これは残念ながら、有りません。

    自分の人生を生きるしかないし、取り返しも付かないし、比べるものでは無いけれど、兎角隣の芝生は青かったりしますが・・自分が思い出す、何分の一かの数人の方は、偶には自分の事を追い出すかも知れませんが、今日のお話しからすれば、全く自分の人生は○○だったと、忸怩たる思いがあります。
    でもまあ、いい話が聞けるのは、これ又掛け替えのない喜びです、全く有難うございます。

    1. ハシビロコウさま、有り難うございます。

      平安期まで日本の気候は比較的温暖だった事から、どちらかと言えば日本の家は夏に対応したものだったのでしょうね。そしてこうした平安文化、京都の文化を各地は規範とした経緯から今でも「夏の暑さはいと悪ろき・・・」なのだろうと思います。
      また思うに、保身は考えてはならないと思いながらも、どうしても若い者に嫌われる事を恐れ厳しい言葉を控えてしまう。この事が最終的には何も言わないお利巧社会を作り上げてしまったのだろうと思います。ダメなものはダメと言う事は、その人間の一生を考えた優しさ、真の意味での自己保身を考えない功徳と言うものだろうと思います。これを自分が「良い人」であろうとした事が今の日本の無責任な優しい社会を作り上げてしまったような気がします。昔の人の言葉は厳しかったですが、大きな優しさが有った。今の社会は目の前の優しさに目を奪われ、大きな優しさが見えない。
      羊羹蓮根は蓮根羊羹と書くと蓮根を練り込んだ羊羹になってしまいますが、主体は蓮根でその穴に羊羹が入っているので、私は羊羹蓮根と呼んでいます。
      最近では金沢でもこうしたものが見かけられなくなりましたが、さっぱりとした酢の味と羊羹の甘味は、今でも私にとっては忘れ得ぬ「夏の金沢の味」です。

      また誤字等はどうぞお気になさらずにお願い致します。
      私は誤字も大切なその時のその人間の状況だと思いますので、自身の誤字も訂正しません。全体として何となく理解できればそれで文章は事が足りるとも考えているかも知れません(笑)
      どうぞこれからも細かい事はお気になさらずに忌憚のないご意見をお寄せ頂ければ幸いです。

      コメント、有り難うございました。

  2. 心遣い有難うございます。
    「普通」は、キにしないで、ちょっと不注意だったけれど、その時の事だった位で済ませ、偶に真逆に成りそうな時は、傲慢にならないで、出来るなら本来を回復すべく、処置することもありますが、ま、概ね理解出来るでしょうと、思っております。
    ご先祖様は、表意文字の漢字を学んで、、その不便を万葉仮名で表音文字を作ったという天才ではありますが、同じ人が同じ音で、かなり異同も有ったでしょうが、当時は書き手も読み手も、学識・志操とも高く、今のように揚げ足取りなんぞという智恵はなく、趣旨を読んで理解したのだろうと思います。
    ついでの様で少し気が引けますが・・別の所でM様に向けた、O様の数度のコメント、読ませていただいておりまして、思い遣りとその優しさに感心しきり、と言う事だけここではお知らせ致します。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      人間が他者に対して抱く好悪の感情は、実は意外に早く決定されてしまうものかも知れません。場合に拠ってはタイトルを読んだだけで早くもそれが始まっていて、後はその感情を増幅させるだけかも知れません。ましてやこうした他者の失敗を探して自己の優位を確かめるような社会(これこそが価値反転性の競合ですが)に在っては、コミュニケーションが初めから「対立」や「攻撃」と言う具合にしかならず、不毛な失言の追及に終始しては生産が止まる。できれば自分はこうした事にはなりたくないものですし、この反対側にはMさんのような社会に対する極度な恐れ、他者に対する恐れの増幅が有るように思います。
      古き友なれば無駄な道より、意義の有る道を通って欲しい、そう思うのは私の余計なお節介かも・・・(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。