「言語の理解」

人間の言語に対する理解は「語彙解析」(ごいかいせき)、「統語解析」(構文解析)、「意味解析」「文脈解析」などが相互に影響しあって解析されているが、「統語解析」(syntactci analysis )では簡単な文章と複雑な文章を読むときの「後戻り」の仕方と文法の関係から、人間が文章を読んでいて理解できなくなると、文章の冒頭や直前に戻るのではなく、人間の記憶特性である「長期記憶」と短期間記憶を貯蔵しておく「短期記憶」のうち、短期記憶に貯蔵されている比較的顕著な特徴にまで遡っていることが知られている。
 
つまりここから言えることは他人の文章を読んでいても、それを理解する翻訳機能は「自分のもの」が使われていると言うことである。
また「語彙解析」(lexical analysis )については、例えば「上」「下」または「右」「左」と言う言葉を人間が読むとき、私たちはこれらを一見同じ時間で理解しているように思うかも知れないが、実はこれらの言葉に対する理解度には「差」が生じていて、基本的には情報を処理する時間に措いて相違点がある。
 
「上」と「下」ではどちらも同じに感じるかも知れないが、人間はその文字に対する関心度、つまり自分に関係が深い、またはより使用頻度の多い言葉に対して僅かながら早く反応し、その一つの文字が含有する意味の多さでもその反応が違い、一般に意味を多く含有するものほど情報処理時間が多くなる。
 
そして「意味解析」(semantic analysis )では、実験データとしてわかっていることだが、人間が文章を声に出して読む時、視覚(目)は実際に読んで発音している言葉より少し先の言葉を見て理解している。
このことから文章を声に出して読んでいるときには、先に広がる文章の意味を予測している事になり、この延長線上には「文脈解析」(contextual analysis )と言うものが存在している。
 
「清は和子に花を上げました。彼女はそれをとても喜びました」
この言葉を発音した場合、では「それ」とは何か、また「彼女」とは誰かを、人間は瞬間的に理解していると思うかも知れないが、これは実は「理解」ではなく「推定」を行っているのであり、ここで言う彼女が「和子」であり、「それ」が「清が花を上げました」と言う、行為の間に横たわっているものは連続性と言うものでしかなく、この連続性をして習慣上人間は推定をして、人の言語を自身で組み上げているのである。
 
言語の情報処理については、19世紀後半には既に神経生理学的な言語に関わる「ブローカ中枢」と「ウエルニッケ中枢」の存在が知られていたが、「ブローカ中枢」はその役割として「発音」や「調音」と言った運動能力的な制御を行っている。
このことから「ブローカ中枢」が人間の脳の「運動野」の近くに存在していることも偶然と言うことでは無いと思われている。
一方、「ウエルニッケ中枢」の働きは、主に言語の意味を理解する機能を制御していると考えられているが、人間の脳の大きな特徴は、言語機能系の神経が脳の左半分に集中して存在している点にある。
 
またこうした言語だが、言語を失う障害と言うものを考えると、そこには大別して2種類の要因が発生してくる。
一つは「知覚機能」の障害から来る失語、そしてもう一つは「言語機能」の障害による失語であり、このことから言語には入り口と出口があり、流れを持っていることが理解できるが、一般に言語はそれを理解する能力が失われても、言語を組み立てる能力を失っても「外」に対しては同じようにしか見えない。
 
だが人間がこうした2つの要因で全ての言語や理解を失うのかと言えば、厳密にはそれは違う。
このことは1893年、フランスの「デジェリーヌ」によって解説されているが、例えば人間の脳の「大脳左半球後頭葉」にある視覚中枢と、左右の脳半球を繋ぐ「脳梁」がともに損傷を受けると、話すことや聞くこと、書くことについての障害は起こさないが、読むことが出来なくなる障害を起こし、これを「純粋失読」と言うが、大脳左半球視覚中枢を損傷すると、基本的には右半球視覚中枢で左半球が受けるべく情報も処理することは可能だ。
 
しかし、こうした視覚的な情報を言語情報に変換する場合、大脳右半球から左半球に局在する言語中枢に情報が送られなければそれが変換できない。
このために左右の脳を繋ぐ「脳梁」が損傷を受けると、視覚情報と言語変換が繋がらず、したがって読むことが出来ないと言う状況が生まれるが、ではこれによって人間は書かれた文字や図形からの情報を全て失うのかと言えば、書かれた情報を音声に変換し、「聴く」と言う情報に変換すれば、これが理解可能であり、また簡単な図形文字なら指でなぞって、その運動情報からも図形や語彙表現文字などは理解が可能なのであり、さらには情報の変換がなされなくてもこれを処理する場合も有り得る。
 
これはどう言う意味かと言えば、純粋失読と言う事態に陥っても、例えば「花」と言う文字を見て、純粋失読の人が花の絵を選べないかと言うと、文字を見て花の絵を選ぶケースが存在するからだが、もともと視覚と言う情報と、言語情報が完全に別ならこうしたことは有り得ないことから、人間の脳は違う情報からでも、簡単なものなら総合的に理解することができる何らかの仕組みを持っていると言うことになるが、これはもしかしたら「折れた紙の原理」かも知れない。
つまり一度折り目が付いた紙は、伸ばしてもまた同じところが折れやすくなるのと同じ原理で、脳が情報を理解している可能性もあると言うことだ。
 
人間は現在に措いて使われている言語の複雑さ、その意味の高等な部分に措いて「言語」と言うものを比較的進化した形の新しいものであるように思っているかも知れないが、自然界では実に多様な音声言語が存在し、鳥もそうなら虫もそうだし、また音声の原理である「音波」を使って情報を処理している生物もあれば、人間の神経情報伝達手段である「電気信号」での反応が確認できる微生物も存在する。
 
このことから比較的「本能」の部分とは切り離された形で考えられ易い言語は、その実あらゆる生態系に備わった基本的情報手段であり、それは視覚や聴覚、運動機能などとも繋がった、遥か太古の生命から続く一つの流れの中にあり、人間はこうした他の生命の声や情報に、今更ながら多く耳を傾け、またそれを直視しなければならないように思う・・・。
あらゆる生命の音声表示や鳴き声は人間の為にあるのではない。
彼らが生きるためのものである・・・。
T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 語彙が決定的に不足している人と話すと、目眩がします、中身も本当の人間か(笑い)。
    ウグイスは、囀りの初めの頃は、歌が日に従って上手くなって行きますが、歌は生来的でもなく、近隣の歌を聴き真似て居るわけでもなく、雛時代から繁殖可能になるまで聞いて脳に記憶していた歌を真似て、上手になるようです。
    散歩道の草地や芝生、疎林にカラスが、多くいて、本に依ると30種類以上は意味を持った鳴き声らしいですが、探したのですが、残念ながら未だ解説は見つかっていません。巣上や巣立ちの育雛期に接近すると明らかに警告鳴きをして接近して威嚇します。必至ですからちょっと恐怖感が有ります(笑い)
    人間が悲鳴や咆哮ではなく言葉を持ってから数万年でしょうが、生きる為とは言え、同胞を裏切って、自己の為だけの嘘が、他の動物とは違って、圧倒的に発達した様です。
    最近の都知事選でも、書いたものを見れば、大きい異同は無さそうなのに、態度というか仕草というか、そう言う物で判断しているようであり、実際は内容より態度で、内容が信じられたり、逆だったりしています。
    人の話を聞く、と口では言っていますが、自分に都合が良いことだけ聞こえて、馬に念仏を聞かせるより駄目な感じだったし、言っていることは、上から目線も多く、日本の伝統には無い中傷的言辞も多く、物言わぬ人々を理解している風では有りませんでした。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      確かに春の鶯は鳴き声が下手な者がいますね。思わず「そこだ、頑張れ」と言ってしまいそうになりますが、これが夏になると綺麗な鳴き声になっています。またカラスなどは聞いているとかなり多くの言語とその組み合わせが有るように思いますが、近くで見ていると顔を逸らしたりするような非言語表現も幾つか存在しているかも知れません。家には毎年大量のツバメがやって来て子供を育てるので、ツバメの言語は大方習得したかな・・・などと思っていますが、これにしてもその場その場の表情が有り、彼らのこうした言語や表情には偽りがない。実に素晴らしい言語の使い方で、これに比べると人間の言語や表情は大半が偽りになる。特に政治家ともなれば言語と行動が一致してはいけないのかも知れないですね(笑)山積する問題を考えると小池新東京知事の最後はブチ切れて居直りかも知れないですね・・・。またアベノミクスは既に崩壊し始め、その結果が今回の東京都知事選ですし、石破前大臣の入閣拒否だろうと思います。これから泥船から逃げようとする者が横行する事になるのだろうと思います。そして黒田日銀総裁にアベノミクスの失敗を押し付けてアベノミクスは完全崩壊、黒田総裁はそうした傾向が見え隠れするから、何とかこれを逃れる策を模索、その結果が「検証」と言う未来の崩壊を確定させる言葉になったかと思います。
      更にオリンピックと関東大地震は何となく同時期か、相前後して重なってきそうですね・・・・。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。