「一本のあぜ道」

田んぼのあぜ道は細く、それは1人が歩けば他の者は通れない。
だからそこには古よりの不文律がある。
すなわち子どもよりは大人が、そして田んぼの所有者が、また後から入った者より先に歩いている者に常に優先権がある。
が、しかし田舎では一様に皆が人に先を譲るが、こうした不文律を知らない者ほど人に道を譲ることを知らない。

また農道と名のつくもの、それは農家同士が自分達の土地を削って、協約で道をつけているため、本来こうした道路はそこで農業をしている人しか使えない、つまり農道と言うものは農家の共同道路であって、基本的には農家以外は許可なくそこを通過することはできないし、また車を止めることもできないが、ここでもこうした仕組みを知らない者ほど、自身の権利を主張する。
すなわち、「ここは天下の大道、余が通過しておるのだ、道を開けよ」の態度の者が多くなるのだが、そこは初めから天下の大道ではないのだ。

おかしなもので、知っている者と言うのはそういたずらに権利を主張しないものだが、知らない者ほど小さなことでも権利を主張する。
そして世の中と言うのはあらゆる場面で、1本の道を廻って争いや葛藤が起こり易いものだ・・・。

中国明代末期に書かれた「菜根譚」(さいこんたん)と言う随想集にはこうしたことについて面白いことが書かれている。
すなわち1本の細き道があって、そこを向こうからこちらへ歩いて来ようとする者あれば、常に人に道を譲れ・・・、とするものだ。
菜根譚は本国中国ではそれほどに重きを置かれず、かえって日本の「禅」思想の中で盛んに読まれた処世訓だが、それだけに読み取るものは深いものがある。

勿論人に道を譲ると言うことは謙譲の美徳からしても大切なことであり、そこに人を思いやる気持ち、また相手の立場に立って物事を考えると言うことの大切が存在するが、しかし菜根譚のそれはこうした表面上の「徳」のみならず、もっとしたたかな思いがそこに沈殿している。
ここで人に道を譲るは我の為なり・・・、が見え隠れしている。

ビジネスで最も大切なことは何だろうか、いやビジネスでこれだけは外せないものとは何だろうか、それは「利益」と言うものではないだろうか。
人が幸せを現実にする手法は様々だが、そもビジネスでそれを築こうと思ったものは、まず利益を出して、そこから周囲にもそれを分配し、その利益で社会正義を実現するのが道と言うものだろう。
こうした者が徳を持って云々であれば、それはビジネスから遠くはなれ、結果として思う自身のありようは現実にはなるまい。

そしてこうしたビジネスの必須条件である「利益」には2種類あって、その一つは儲けることであり、もう一つは「損をしない」と言うことになろうか、菜根譚はこうした「損をしない」と言うものについてその在り様を説いている。
利益と言うものに措いて、そもそもこの「損をしない」と言うことはとても難しい。

儲けると言うことの根底には、日々の努力が必要になるが、ではこの日々の努力のなかで最も大切なことはなんだろうか。
営業で成績を上げるために毎晩接待もその一つだろうし、ゴルフに付き合わなければならないのも一つだろう。
だがそれ以前にも必要なことがある。
毎朝、出会う人みんなに挨拶をしているだろうか、また、たまたま会議で意見が合わなかったからと言って、その人とは疎遠になっていないだろうか。

人間の正義などは所詮個人の好悪の感情から外れるものではない、だから少なくとも毎朝みんなに挨拶をしておく、また例え意見の対立があってもそうした者も親しい者も同じように接する、同じ頭を下げるならより深く頭を下げる、狭い道路で向こうから車がきたら、どう思おうとも構わないが、とり合えず人に道を譲る・・・、これらのことは接待のように金がかからない企業や個人の営業努力と言うものであり、これこそが「損をしない」と言うことに他ならない。

菜根譚の言う、人に道を譲ると言うその謙虚さの意味するところは、実に自身の可能性を広げる努力にほかならない。
今気に食わない行政の若い職員も20年後には幹部になっているかも知れない、また自分の娘婿の親が過去に喧嘩した相手だったら困るだろう。
だから少なくとも、敵の数は少なくしておきなさいよ・・・と言うことなのだ。
しかも菜根譚はこれを「徳」と言う思想で言っているだけではない、むしろ自分の利益にためにやるべし・・・、と言っているのであり、その利益の先に更なる深い「徳」を説いているのである。

鑑みて今、自身の在り様はどうだろうか、そんなことを言ったってみんながそうだからと、「俺様に逆らうつもりかバカ者めが」になっていないだろうか、「私が通るのよ、下々の者は道を開けなさい」になっていないだろうか。
利益と言うものは傲慢な者のところには長く留まらない、暫く調子が良くてもすぐにそれはひっくり返されるが、普段から謙虚な者はもしかしたら多くの援助が広がっているかも知れない。

あぜ道は細い、そしてその細い道を両端からそれぞれ向こうに行きたい者がいるとき、これは時に対立と言うものであるかも知れないが、このときは良く考えるが良い、それを譲って自分が損をするか得をするか、いたずらに時間がかかって、しかもお互い嫌な思いをするなら、そこはそれこそ己が利益の為と思って道を譲るが良い、それは恥ずかしいことでもなければ負けたのでもない、大変な大儲けをしたのである。

社会の景気が悪くなると、いろんな意味で人々の心は乱れる。
金にゆとりがあれば笑って済ませていたことでも、余裕がなければそれを許せなくなるかも知れないが、結果としてそうした有り様ではさらに自身が貧しさに追い込まれていく。
苦しい時、利益が出ない今の時代であればこそ、謙虚であることが最も利益に近い道と言うものではないだろうか・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 近所の、地域では比較的重要な交差点が有りまして、昔は六道の辻と言われていたらしいですが、細い路を付け替えて、十字路プラス細い路がすこし離れて交差。駅にも近いし、日常的に通過していますが、面白いことが頻発します~~♪
    赤信号で待っている人が車道に2~3歩出て、車が来ると引っ込む。赤信号で、車が来ているのに、走って渡ってクラクションを鳴らされる。自転車の前輪を車道に出して待っている。青信号になったらいっせいに歩行者が渡って、緊急サイレンの救急車がそれを待っている。救急車が赤信号で運良く(笑い)通ると、その後をついて行く一般車が有る~~♪ 自分は大抵、電柱かガードレールの陰でそれも数メートル下がって、キョロキョロしながら、辺りの安全を確認(挙動不審かも、笑い)。
    自分の利益を削っても、相手が生き残れる程度は何とかしてやることが出来れば、感じる人は感じるだろうし、駄目な人は駄目だろうがその時は諦める(笑い)、仕事は、多分人生も(笑い)その場限りではない。
    今、利益極大追求型が、コンビニに発生している様で、店舗の経営者が貧困化して、利用者は今はOKですが、そんな事は長く続かず、店舗そのものが近辺から無くなるというアンコンビニ(笑い)になりそう。ソーシャルビジネス、詰まり投下資本以上の物を投資者に還元しないだけで、後は従来型の会社と同じ物や、ビジネスとしては成り立たない、福祉型企業~組織など、多様な形態が模索されているのに、資本主義に毒されて、自己責任とか言って新しい考えが理解できない人もいる。
    オリンピックが、採算が合わないとか言っているのは、馬○です(笑い)、祭りは消費する物で、利益を上げる物ではない、勿論テキ屋は違うけれども(笑い)。

    1. ハシビロコウさま、有り難うございます。

      それだけ余裕がないと言う事なのでしょうね。
      みんな日々の暮らしの中で精一杯になっていて、もはや自分の事しか考えなくなってきていると言う事なのだろうと思います。またそうです、仰るとおりオリンピックは祭典です。祭りには採算など初めから存在しないのが普通ですが、これも1970年代から金儲けに変わってきていますし、同じ発想で世界遺産などと言う「観光資源」も出てきました。金の事ばかりではないと言いながら結局は金なら、「おもてなし」等綺麗な事を言わねば良いものを、それを言ってしまう。謙譲と言う先の見えない、形にも現せない「利」に対する考え方が、こうしてみると確かに「徳」なのかも知れないと理解する事ができそうですね。私も良く人に先を譲りますが、その背景は謙譲と言う崇高なものではなく、ただ結果を考えると面倒だと言う理由で、そうなっているかも知れません。そして俺が俺が、私が私がと騒いでいる人にもやがて寿命がやってくる。その俺も私も最後は跡形もなく消えてしまうのですから、俺や私がと無理をする事だけは避けたいものですね。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。