「天目模様」

技術の確定には2種の大別が存在し、その1つは「こうしたらこうなった」と言うものと、もう1つは「そうしようと思ってそうした」と言うものである。

この違いはどう言う違いかと言えば、その技術の中に自然形成の要素が入るかと否かと言う事であり、例えば先般真贋を巡って話題となった「何でも鑑定団」の「曜変天目茶碗」などは「こうしたらこうなった」であり、これを漆器などで作って天目模様を蒔絵で描けば「そうしようと思ってそうした」になる訳である。

曜変天目は失われた技術だが、この技術は100%人間の言う事を聞く技術ではなかっただろう。

土や火の勢い、釉薬が焼成される過程の偶然を利用したもので、例えば100個焼いたら100個とも成功するものではなく、その内半分くらい見れる程度になるようなものだったに違いない。

技術の確定には100%の原因、因果関係の解明の必要性は無く、例えばそれが製造される過程で理由が分からない部分が含まれても100回の内1回でも良い、それが必ず出現してくれば技術の確定となる。

だが100回同じ事をして時には50個成功するが、40回ほどは同じものができないと言う場合は技術の確定には至らない。しかし人間の価値観と言うものは、より少ないもの、より困難なものを求める為、実はこうした技術の確定が難しいものほど価値観が出てくる。

人間の美的感覚はそれに従う、反発するにしても全て自然や眼前の現実を中心としている。

為に、自然形成、つまりは偶然の部分が多いほど工芸としての価値観は大きくなり、偶然の要素が少ないものはその狭い世界の中では価値を持つが、大局的、全体からすると相対的価値観は低くなる。

ここに曜変天目茶碗が存在したとして、これを漆器で作って、蒔絵で天目の模様を描き込んだ場合、確かに精巧な技術は素晴らしくても贋作である事を免れない事を考えるなら、この自然形成の価値観と人工形成の価値観の違いは明白になるかと思う。

ただ漆と言う素材は、それ自体人間が全てコントロールできる技術ではない。

漆は常に自然形成の要素の中にあり、これをフルに使うなら確かに漆は価値観を持つが、この自然形成の部分を隠れ蓑に100個作ろうと思えば100個とも同じものが作れる技術を売っているのが今の漆器産業の現実かも知れない。

分かり易く言えば漆の一番の価値観を離れた所で、一番価値観の低い所で右往左往しているような気がする。

ちなみに曜変天目模様は漆器でも、蒔絵で描かなくても自然形成させる方法が存在する。

詳細はまだ改良の余地があるので控えるが、実はとても簡単な方法が存在し、そのキーワードは「水」であり、「水」のどの状態をどの工程で使うかによっては天目模様は自然形成される。

またこうして漆器職人などをやっていると、どうしても漆を中心に考えてしまいがちだが、例えば砥の粉を漆に混ぜて使う「サビ漆」にしても、主体が漆にあるのか砥の粉に有るのかと言う事を客観的に考えるなら、漆は砥の粉の添加剤とも言えるのであり、サビ漆の特性は40%が漆、60%が砥の粉の特性となっている。

つまりここでは砥の粉を使うと、その特性は同じ粘土と言う土でできた陶器の特性に近くなるのであり、陶器は焼成乾燥だが、漆器は常温乾燥と言う違いだけと言う現実があり、ここで水をどう使うかに拠っては漆器もまた陶器と同じ風合いに仕上げる方法が簡単に存在し、こうして水と言うキーワードで繋がった漆器と陶器は、水によって漆で天目模様が形成されるなら、もしかしたら曜変天目茶碗の天目も水が関与していたかも知れない。

或いは釉薬をどう言う状態、形態で使ったかによって、もっと言えばどの液体をどう使ったかによって形成されたものだったかも知れない事を思うのである。

飛躍し過ぎたか・・・・(笑)

 

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 何かの拍子で発生した事柄で、芸術品が生まれると、その再現性を訪ねて理解すれば概ね技法が確立するのかも知れませんが、色んな事が、複雑に組み合わさって、ある瞬間のみ生成されてものなら、類似の若しくは変化したものが発生しても、高度になるほど、意図的に作るのは難しそうです。お笑い・歌手の一発屋も少し似ているかも(笑い)、人生はそのまんま~~♪
    子供の頃、ジキル博士とハイド氏を読んで、その最初に入手した薬品の不純物は何だったんだろう、って暫く悩みました(笑い)

    論理的に考えることは、科学かも知れ無し、証明されればお目出度いですが、その前に誰かが思い付いた~~♪
    そもそも論理の組立は、自分が見えている、若しくは分かっているいわゆる環世界から判断しているわけで、環世界は、そのものが依拠しているものによって変化が多いし、それ自体も一定じゃないので、とてもあやふやな事の気がします。
    短期的利益と長期的生存の可能性は背反することが多いようですが、最も強力な政治家兼一発屋の(?)お笑い芸人は、眼前のお金の流れはきっちり見えているようですが、その論理と心理はよく感知できていないようで、少なくとも1~2年は、大迷惑を蒙る人とその尻馬の曲学阿世(笑い)で、混乱は続きそうです、少なくとも日本は軽挙妄動しないことを望みますが、当方の大抵予想は外れることが多いので(笑い)、自分が言ったことをケロッと忘れて珍説・新説を次々に振り撒く人が大量発生しそうです。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      先カンブリア期前後だったかと思いますが、その以前にそれまでの生物の70%以上が失われ、そこから新しい生物が誕生がして来る時期が有りまして、そこでは自然はあらゆる形の生物の誕生させています。車輪が両側に4つ付いたような形の生物、飛行機のような形をした生物、我々が偶然でも創造できないような形が出現してきています。また近いところでは、例えば縄文時代の意匠パターンなどは我々が理解し得ない部分があり、ギリシャミケーネでは同じように現在の最先端の意匠が既に現れ、アンティキラでは2000年も前に現代の精密機械のように歯車が複雑に組み合わさった形の機械が海底から見つかっています。こうしたダイナミックな動きを考えると、現代社会でこれは私の技術、これは私の創造だと主張するものの、如何にも哀れな姿が見えてくる事になります。余談ですが、30年ほど前、流石にこれは無いだろうと思って椀の上縁を扇型に削って、上縁がまっすぐではない椀を作ったのですが、暫くして「野々村仁清」(ののむら・にんせい)の作品展を見に行ったら、彼は梅型に上縁を削っていました。江戸時代前期に既に自分の考えていた事が考えられていて、しかも完成度も向こうの方が高い訳です。以後うかつな事は言わなくなりましたね(笑)

      コメント、有り難うございました。

  2. 今日は、春のあえのこと。
    我が郷里のナマハゲも本来的発生は、神が民衆の元に来るという意味では、同じらしいですが、様子は大部違う様です。
    日本海に突きだした半島には、似た行事・民俗が有るようです。
    我がナマハゲは、近年、「需要」で、本来無かった「御陣乗太鼓」よろしく、太鼓の演奏もします(笑い)。
    何百年かすれば、立派な由緒も付くかも知れません(笑い)

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      良くご存知ですね・・・。
      この季節は農家なら「田の神送り」、近い日時では漁師なら「起舟祭」と言う事になります。「田の神」で言うなら、これから本当に感謝して行かねばならない季節になって行きますが、現実には「帰ってくる」時は盛大に騒いでも、これから頑張って頂くにも拘わらず、2月9日はみんな知らん顔です。私のところも牡丹餅を作り、雪のない田の水路を開き、禍の少ない年であることをお願い致しました。
      現実に米を作っている家では、やはり私のようなものだと思います。目だった事はしなくても、節目には節目の事をする。
      神事が祭りになってしまった今日、やがて仰るように本質は失われて都合の良い話だけが加えられて行くのでしょうが、今存在するあらゆるものも、その起源は意外とチャライものなのかも知れません。
      今年もまた、米を作る事が出来る・・・。
      この状況を有り難く思わねばなりませんね。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。