「さいくら」(餅お講)

輪島市の市街周辺町村では、新年が明けた1月3日から1月7日までの間、一部の地域、一時期は1月15日間までの町村も在ったが、正月前に各家で作った餅、水羊羹、串柿や小豆、豆などの雑穀などを「せり」にかけ、その代金を元に「お講」を開催するしきたりが有った。

その呼称は地域や人に拠って異なるが、「餅お講」と正規の発音で呼称される事は少なく、一般的には「もちおこう」の最後尾、「う」が省略され「もちおこ」と呼ばれる地域が多く、「せり」の掛け声が「さあ、幾ら」だった事から、これが省略されて「さいくら」と呼ばれ、やがてこの俗称が「せり」の掛け声になった地域も存在した。

輪島市三井町の山村、「仁行」(にぎょう)では現在もこの「餅お講」の風習が残っているが、1月4日のこの行事の呼称は「さいくら」である。

「お講」の始まりはその多くが実は宗教的衰退に関係している。

真宗王国と言われる能登に措いてもそれは免れず、真宗500年の期間中には幾度も村民の関心が薄れてしまいそうになった時期が存在し、その原因の多くは飢饉や困窮ではなく、ある程度の豊かさだった。

飢餓や困窮は宗教を鋭くするが、若干でも豊かさが残ると宗教は堕落して行く。

ここに宗教的慢心、「まんねり」が発生してくると、どうしても人の集まりは悪くなる。

そこで「お講」に射幸心を煽る要素、「楽しめる」要素を織り込んでいく事になるが、「たのもし講」などはまさにそれと言えるものの、これは中期の「まんねり」に対応したもので、その初期に発生した対策が「餅お講」などの「寄進講」である。

正月に各家が餅や雑穀、漬物などの現物を持ち寄り、これを「せり」にかけて金を作り、その金を元に著名な僧侶を呼んで、美しい読経を聞く、或いは高僧の説話を聴くシステムだが、基本的にこの「餅お講」は「百姓講」である。

餅一臼の米は「二升」を一つの単位とし、為に大きな鏡餅は「二升」「四升」「六升」と言う形で大きくなって行くが、ここで縁起が悪いとされ偶数升を避けるなら、餅米を蒸す時にかまどが2つ必要になり、ついでに餅米を栽培していなければ餅も作れない。

小豆や豆も同様で、「餅お講」そのものが農村の「お講」だったと言う事になる。

各家から拠出されたものは「大きな鏡餅」、一粒々々手でより分けられた小豆や豆、これも基本は二升だが、現代で言うならパッチワークとも言える、綺麗な着物の端切れを組み合わせて縫い合わせられた巾着に入れられ、この場合は巾着の値打ちを含めた値段だった。

さらに貴重な「砂糖」を使った水羊羹、5個の皮を剥いた柿を竹串に刺し、それを囲炉裏の近くでいぶして作られた「ころ柿」などは、この一串を5串わら縄で繋いで一連とし、二連を一つの単位でせりにかけられる。

或いは珍しい反物、「どんこ」と呼ばれる袖なしの綿入り、酒やきのこの漬物など、各家がその威信をかけて作った品々が「さいくら」「さいくら」とせりにかけられ、その代金を元に精進料理だが馳走を食べ、酒を飲み、寺や僧侶に寄進する金を作った。

近世の社寺は住民統治台帳、納税台帳の仕組みを持っていた為、こうした社寺仏閣の衰退は台帳収支の上からも、統治者に取っては都合が悪かった。

それゆえ本来なら射幸心を煽るものは「籤」に通じ、「せり」などは独自市場に通じる為、統治機構としては許し難いもので有っても、許容、若しくは消極的推奨状態となっていた。

「仁行」の「さいくら」も現代では往時に比べ参加者は20分の1ほどに衰退し、その昔は市街からも大きな鏡餅を求めて集まっていた賑やかさは片鱗すらも見ることはできない。

また参加者の多くは70歳以上の高齢化となっていて、寄進物も免責となっている1000円を払って代物とする形の者が殆ど、それもいつまで続くかは解らない状態である。

「餅お講」だが、鏡餅などは数枚しか出て来ない。

この村で米を作っている人は5、6人、しかもその内餅米を作っている人は1人か2人しかいない・・・。

もはや宗教上の慢心どころか、百姓がいないのであり、人そのものがいなくなったのである。

餅など家には山ほど有る、だから水羊羹やころ柿が「さいくら」「さいくら」と叫ばれると、母親の横で「これを落してくれ」と心で祈っていたが、こうしたものは落札額が高い事は解っていた。

母は初めから一度も手を上げずに、水羊羹が他の家の者に流れていくのを羨ましそうに見ていた幼き頃・・・。

今は水羊羹くらい金を出せば腹が痛くなるほど食べれる。

しかし、あの食べれなかった水羊羹が食べたかった。

もう永遠にあの水羊羹は食べる事ができない・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 今我が郷里の郷土史・風土記を記す最後の機会と成っているような気がしますが、多分、殆ど無理である気がします。自分の歴史を失った文化には、ろくな事が起きないでしょう(笑い)、ユダヤ人が、マサダが陥落して、二千年後にイスラエルの地に集結できたのは、そのIDを失わなかった事が、大きく作用したに違い在りません~~♪

    イソップの「サワーグレープス」じゃありませんが、過ぎ去ったことは、過ぎ去ったこと、可能な人は、代償を派手に行って、満足する方が多いようですが、精神の安定の為に、悪い事だと弾ずる気はしませんが、そのままで良い気もしないし、有難く懐かしめば宜しいのでしょうか~~♪

    チンパンジーは、病気をしても悲観して自殺すると言うことは無く、在りの儘を受け入れて、病前が、陽気で活発なら、そのままの性格を維持できるようです、だからといって、人もそうあるべきだと思っているわけではありません、それを角度を変えてみれば、想像する力を持って、他の人を助けることが出来きると言う、ヒトの心は進化の産物として、得たわけでしょうから、出来るなら、それを生かせる場面に巡り会ったならば、そうしたいが・・・荷が重いと感ずる場面もあり、悩みの種~~♪

    子供の頃、近所の比較的裕福な百姓だったと思いますが、さなぶり(早苗饗と漢字では書くらしい)、田植えの後の田の神の帰りを宴を以て感謝するのが、羨ましかったが、そもそも百姓でもないのに、実はお門違いなのに、社会にそんな事が、平等とか言って、大手を以て罷り通っている、勿論泥んこの中に入って田植えをする気がないが、想像も出来ていない。

    多様性は重要なことだけれど、多分、多様性が重要と言うより実は、過渡期として、色々実験して、膨大な無駄をしているのであり、環境その他の変化で生き残る時は、殆どの多様性は滅び、1つ2つだけが生き残りそれが又多様化する可能性を残す。滅び行かんとしている、多様性の1つを、目的化して、守ることは滑稽かも知れないが、それが将来の本命かも知れない~~♪

    アンナカレーニナな何かで、幸せはどれもこれも似通っているが、不幸はみなそれぞれの遣り方で、不幸だって~~♪

    1. ハシビロコウ様、有難うございます。

      おそらくこれから以降、私が書いて行く事は滅び去っていくものばかりになるでしょう。言語、慣習、社会システム、考え方、輪島塗と故郷、出会った人々、これらを書き記していく事で、循環する世界、世の中や人間の在り様の中で、いつか危機に瀕した時の助けになるものも有るかも知れない。今は役に立たなくても、こうした中から自分が考えた事が数百年後には役に立つかも知れない。千年後の世界にそれが必要になるかも知れない、そんな希望を持って書いて行く事になると思います。
      孔子は「形」を完全に信じたわけではなかったと思います。それはいつしか形骸化し、本質は失われる。しかし形が残っていればそれを探る者が、失われた故に探しに来る。
      そのとき「形」すら残っていなければ探る事はできない。1割でも残っていれば例え形が少し変わってもいつか誰かがそれをまた目指してくる。多分そう信じたからこその教条主義だったように思います。
      私は孔子に対抗するほどの者ではない、むしろ彼とは逆の小さく惨めな生き方しかできないかも知れない。またその考え方の全ては他者には理解してもらえないかも知れない。でも今の自分が社会に対して、この滅び行く日本と言う国家に対してできる最大の貢献だろうと思います。
      坂道と波は同じもの、上下がある。
      上りを繁栄への道とするなら滅亡は下りの道、しかし「滅」とは「戌」の話で述べたように、無くなるのではなくそれが見えなくなる、或いは死に絶えて「形」を変えていく事にしか過ぎない。種になって地面に潜っても、春が来ればまた花を咲かせる。
      日本は今種に向かっている。多くの者が不幸になり、やがて多くの人間が秋の終わりを迎える。そして冬を耐えたら必ず花を付ける。
      私はこの花を信じて自らの滅に誇りを持つ。この状況はおそらく有史以来人類が始めて経験する衰退、これを記すは何万年の繁栄と滅の滅を記す事になる、そんな事を思ったりする訳です。

      コメント、有難うございました。

現在コメントは受け付けていません。