「新米は食べられない」

米の美味さは昼と夜の気温差に関係している。
この点から秋遅くに刈り入れをする米はおいしいことになるが、あまり遅くなると乾燥が難しいこと、台風や雨などに会いやすいことから、日本の米はつい最近までできるだけ早く収穫する傾向にあった。

米には早稲と言って8月後半から収穫できる品種と、晩稲言って10月に入ってしか収穫できない品種があり、早稲は各県でいろんな品種があるが、晩稲は「ササニシキ」などがそうだ。
この早稲と晩稲の中間に位置しているのが、「コシヒカリ」であり、この品種の特性は早稲の作りやすさとササニシキなどの晩稲米の食味の融合にあるが、同じコシヒカリでも遅く田植えをし、遅く収穫したものの方が食味がある。

また微量だが塩分にさらされた米は粘りがあるため、もちもち感を好む人は海岸沿いで収穫された米を求めるといいだろう。
コシヒカリと言えば新潟魚沼産の米が1番美味いとされているが、近い緯度で土がよければ富山県や石川県奥能登地方の米も同じほどの食味を持っている。
おいしい米ができる土は黒っぽい土の田んぼで、色が浅く黄土色の土の田んぼは美味い米ができず、平地より山間部の米が美味しい傾向にある。

無農薬有機栽培は基本的に雑草を取り除くのに膨大な費用がかかり、収量は半分以下になるので通常の米の3倍以上の価格になるが、極端に栄養分が少ない米は未成熟米になりやすく、近代農法による収穫期までに科学肥料や除草剤成分がすべて稲から排除された状態で収穫する形式の栽培方法との比較では、メリットや効果は無農薬有機栽培米の方が少ない。
赤米、黒米と言った古代米は基本的には「もち米」と同じだと思ったほうがよく、これは通常の炊飯器で炊いても芯が残って美味く炊けず、よしんば餅、おかゆにしてもオリジナルの白米には及ばない。

ちなみにこの古代米、蒸して白米と同じように食べると後で大変なことになる。
もち米並みの腹持ちの良さがあり、ご飯茶碗1杯でも通常の白米2膳分以上の満腹感があり、古文書で「おかゆをすすって・・・」と言う話をコシヒカリで考えるとヒモジイのだが、古代米だとそれで腹一杯になることが実感として理解できるだろう。

1975年ごろまで、農家がその年収穫した新米を食べるのは神前に供えた僅かな量だった。
ほとんどを農協に出荷し、自宅で消費する米は飢饉に備えて3年前の物を食べていたのである。
これは例え飢饉が2年続いても何とか食べていけるという農家の知恵で、こうした習慣があるところを見ると気象の変化は単年度のものが少なく、大方2年くらいは続くのが普通だったのかもしれないが、農家は籾(もみ)の状態で自家消費3年分を蓄え、その古くなった順に食べて行くのだ。

米は新米を炊いて10とすると、1年前の米は同じ量を炊いても水を吸って炊き上がりは12ほどになり、古くなるほど同じ量での炊き上がり量は増えていく。
農家は自分で作った新米がその年には食べられなかったのである。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 気候やその他の理由で各種○○イモやトウモロコシを伝統的常食にしている人々も、何かの契機で米と出会うと、こちらが優先される傾向にあるようで、それだけ栄養と言うより味が優れているのだろうと思われます、それはそれで、別の複雑な問題を惹起させる事もあるようですが、先進国はおしなべて人口減少傾向にありますが、食糧需要の多い非先進国の人口は今も増加中で、南北世界の食糧大戦争が起きないで欲しい~~♪

    サン族は二万年ぐらい狩猟採集生活をしており、例えばその数十人の集団が、キリンを狩猟できれば、その場で空腹を満たし他は、乾し肉にして、当面の居住地に運ぶ、女たちはいつも通り、植物の採集は行うが、1~2週間は基本留まって、その備蓄食糧を食べて暮らす。貨幣その他財貨と交換して蓄財という事もしないし、その食糧を入手に特段の功が有った者を首領に推戴したりもしない、どちらかと言えば、これは伝統では有るが、特定の優秀な者がその能力に応じて権力を強め無い様に、褒めるより貶す事が多いようだ。森のチンパン人と変わるところが無いように見えるが、チンパン人は優秀な者がリーダーのように成る様だ。
    文明への道を歩んだ幾多の民族も滅び去った者は多いが、サン族は独特の文化を育んで、人口も爆発していないし、滅びてもいない。文明人と関わりを持たなければ、持続しそうだが、今は、定住者も増え、政府の保護に入る者、アルコール中毒になる者などが出ているようだ。勿論、殺人もあるし、離合集散もあるが、長期視野で見れば、平和的で有ろうと思われる、少なくもユダヤとアラブとか、帝国主義的闘争というものは、無かった様に思われる。
    我が郷里では、新米が出来ると、本来は携行食~1時保存食であったものだが、自家用の鶏をつぶして、キリタンポを食べるのは、子供の頃の大きな楽しみでした~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      この記事の如くで、実は昔は農家ほど米の味は分かり難かったかも知れません。
      古々米を食べているのですから新米の味の違いなど知りようも無く、私などもつい最近まで新米の食感になじめず、新米は食べにくいとまで思っていたくらいでした。
      またそもそも腹が減っていれば何を食べても美味しい訳で、あれこれ美味いだの不味いだの言ってる者は、ある種一番味が解っていないかも知れない。輪島市でも話題の店は存在し、そこへ行って見れば高い事と偉そうな事が価値になっている、或いは器が価値と言う物まで色々です。味覚音痴の食通の記事に騙されて行ってみれば悲惨な事が多い。観光地はどこも同じだろうと思いますが・・・。
      唯こうして考えてみると、3年分と言うのは奥が深い気がします。天候不順は1年では収まらず影響は2年くらい続くから3年分蓄えられた、或いはそのくらいの予備を置いておかないと危なかった背景が見えてきます。
      しかしこうして貧しかった昔の人間の方が多くを備えていた訳ですが、経済的にも災害的にも全く先の見えない今の日本は、本当にギリギリな割には危機感が無い。何となく行き詰ってやけっぱちで踊る「ええじゃないか」、或いは「踊る阿呆に見る阿呆」何もかも忘れて「らっせらー、らっせらー」の感覚に近いものを感じてしまいます。

      コメント、有り難うございました。

  2. 時間が経過すると、別に転向したわけでもないが、同じ事に対して、感想~考え方が変異~遷移することも有るが、人格の一貫性が欠如したからではなく、その直前の気分の影響だったり、その年相応だったり、知識~経験が為せるものであったり、場合によっては、より高次な、若しくは原始的な回帰が有るかも知れないと思うことがある自分だが、昔のことを覚えていない場合も多く、青春~より働いていた頃については、断片的な事が写真のように覚えていることもあるし、全体的にはかなり茫洋としてきている様にも思う~~♪
    だによって、感想が重複したりやや統一性に欠けたりするやも知れませんが、事大主義に陥って居るわけではないと、自分では思っております~~♪

    不動産広告で「現状優先」とかワザワザ断るまでもなく、人は現状優先で、幸か不幸かは別だが、自分が誰かも不分明になることもあるし、極端な話、天涯孤独モドキになれば、ヒトである意味も薄らぐ様にも思う。

    1.  コメント、有り難うございます。

      記憶は現在で組み立てられていますから、正確な過去は存在できないし、その過去がリアルタイムだったとしてもあらゆることを知るわけではないから、結局自分がどう思ったか、どう思うかと言う事になります。
      唯こうして過去の事を記録しておくと、何かの時に基準になって行く可能性があり、例えば次の記事の「赤い茗荷」も、知らなければ「天変地異」の到来と言う事になりかねない。でも現実には寄生生物による影響な訳です。そしてこうしてあらゆる可能性が排除されたところに本当の天変地異の前触れが顔を出す事になるだろう思います。
      つまり私自身の基準は常に災害や天変地異に在ると言う事なのかも知れません。ですが天変地異は平常が在るから天変地異であり、この意味では平常を知る事も必要ですが、この平常が意外に難しく、常に天変地異に近い・・・。
      もしかしたら自分が一番天変地異なのかも知れません。(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。