「ハイゼンベルグの理論」

ある国にどんな盾も突き刺すことが出来ると言ってヤリ(矛)を売っていた男がいたが、この男盾を売る時は「この盾はどんなヤリ(矛)も通さない」と言っていた。
そこで客の一人が「そのヤリ(矛)でその盾を突いたらどうなるんだ」と尋ねる、男は返答に困り逃げてしまった。
確か中国の話だったと思うが、これが「矛盾」の語源となったとされる。

だが、こんなことを考えたことはなかっただろうか。
もし全ての手が読める将棋の名人と、こちらも全ての手が一瞬で読める将棋の名人同志が対戦したら・・・。
棋盤を挟んで両者が対戦、だが二人は座っただけ、将棋の駒はどちらも一手も進んでいない、両棋手とも微動だにせず時間だけが過ぎていく、そしてやがて片方の将手が座布団を降りて、深く頭を下げる「私の負けでございます」
もし全てが読める者同士で将棋の対戦が行われたら、きっとただの一手も動かさずに勝敗がつくことになる。
ではこの将棋の勝敗は一体どの時点でついたのだろう・・・こんなつまらないことを高校生の頃考えていた。

絶対当たると言う預言者、もし今日1日の自分の行動を全て予言したとしたら、その予言を聞いた自分がその通りにならないようにしたら、予言は外れてしまうことになる。
この場合予言が当たっているほど外れる確率が高くなるが、では最初に見た預言者の未来はどこへ行ってしまうのだろう。
もしかしたら全てを見通せる予言者は、予言をすればするほど、その予言が外れる確率を高めることになりはしないか、反対に本当は未来など何も見えない偽予言者ほど、未来に干渉する可能性が無いだけ予言があたり易いのでは・・・と考えていた。

未来に置いて結果として現れるものには、その結果になる原因があるのは当たり前だが、その原因であれば常に結果は同じになるだろうか、恐らく原因が同じでも結果は違うことが多いのではないだろうか。
だとしたら、それを違わせているものは何だろう。
寸分たがわぬ精度を持った投球マシーンを、これまた寸分たがわぬ精度で打てるマシーンで打ち返したら、気温、風、湿度その他全ての条件が同じであったなら、いつも同じ方向、同じ距離で、何度やっても球は同じところに落ちるだろうか。

実際私達が生活している社会でこれはありえることだろうか・・・絶対あり得ない。
それは条件が一緒にならないと言うことから始まって、そもそも始めから同じ条件があり得ないのである。
砂粒の1つ、細菌の1つとして同じ空間の同じ位置を、2つのものが同時には占められない、同じ条件にしようと触っただけ、見ただけでその原因はどんどん変化していく、だからどんな生物も物も一つとして同じ運命があり得ないのである。

将棋の疑問の回答はこうだ。
一手も間違えない同志の対戦は、先手と後手が決まった時に勝敗が付いたのである。
この場合、同じ実力で双方一手も間違えないとしたら、条件で有利なのは「先手」つまり最初に攻めることが出来る権利だけである。
だからこの将棋の対戦は先手、後手が決まった時、後手の負けが決まっていたのだが、それじゃ将棋の勝負じゃないのでは・・・と思うだろう。
そうだ、こうした絶対的運命論は始めから存在しないのである。

同じように予言者も、全てを知ることが出来る予言者が未来を見ようとして、その未来の細かいとこまで見ようとすればするほど未来は霧に隠れていき、予言者の存在がなければ未来はくっきりしているのである。

こうした事を難しい言葉で言えば「不確定性原理」と言い、そしてこれは何の話かと言えば、原子の話だったりする・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 今、AIが大流行で、自動車の自動運転が、直ぐにでも実用化される様な口ぶりだし、世界の各自動車会社やAI開発会社が、多額の金を投資しているようだが、その目的は、何となく曖昧になってきている様にも見える~~♪

    変数が余りに多くて、思った様には上手く行かないのじゃなかろうかと思っている。限定的な軌道を走るような型式なら、かなり上手く行くとも思えるが、それじゃ一般道路走る自動車と言う事でもないし、道路に色々条件が必要なら、ま、簡単に言えば、費用が掛かりすぎて、自動運転車の開発する意味がない。
    それにもまして、1つ大きな事を忘れている気がする事が有って・・或る日、或る国、分かりやすく言えば、日本のような島国の全自動車を一斉に自動運転車にするなら兎も角、徐々に比率を上げて行くのであろうが、人が運転する、つまりは何をするか分からない人間が事故の誘因になって、交通事故は増加して、その対策をすればするほど、人の技術が低下して、益々交通事故が増えてという時期が有り、とうとう、その費用負担に耐えかねて、完全に諦めると言うことは、無いだろうが、凄い限定的な使い方に成り下がる事が有るように思う。それで、高齢その他で、運転が出来ない方は、置き去りにされ、その救済は、やはり、優しいことを掛けてくれる人の運転する車が一番、と言うな事に回帰するかも知れない。

    遣れないことも多いが、遣ってみないと解らないことも多い、それなりに考えて、全力で突っ込んでいっても。八合目で力が尽きそうになったら、頂上が見えていても、戻る余力が或る内に適当な決断が必要だろうけれど、美学で、他人を特に国民を巻き込むな(笑い)~~♪

    付けたりだけれど、ドローンで、何か配送する実証実験とか怪しいベンチャー企業とかが補助金を貰って遣ったりもしているが・・・実は一番適しているのは、局地戦や都市部の乱戦で、小型爆弾を落とす事じゃないかと(笑い)

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      今や自身の嗜好ですら巨大情報システムの方が本人以上に熟知している時代、自動運転システムの台頭も無理からんものは有りますが、仰る通りの事態は必ず発生するだろうと思います。
      昔キャブレター式加給器が電子制御に切り替わった時、つまりEFIやFFG方式になった時、自動車が高圧電線の下を通ると、勝手に回転数が上がった事例が有りますが、太陽の活動もどうも不安定です。太陽フレアの異常等が発生すると、一挙に電気、金融、交通システム、通信が全て断絶してしまう可能性が在り、あらゆるものが統合された情報が「ハグ」を起こし易く、このハグに拠って少ないかも知れませんが理不尽な犠牲者の発生も出てくる。
      唯急ぐだけならゆっくりやっても同じだし、どうせ自分が運転しないんだったらバスに乗っても良い、「自分」を大切にしすぎて、能力を超えたものまで求めるは、無駄や損失のような気もするのですが・・・。
      またドローンはイスラエルでは既に500kgまで搭載出来るものが開発されていて、かの国ではこれは軍備だと公言していますから、間違いなく軍事機材でしょうね。いつの時代も軍事開発が文明を開く(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。