「合理性の逆転」

人間の忌避行動には概ね三種類が在って、その一つは権力に拠る法の規制、所謂罰則に対する恐れから発生する忌避、それとは別に宗教的規制に拠る禁忌、そしてどちらかと言えば宗教的禁忌に近いが「自然忌避」と言う行動制約が存在している...

「よお」

他の発音も同じ事だが、例えば「ヨ」と言う単発音は厳密には存在しない。 上に隠れた「イ」が付く「ィヨ」、下に隠れた「ウ」が存在する「ヨゥ」、「ヨォ」「ヨー」「ヨッ」「ンヨ」などの発音のバランスシートの中心に有るのが「ヨ」で...

「辛丑」(かのと・うし)

辛(かのと)は十干の八番目、1本を2本が刺すの意を始まりとし、陰陽道では1本の「陰」を2本の「陽」が刺すを現すが、元々「神」や「信」などと同じように、日本語で「シン」と発音するものは吉凶相容れた様相、若しくはその様相が良...

「祭りと言う観光資源」・2

  だが、こうした祭りが変遷を始めたのは昭和40年代後半からだろうか、経済が豊かになり、一般大衆が気軽に旅行できるほどの社会になった頃から、祭りは地域と言う「内」から完全に「外」に向かう事になるが、それを象徴す...

「子年」

子年の「子」は陽の始まり、新しい何かが芽を吹く兆しですが、これの正は真夜中の12時にして早く進み、ゆえに吉凶どちらにしても展開は速くなる。 方角は北であり、北は集中の兆しと鋭角であり、最後は点となる。 陽は元々滑らかさの...