「銀河が舞い降りてきた」

中世の頃までヨーロッパでは数学と幾何学が同じ意味で使われていたが、数は正数しかなく、ここに0の概念が無かった。 しかしアジアには古くから0の概念が有り、0の概念の彼方に「マイナス」が有り、こうした0の概念の歴史が浅いヨー...

「超規則性数」

数字の1から2の間隔は1と言う数字の倍、1と同等のものが加わって形成されるが、2から3の間隔は全体の3分の1が加わって形成され、4に至っては3に全体の4分の1が加わっただけで成立する。  . このように数字は1が加わって...

「夢で神が・・・・」

円はどれだけ大きさが違っても形は同じとなる。 これを「相似」(そうじ)形と言うが、円に措けるその周囲の長さと、直径の比率には常に一定の法則がある。 この一定の比率法則を「円周率」と言い、通常は「π」で表されるが、円に関し...

「位置取り記述法」

10進法の起源は人間の指の数に由来するとされ、それゆえ世界各国に古くから知られていたが、基本的にこれは言語に相当し、例えば日本語の平仮名を一つの単位として位置が上がっていく記述法を用いるなら50進法(この書き方は本当は間...

「視覚認識数」

「Harvard University 」或いは日本で言うなら東京大学 でも良いが、その国家の最高学府の単位を取得した者が常に優秀であるとは限らない。国家の最高学府は一つの篩い(ふるい)に過ぎず、人間社会の一つの定規によ...