「ええじゃないか」

1866年(慶応2年)この年、坂本竜馬の仲介で成立した薩長同盟は、一挙に討幕運動を加速させたが、この年の12月、討幕には反対だった孝明天皇が崩御、一部では討幕派の毒殺説も流れる中、翌年1867(慶応3年)には明治天皇が即...

「棗」(なつめ)

お茶の世界では道具の一つともなっている「棗」(なつめ)だが、その起源には二重性が存在している。 一つにはその装飾の時代的変化だが、例えば室町時代の棗には華美な装飾が施されたものが存在し乍、その後戦国時代末期には全く装飾を...

「2種の木地取り」

輪島塗だけではなく「椀」を見る時、職人はまず親指と人差し指で上縁付近を弱くはさみ椀を一回転させるが、これは内縁と外縁に微妙な段差が無いかを確かめる為で、どんな微妙な歪みも段差もこれで知る事ができる。 一度漆器店へ行ったら...

「自然幾何数」

人間の視覚、或いは自然が持つ数値的傾向には「三角形」が深く関与している。 例えば写真や絵などで最も安定した構図を考えるなら、そこに3点で物や人物を配すると人間の視覚はこれを安定と認識し、こうした3点構図の3次元化によって...

「見えない第4の層」

私が輪島塗で独立したその日、最初に考えた事は「これで自由だ、いつでも好きな時に休めて、もう誰にも頭を下げずに済む」だった。 だがどうしてどうして・・・、現実にはどんどん時間が無くなり、休めるのは葬式でも出来た時くらいにな...