2.「死とは何か」

動物、例えば身近な例を取れば、猫は死期が近づくと家から出て行くという話が多い。
これは自分の死骸を人目に晒さないためだと言われているが、カラスなどもこうした傾向にあって、滅多にその死骸が目撃されない、また野生の象はやはり死期が近づくと群れから離れ、その墓場となっている場所へ向うと言われている。
ツバメは雛が孵(かえ)った瞬間から育たない雛を巣から落としてしまう。
それ以後どれだけ人為的に巣に戻してもやはり巣から追い出してしまうのだが、ではこのだめだと判断する親鳥は何を見て判断しているかと言うと、全く分からないのだ。

こうした生物がその死期を悟った時、それは体の衰えを脳が判断するのか、脳がそう決めたのかはわかっていない。
またツバメの親鳥が見ているものはもしかしたら「勘」である可能性があり、始原生殖細胞の周期が短い鳥類のそれは、人間よりももっと身近なところに存在している可能性がある。

動物もそうだが人間が死んだ直後と直前、つまり呼吸が止まる少し前と、呼吸が止まって五分後の体重を計ると、死後の方が360グラムから480グラムほど体重が増えると言われている。
この記録はもっと細かい数値を出している場合もあるが、詳細な記録を拾うと少しこうした幅があるようで、ここでは幅を持った表示をしたが、これはその重さこそ違うが犬や猫、少し微妙だが鳥類にも見られるとされている。

もし人に魂なるものがあり、それが死後抜けていくとしたら普通軽くなるようにも思うが、これに関して人間を構成する物質の中には「反物質」の存在があるのでは無いかと言う見方がある。
反物質とはその物質特性の反対の性質を持つ物質、つまり体重で言えば、50キログラムの体重の人に500グラムの質量を持つ反物質が混じると、その人の体重は49,5キログラムになってしまうと言う物質(ダイエット中の人にはとても興味深いかも知れない・・・)が人間には含まれて生まれて来るのでは・・・と言う考えかただ。
この考え方でいくと、人も動物も魂があり、それは「反物質」で出来ていることになる。

ではこの反物質の正体は・・・と言うことになるが、これの存在は確定性未来、つまり運命が肯定される事から、時間軸に措ける瞬間の中の世界観、他者にはその瞬間で終わった形に見えるが、本人はその瞬間の中で存在してしまう可能性が出てくる。

人が死ぬ時、周囲では苦しそうに呼吸するその姿を見て、ああ、さぞや苦しいのだろうなと思うかも知れない。
しかし、生物の脳は一定以上の苦痛には遮断機能を持っていて、これは「夢の不思議」でも出てきたと思うが、この時当事者は違う安らかな景色を見ているのだと思う。
それはその人が一生の間に見てきた全ての光景、そしてそれを全て認めることが出来た瞬間に違いない。

どんな生き方をしても人は過去を拭い去ることは出来ない。
だから死ぬ瞬間、脳はその全てを「これで良かったんだよ」と思わせてくれるに違いない。
そしてそれは紛れも無く自分自身であり、この地球に生命が誕生して37億年、幾多の絶望的な試練をくぐり抜けて今日に至った生物と言う大きな流れの中で、自身の存在がちゃんと意味を持っていたこともきっと教えてくれるはずだ・・・。

1・「死んでいるか、生きているか」

実は何をして生きているか、何をもって死んだとなるかは良く分かっていない。
人間だけではなく凡そ全ての生命は始原生殖細胞と言う設計図によって作られてくるが、この細胞は親から子へ、その子どもへと少しずつ情報を変異させながら繋がっている。だから見方を変えれば生物はこの始原生殖細胞の連続する器とも言える。
そしてこの細胞の不思議なところは、生まれる前に、男か女を決めている点であり、こうした事はその生物の機能的運命が生まれる前に決められていることを意味している。
つまり例えば女性が一生の間に排卵する数、男性が一生の間に放出する精子の数は、少なくとも女性に関しては生まれる前から数が決まっていて、男性に関しても凡そだが決まっている。
男女とも生物機能的な運命は生まれる以前、もしかしたらそれ以前から決まっていることになるのだ。

そして生殖に関しては環境、例えそれが人為的なものであっても、生殖機能はそれに順応する。
例えば貧しい国、戦争で多くの人が死んでいく国は生殖機能が早やく始まってくる。
これを調節しているのは殆ど女性の機能だが、古い記録では太平洋上のある島で酋長の妻になったのは7歳の女の子、その子が出産したのは8歳、その生まれた子供がまた女の子で、その子が他の島の酋長と結婚したのはこれも8歳、出産は同じく8歳と言う例や、古代の日本でも平均寿命が30代だった頃、出産年齢は10代前半が多かったと言われている。

また30年ほど前のブラジル、ここでも貧しい人達が住む地域では10歳未満の出産が他の地域よりは多かった事が知られていて、早い出産例では9歳の女の子の出産例がある。
さらに寒い地域では女性の出生率が男性の出生率より僅かだが高く、暖かい地域では男性の出生率が女性の出生率を僅かだが上回る。

人間の体は個々だが、それが人類と言う一つ大きな流れの中では或る意図をもってコントロールされているか、自主的な調整がされているように見えるが、こうした傾向は他の生物でも同じ事が言え、始原生殖細胞を大きな流れとして考えると、全ての生物は基本的に生殖可能な範囲が寿命で、それ以後は「まる儲け」と言うことになる。

その意味では個々の人間が「自分が、自分が」と言う考えをもっていたとしても、どこからどこまでが自分で、どこからどこまでを生きているか、死んでいるかと言う区切りはつけられないのである。
個々の生物は自身が生まれて来るとき親を選択できないが、同時に性別も選択できず、その瞬間から「死」が待っていて、それが明日、いや次の瞬間かも知れないのだが、連続する流れの中ではそれは「或る整合性」をもっているように感じ、これをもしかしたら「神」と感じたのかも知れない。

そして「死」は常に「生」と表裏一体のものだが、生物は自身に死が訪れた時、何も感じないかと言うとそうではない。
一定の割合、一定条件が揃うと生物の脳は自身の限界を判断する。
だがこの限界は体の衰えや破損、それを総合的に脳が判断して限界にしているか、脳が限界を作っているのかは疑問が残っている。

これは始原生殖細胞の話しにもどるが、非常に運命的な要素を秘めていて、もしかしたら始原生殖細胞は生まれる前から凡そその個体生物の寿命を決めているかもしれないからだ。
例えば肝臓に関して言えば、この臓器は人間の臓器の中で唯一自主再生する臓器なのだが、これが何の兆候もなく他の臓器は平常なのに細胞が自分から壊れていき、それで死に至ることがあり、こうした事態は医学的にも原因が分かっていないが、良くあることなのだ。

生物の生体機能を管理しているのは「脳」だが、この脳は恐らく自分で意識できて知る範囲以外、つまり自分が知ることの出来ない自分を持っている可能性は極めて高く、その中に「死」を含んでいないとは断言できない。

「クール&スタイリッシュ」

「社長、もうどうにもなりません」
「どうしても社員をクビにしないといけないのか」社長と呼ばれた男はこの時病床にあり、寝たままこう答えたが、その目からは涙があふれ、頬を伝い、やがて枕に大きなシミとなって広がった。
「すまないな・・・・私がこんなもんだから君にも苦労をかけた・・」
「社長、私こそ何のお役にも立てませんでした、本当に申し訳ありません」

布団の横に正座し、両手を膝についてその寝ている男を社長と呼んだ男もまた涙をこぼした。
この光景を見ていたその寝ている男の妻は席を外すと奥の部屋へと行き、やがてなにやら書類らしきものを持って戻ってきた。「これで金を作ってもう暫く様子を見ましょう、社員の首を切るのはそれからでも遅くはないでしょう」
その妻が差し出したものは妻の実家の権利書だった。

誰の話だと思うだろうか、そう熱烈なファンなら恐らく知っているだろう経営の神様、松下幸之助(故人)その人の話である。
せっかく開発した二股ソケットが売れず、会社の経営は悪化、ついに社員を整理しなければ立ち行かなくなったが、もともと体が弱く、こうした重大な場面でも寝込まなければならなかった松下幸之助は、社員を家族のように思っていたと言う。
この話を聞いた社員達は、掃除のおばさんに至るまで必死で、この二股ソケットを持って売りに行くのである。

やがてその甲斐あってこの二股ソケットは大流行していった。
そして時代は高度経済成長時代を向かえ、松下電器産業は飛躍的発展を遂げ、世界に冠たる電気メーカーになるのだ。
松下は若い(と言っても50歳くらいだが)頃取材に対してこんなことを話していた。
「私は良い物、便利な物をたくさんつくり、世の中を物であふれさせたい」
物の無かった時代を生きた松下ならではの夢だった。
この松下電器産業も2008年12月からパナソニックに社名が変更され、松下が生きていた頃から見ると明確に国際市場を意識したものになった。

加えて、最近の経営者と言うものも松下や本田の創業者、本田宗一郎(故人)達から比べると随分スマートになった。
元経団連会長、キャノンの御手洗会長は子会社で期間従業員を大量解雇しても「子会社の事は本社が関知してない」と逃げ、政府から税金の多額還付を受けているトヨタでも「家族にやさしい・・・車」とコマーシャルしながら、こちらも期間社員の大量解雇であり、期間社員の家族には鬼のような有り様である。

全てはアメリカのサブプライムローンに端を発した100年に1度の大恐慌のおかげだったが、小泉首相と竹中平蔵氏のコンビがしきりに唱えた、自由主義経済の見本だったアメリカ経済がこの体たらくだった訳だ。
その後もこうした重大な事態だったにもかかわらず「この程度は蜂に刺されたくらいのもの」と事態を軽く見ていた間抜けが当時の麻生内閣時の大臣だった。

そして同年12月の期間従業員の大量解雇、就職内定者の全員不採用である。
国内で翌年5月までに職を失ったものは50万人に達し、国内景気もそのまま下がり続け、大不況となって行った。

現代の会社経営は経営者と社員が別次元に生きている。
経営者としたら、必要な時に人材を使い、必要ないときは躊躇なく切ってしまうのは大変合理的でセンスが良く、こうしたことが出来るためには社員と距離を置いていなければならない。
方や従業員にしても「自分は金の為に働いているのであって・・・」と言うことになる。
双方ともクールでスタイリッシュだが、どちらもあらかじめ責任を回避しやすいように、逃げ腰で付き合っているカップルのように見えるのは私だけだろうか。

この記事は2008年に本ブログとは別の媒体に寄稿したものを時系列修正したものだが、当時の私は以下の言葉で末文を締めくくっていた。

何か松下幸之助や本田宗一郎が懐かしく、その頃社長を囲んで笑っていた従業員達の顔が懐かしい。

「ハイゼンベルグの理論」

ある国にどんな盾も突き刺すことが出来ると言ってヤリ(矛)を売っていた男がいたが、この男盾を売る時は「この盾はどんなヤリ(矛)も通さない」と言っていた。
そこで客の一人が「そのヤリ(矛)でその盾を突いたらどうなるんだ」と尋ねる、男は返答に困り逃げてしまった。
確か中国の話だったと思うが、これが「矛盾」の語源となったとされる。

だが、こんなことを考えたことはなかっただろうか。
もし全ての手が読める将棋の名人と、こちらも全ての手が一瞬で読める将棋の名人同志が対戦したら・・・。
棋盤を挟んで両者が対戦、だが二人は座っただけ、将棋の駒はどちらも一手も進んでいない、両棋手とも微動だにせず時間だけが過ぎていく、そしてやがて片方の将手が座布団を降りて、深く頭を下げる「私の負けでございます」
もし全てが読める者同士で将棋の対戦が行われたら、きっとただの一手も動かさずに勝敗がつくことになる。
ではこの将棋の勝敗は一体どの時点でついたのだろう・・・こんなつまらないことを高校生の頃考えていた。

絶対当たると言う預言者、もし今日1日の自分の行動を全て予言したとしたら、その予言を聞いた自分がその通りにならないようにしたら、予言は外れてしまうことになる。
この場合予言が当たっているほど外れる確率が高くなるが、では最初に見た預言者の未来はどこへ行ってしまうのだろう。
もしかしたら全てを見通せる予言者は、予言をすればするほど、その予言が外れる確率を高めることになりはしないか、反対に本当は未来など何も見えない偽予言者ほど、未来に干渉する可能性が無いだけ予言があたり易いのでは・・・と考えていた。

未来に置いて結果として現れるものには、その結果になる原因があるのは当たり前だが、その原因であれば常に結果は同じになるだろうか、恐らく原因が同じでも結果は違うことが多いのではないだろうか。
だとしたら、それを違わせているものは何だろう。
寸分たがわぬ精度を持った投球マシーンを、これまた寸分たがわぬ精度で打てるマシーンで打ち返したら、気温、風、湿度その他全ての条件が同じであったなら、いつも同じ方向、同じ距離で、何度やっても球は同じところに落ちるだろうか。

実際私達が生活している社会でこれはありえることだろうか・・・絶対あり得ない。
それは条件が一緒にならないと言うことから始まって、そもそも始めから同じ条件があり得ないのである。
砂粒の1つ、細菌の1つとして同じ空間の同じ位置を、2つのものが同時には占められない、同じ条件にしようと触っただけ、見ただけでその原因はどんどん変化していく、だからどんな生物も物も一つとして同じ運命があり得ないのである。

将棋の疑問の回答はこうだ。
一手も間違えない同志の対戦は、先手と後手が決まった時に勝敗が付いたのである。
この場合、同じ実力で双方一手も間違えないとしたら、条件で有利なのは「先手」つまり最初に攻めることが出来る権利だけである。
だからこの将棋の対戦は先手、後手が決まった時、後手の負けが決まっていたのだが、それじゃ将棋の勝負じゃないのでは・・・と思うだろう。
そうだ、こうした絶対的運命論は始めから存在しないのである。

同じように予言者も、全てを知ることが出来る予言者が未来を見ようとして、その未来の細かいとこまで見ようとすればするほど未来は霧に隠れていき、予言者の存在がなければ未来はくっきりしているのである。

こうした事を難しい言葉で言えば「不確定性原理」と言い、そしてこれは何の話かと言えば、原子の話だったりする・・・。

「パンデミック」

1999年、中国南部の病院。
風邪の症状を訴えてきた少年、なぜか抗生物質が効かない。
これに対して流行性のインフルエンザを疑った医師は血液を採取、それを検査機関へ送った。
だがその結果を知らされた医師は思わず検査データを落としそうになった。
通常インフルエンザウィルスはA.B.Cの3種に分かれ、A型は世界的流行の原因となり、B型はその流行が小さく、C型は地域に散発的な流行形態がある。

またこの内A型には血球凝集素(ヘムアグルチニン)Hとノイラミニターゼ(N)の抗原性の違いにより、16のHと9のNが存在し、これが組み合わさって出来る144種の亜種ウィルスが考えられているが、これは1995年、未知のA型ウィルスとして記録されていたH5N1型ウィルスだったのである。

医師は慌てて上部研究機関へ報告書をかいて、少年を隔離しようとしたが、上層部はなぜかこれを無視し、やがて少年は死亡した。
2003年、ベトナムでは鶏が大量死する事件が発生、同じ年には中国の一部でも鶏が死んでしまう事件が起こってくる。
この時はまだ、WHO(世界保健機構)が人への感染を認めていなかった時期だが、既にベトナムでは3名、中国でも1名の死者が出ていた事は後になって判明するのである。

翌年この鶏の大量死はアジアで猛威をふるい、タイで17人、ベトナムでは29人がこのウィルス感染により死亡が確定し、ここに至ってWHOはH5NI型ウィルスを人へ感染する危険性のある流行性感染症と発表するのである。
だが、この年、中国では空を飛んでいる渡り鳥が一度に1万羽以上雨のように死んで降ってくる事件が発生、翌年になってこうした鶏の大量死は日本、韓国にまで波及し、2006年には世界でH5N1型ウィルスでの死者は61名にものぼった。

もともと鳥インフルエンザは1900年前半に最初セルビアで特定されていたものだが、症状のないまま野鳥などに存在し、豚、クジラ、馬、犬や人間など殆どの動物に感染する可能性がある。
感染経路は空気感染、食物感染、水、設備や衣服などからでも感染するが、食肉調理で過熱されたものからは感染しない。

だがここで言っておきたいのは、このウィルスが最初に発見されたのは人からだったことであり、鳥のインフルエンザはA型しか存在しないことから、H5N1は初期人から鳥へと感染した可能性があることだ。
つまり人、鳥、人の順で壁を越えた感染力を既に確定している危険性があり、人から人への感染力ももう保有していると考えられるのだ。

こうしたウィルスは連続変異と一緒に不連続異変を起こし、異常な耐性を獲得していく、連続異変でも大変なのに、不連続異変ともなると、あらゆる角度から奇形種が発生し、その奇形種の中から新しいウィルスが発生するのでワクチンは間に合わない。
1918年に最大5000万人が死んだとされるスペイン風邪のようなパンデミック(世界的流行)を引き起こす可能性は極めて高い。

ちなみにWHOの統計による鳥インフルエンザの人への感染者数は2003年から2006年までで、236人、その内死者数は138人となっている。
つまり感染した場合、死亡率は50%と言うコレラ並の死亡率があることを付け加えておこう。
またこのHとNの組み合わせによるウィルスの種類は現在確定しているものだけで、H1N1,H2N2,H3N2や、アメリカではH7型と言うウィルスも発見されている。

治療方法は、タミフルとリレンザの服用が有効とされているが、この仕組みはノイラミニターゼつまり(N)を阻害することで有効性を発揮する抗ウィルス剤だが、この服用により若年者が突然自殺したり、意味不明な行動を起したりと言う副作用に近い事例が報告されていることも忘れてはならないし、一部の報告では既にタミフルが効かないウィルス発生の報告も出ている。

アフリカで突如発生したエボラ出血症は高熱に侵され、最後は人体の穴から全て血液を放出し死亡する奇病だが、初期感染者の死亡率が80%を越えていたものが、少しずつ死亡率が下がって行き、最後は消滅した。
だがこの病気の発生原因、感染方法とも不明なら、何故突然消滅したかも不明なのである。

またA郡溶連菌(溶血性連鎖球菌)などは1時間の間に2.5センチずつ菌が人体の筋肉組織や脂肪組織を侵食することから、人食いバクテリアとも言われる症例だが、1985年アメリカで始めて報告された。
溶連菌など通常どこでもいる菌で、こんな力など無い弱い菌であるが、どうしてこうなるのか未だに解明されておらず、感染経路も不明、特に免疫力が劣っている訳でもない若い男性の症例もある。

私達人類は自分で生きているように思っているかも知れないけど、もしかしたら強大なものの情け、偶然に何とかなっているだけかも知れない・・・・。