「サンライズ・サンセット」

ちまたではテレビ事業の滅亡が囁かれているが、確かに毎度々々のバラエティー、誰でも先が読めるドラマ、どうでも良いようなクイズ番組、これらがゴールデンタイムを埋めているのだから視聴率が上がらないのも無理はない。
田舎のお年よりでさえ、最近のテレビはつまらない、NHKの歌謡番組か、ニュースしか見るものが無いとぼやいていた。

この原因は広告収入の減少により予算編成が難しくなっていること、パソコンよりは機動性で劣ることから、視聴者のテレビ離れが進んできているなどの理由があるが、本質的にはこれまでテレビがメディアの主流だったものが、ネット産業にその座を奪われてしまったことだ。
そのためこれまでの広告収入がネット産業に流れ込み、テレビ事業は、言い方は悪いが、もはや伝統産業の領域に入っているかも知れない。

事実地方のテレビ局は、これまでその地方ではある種のエリート会社になっていたが、現在地方のこうした民間テレビは大変な予算不足に陥っていて、イベント事業や旅行会社との共同企画、凄いのになるとソフト開発でしのいでいるテレビ局まであり、これまでとは違って「そろそろ危ないかも・・・」と言う部類の職業になっている。
そしてこれより深刻なのは新聞で、発行部数は年々減少し、こちらも広告収入はネット産業に取られ、行政との共同出版や趣味の教室、映画制作、出版などでかろうじて急場をしのいでいるが、スピード、コスト両面で劣る新聞の実情は岐路に立つ伝統工芸状態である。

こうしたテレビ新聞では面白いものなど作れる訳がない。
だからどのチャンネルを回しても面白くないテレビ、どれも同じような新聞が現れるのである。
加えてこうした予算不足は現場から人員削減が始まるので、どのテレビや新聞でも取材記者が少なくなっていて、現場取材をせずインターネットで調べて記事を書くため、それらしいがリアリティーの無い記事になるのである。

また地方に置いては、報道がどのテレビ、新聞も同じになっている原因として、記者発表がある。
つまり一度に全ての報道機関を集め、記者会見をするこの方式は、行政側とすれば一度で取材が終わり非常に効率的であり、取材する記者としても、いちいちアポイントを取って出かけなくても、指定された時間に行けば確実に取材できるメリットがあり、ここに両者の利害は一致するのだが、そのかわりどの放送局のニュースも同じになるのだ。
また一方的な取材でしかないため記者の検証もなく、ただ事実関係が伝えられるだけに終わる。

こうした方式はかなり前から政府や霞ヶ関では良く使われていた手法だが、地方の行政機関がこれを使うようになったのは、阪神淡路大震災後の神戸市が最初であった。
震災で忙しく、各報道機関と個別に会っていたのでは時間が無い、ここは記者発表で一度に済まそうと言うのが始まりだったが、これだと発表だけして後は「時間が無い」と厳しい質問から逃げられるので、大変便利だということになり、一時期神戸市にはいろんな行政機関からこの記者発表方式を視察に訪れていた。
そしてこの方式が全国に広まり、現在どの行政機関もこうした記者発表方式を取っている。

さらに厳しい状況は地方新聞だ。
事業が行政との共同企画に頼ることになり、行政を批判できない、そして新聞のローカル化である。
これは新聞記事をより地元密着型にするものだが、そのエリアは実のところフリーペーパー並だったりする、そのうえ地元の人は自分が新聞に載ったと喜んでも、非常に狭い地域だけしかその記事が載っていないことが分からず、小さな記事でも拾っていくことから、その記事に誘われて新聞購読をするのだが、世界的大事件より、○○新聞協賛大花火大会の記事が大きく紙面を飾るという北朝鮮並の新聞が出来上がる。

ひどいケースでは人口50万人都市で記者が1人と言う所もある。
通常こうした人口の都市であれば総局扱いで記者は10人前後いるのが普通だが、これは地方紙の話ではなくて中央紙の話だ。

少なくとも報道で言えば、これまであったメディアは間違いなく滅亡している。

「天下無敵のPTA」

長女が小学生の時だから、もう15年も前の事になるが、当初PTA総会で決められていない行事が間にポンと入って、何も分からないまま集金がされたことがあり、どうもPTAで仲の良い人数人で決めて、それが何の相談も無いまま実行されたことが分かったので、学校へ事前に父兄全体に承認を取るよう申し込んだ。

しかし学校からもPTAからも何の連絡もなく、同じ事が繰り返され、大事な情報すらも恣意的な連絡形態が取られるに至って、私はPTAへ脱会届けを提出し、会費の納入を拒否した。
ここに至って始めて事の重大性が分かってきた学校は、何故それに気づいたと言うと、学校からの連絡文書でPTA連名になっているものが家の長女だけ配布できない、つまり本来公平であるべき学校教育が、PTAに参加していなければ不公平が生まれてしまう、学校教育を円滑に運営するための組織が逆に差別を生むことに気づいたのである。

そこで校長から電話があり、「○○さんの言っていることの意味が分からなかったけど、やっと分かりました。でもこれは脅迫ではないのですが、こんなことをしていたら娘さんの将来にとって決して良い事にはなりません。

何も行事には参加しなくてもいいからPTAからの脱会は撤回して貰えませんか」との話だった。
充分脅迫にはなっていたが、この辺が妥協点かとも思った私は、臨時の行事決定には父兄全員に事前通知して採決をはかることを条件にしてPTAに復帰した。

日本国内に置いて法的に強制参加が義務付けられている団体は存在しない。
つまりPTAは唯の任意団体に過ぎないことを分かっていない父兄は多い、というか殆どがこうしたことすら知らずに役員になり、何も考えずに上部団体にPTA会費は上納されているのである。
本来PTA、保護者会はその学校での運営の円滑化、学校行事の協賛団体であり、上部のPTAへ資金納入することが目的とはならないはずであり、こうした上部組織の行事では人員の動員などが平気で行われ、「私の顔が立たないから出て欲しい」と言う、PTAがまるで私物化されたような発言まで出てしまうのである。

だがこうした一連の騒動以後、私はもう意見を言わなくなった、と言うより虚しくなってしまった。
学校で生徒に授業を行っている教員、そのトップである校長にしてPTAは任意団体だと言う意味が分からなかったからだ。
勿論全国の教員の全てがこうした状態だとは言わない。
中には私生活を犠牲にしてまで児童生徒の教育に全力を尽している方も多い。

私が虚しいのはむしろ父兄の一部についてだ、「モンスター・・・」と言う父兄が自分の知っている狭義な民主主義をPTAに持ち込んだ時、PTAは学校教育の妨げになる危険が生じてくる。
教育改革で、先生の地位や権利が相対的に保護者より劣化していくことには危惧があると思う。
先生が信念を持って行った行為が評価されないのであれば、それは先生の指導に虚無感となって現れ、ただでさえ雑事に追われて時間の無い先生にとって更なる精神的負担となるからだ。

三島由紀夫が学校で一人の先生に殴られた子どものことで、その学校を訪れたが、当時すでに右側の人として有名だった三島の訪問に対し学校では激震が走る。
だが、その子どもを殴った先生は三島から何故殴ったのか聞かれ、「悪いことをしたからだ」と答え、三島が「それに絶対間違いないか」と尋ねるのだが、その先生は「私は信念を持って教育のため殴った」とこたえるのである。

三島は立ち上がり、その先生の手を取って握り締め「先生、これからもよろしくお願いします」と言うのである。

「プライベート」

フィルム写真時代の話で恐縮だが・・・。

少し遠くに住んでいる友人の所へ遊びに行って帰ってから1週間ほど経ってからだと思うが、その友人からこんな電話がかかってきた。

「この間の写真、フィルムともども売って欲しいと言う人がいるんだけど、いいか」と言われた私は暫く何のことか分からず、友人の説明を聞いてやっと事の次第が理解できた。
そう言えば遊びに行ったとき、鉄道マニアでもあるこの友人と2人で廃線になる駅の撮影に同行し、愛用のニコンで20カットほど撮影したのだが、その内この駅でイベントに参加していた人を撮影したカットがなかなか良いと言うので、現像したポジフィルムを友人のところに置いてきたのだった。

友人はそれをプリントし、自分の写真と一緒に地元で写真展を開いていたのだ。
だがそれがどうしてフィルムともども買いたいと言うことにつながったのか分からなかったが、友人曰く、私の撮った写真の中にカップルがビールで乾杯していたカットがあって、これを展示していたらどうもこの女の子の方が高校生らしく、しかも友人の住んでいる所で議員をしている人の娘さんだったと言うのだ。
だが私はこのカップルから撮影の許可を得ていたし、まさか高校生とは思っていなかった。
この議員の支持者の人が偶然友人の写真展を見に行って写真を発見、すぐこの娘さんの母親が現金入りの封筒を持って友人宅を訪れたと言うのだ。

いやはや何とも・・・の世界ではあった。
「そう言うことなら金はいらないし、すぐフィルムを渡して、写真はすぐ撤去できるのか」と尋ねた私に「どうしても金を受け取ってくれって言うんだ、そうしないと安心できないらしいんだ」友人は困った声で答えた。
仕方なく友人宅にいるこの母親に直接電話で10分も話して納得して貰い、どうにか金を受け取らずに済んだ。
それから友人は慌てて写真を撤去し、どうにか事なきを得たのだった。

しかし、この娘さんの母親は凄い人だった。金を受け取ってくれなければ、どうしても私を信じることが出来ないと言ったのである。
気の毒だが、この人は旦那が議員をしていても、周囲にはそう言う人しかいないと言うことなのだ。
だから友人も私も自分達はそんな人間ではないと言っても、聞き入れて貰えない勢いだった。
それに基本的には高校生にもなった子どもがたまに羽目を外したくらいで、議員が責められると言うのもおかしい話である。
議員は議会で職務をまっとうすれば問題は無いのであって、プライベートで娘が羽目を外したことがそれほど重要な問題だろうか。

これは政府でもそうだが、そもそも国民が豊かで、それが代議士や官僚達の働きでそうなっているものなら、たまに料亭で宴会しようが、天下りしようが特に問題にならないのである。
それが庶民は貧しく政治家や官僚達だけが優雅な感じだから国民に責められ、それをカバーするために私生活まで細心の注意を払って暮らさなければいけなくなるのである。

私達は政治家に何を求めているだろうか。
性格の良さ、人柄、正義感、弁舌の美しさ・・・そんなものだろうか、それよりもっと大切なのは私たちが豊かに暮らせて、子供達にもそれが続くように仕事をしてくれることではないだろうか。
失言がどうこう言うレベルで言い訳している国の代表は、見ていても辛い気がしてしまうし、金で解決しようとしたこの地方議員の妻より、方法はともかく覚悟が足りない感じに思える。

昔のことになるが、フランスのミッテラン大統領に「隠し子」疑惑が浮上した時、空港で待ち構えていたゴシップ大好きなイギリスの放送局BBCの記者が、「ミッテラン大統領どうなんですか」と大統領に詰め寄ったところ、「ああ、いるよ(隠し子)、大きくなってるよ」とあっさり認めて、スタスタ行ってしまったのである。
大統領の隠し子は19歳だったが、取材していたのは全て海外メディアだけで、チャンネル「2」の記者たちはこの海外メディアを逆取材していた。
フランスでは例え大統領と言えどもプライベートは個人の自由で、それに干渉しないと言う不文律が確立していて、フランス国民にとってはミッテラン大統領に隠し子がいたぐらいのことでは、スクープどころか何の問題にもならなかったのである。

この時のミッテラン大統領は実にカッコ良かったし、フランスと言う国がとても大人に見えた。

「弦楽六重奏曲第1番第2楽章」

この話は有名な話だから知っている人も多いかも知れないが、3Bと呼ばれる作曲家、バッハ、ベートーベン、ブラームスは連続する煌びやかな模様のような曲がバッハ、ゴッホの絵のようにダイナミックかつ繊細な曲がベートーベン、そしてレンブラントの絵のようだと言われるのがブラームスだ。

ブラームスは青年の頃、作曲家シューマンに弟子入りしているが、当時シューマンは新婚で、彼の妻クララはとても綺麗な女性だったと言われている。
青年ブラームスは一目でこのクララに憧れるのだが、しかし彼女は師匠の妻であり、道ならぬ恋は到底許されるものではなく、それはブラームス自身の内にあっても同じことだった。
またブラームスは作曲家としてだけでなく人としてもシューマンを尊敬していた。

やがて少しずつその音楽的才能が現れ始めていたブラームスは、周囲から師匠より才能があるのでは無いか、とまで囁かれることになるが、彼がやはりシューマンを師匠として尊敬し続けることに変わりは無かった。
そんなブラームスにやがて大きな決断の時がやって来る。
師匠シューマンの突然の死、病死だった。

そして若き妻クララが残された。
曇った空を刺すような深い緑に囲まれた石畳の道、後ろに手を組んで、苦悩するブラームスの歩く姿が見えるようだ・・・。
その後ブラームスはクララの生活の面倒を見ていくことになる。
それもクララが生きている間ずっと何も言わず助けていくのだが、表の記録では彼はクララに自分の気持ちを打ち明ける事はなかったとされているものの、現実は少し違う。

勿論ブラームスが自分に好意を抱いていることはクララも知っていたし、もし彼が心を打ち明けたならクララ自身にもその覚悟があったはずであり、シューマン亡き後2人を遮るものは何もなかった。
しかし、この古典的な男はもはや法的には何も問題ない関係を自身が不義と定め、この垣根を越えてしまった自身を抱えながら、生涯愛する人を尊敬する師匠の妻として扱っていくのである。
弦楽六重奏曲第1番第2楽章はブラームスがこの師匠の妻クララに送った曲である。
もともとピアノ曲だったが、後に弦楽曲として有名になった。

この曲は屈折するブラームスが1番現れている、激しい炎のような情熱を古典的な形式に押し込んだ、まるで自身の激しくクララを愛する気持ちを、道徳とか倫理と言う型に無理やり押し込んだ、その気持ちどおりの曲である。
そこにはブラームスの露出した心臓がえぐられるような苦悩が現れている。
ブラームスはこの後本当に綺麗なシンフォニーを作っていくが、その根底には遭う度に自分自身と闘っていかねばならなかったクララへの思い、そうした思いを乗り越えていこうとする、未熟で若いブラームスのこうした姿が出発点となっているように思うのである。

弦楽六重奏曲はとても鋭角的で、ひどく古典的な楽曲である。
だから彼のシンフォニーよりは一般的に知名度はないが、若きブラームスの姿を知りたいと思う人は是非聞いて頂きたい一曲である。

もしかしたら女性に取っては「いけず」なのかも知れないが、私はこんな古典的な男が好きだ。
自身が定めた垣根を自身で超えてしまい、その狭間で心臓をえぐられるような葛藤に苦しみながら、生涯愛する女性を師匠の妻として扱うしかなかったブラームス、もしかしたら彼の楽曲の中心には、いつも「師匠の妻」と言うクララが存在していたのかも知れない。

「空を飛ぶ蜘蛛」

今の季節とは相対するが冬が始まる頃の季節、毎年大きな雷と共にヒョウが降り始め、大嵐になるが、それが終わると1,2日はいい天気になる。

気象用語で言う3寒4温の裏返しみたいな天気だが、こうした嵐の後のいい天気にはよく見ると空中を細い蜘蛛の糸が何本も漂っている。
それが太陽の光でキラキラ光っていて、しかもあちこちで沢山漂っているのである。
昔からこれは多分、嵐で蜘蛛の糸がちぎれて飛ぶんだろうと思っていたが、昨年暮れ、これをカメラで撮ろうと思い、望遠レンズで追いかけたら意外なことが分かってきた。

何と細い蜘蛛の糸の先や真ん中に小さな子どもの蜘蛛が乗っているのである。
そうだ、地を這っている蜘蛛が空を旅していたのだった。
「ああ、凄いな・・・こんな小さな生き物、しかも通常なら空を飛ぶなんて考えもしない生き物が、こうして自由に空を飛んでいるんだな」と思うと、胸が熱くなってしまう。

かなり以前の事だが、少し離れた所に住んでいる友人から電話があって、ゴボウのケーキがとてもまずくて食べられなかったとしきりにぼやくので、よく話しを聞いて見ると、何でも地域興しで、大学生と地域住民が連携してゴボウをその地域の特産品にすることで行政から補助金を貰って、新商品を開発してたらしいが、その試作品はゴボウのケーキだったらしく、その試食会に招かれて参加していたら、隣に座った人が「あなたに半分あげます」と言って自分にそのケーキをくれた。
しかしそのケーキはとても食べられた物ではなく、友人は自分のケーキを半分またその人にお返ししたと言うものだ。

田舎ではありがちな話ではあるが、他にもいろいろある。
蜂蜜入りの醤油は刺身には使えないし、ニョクマムに似た魚醤(魚を発酵させて作った醤油)のクッキー、地元の人が絶対飲まないほどまずい地元産ワイン(新聞・テレビでは首都圏で好評と言うことだが・・)
いつも誰もいない交流センター、記念館、数え上げたら切りが無い。

でもどうしてこんなことが分からないのだろうか、野菜は野菜で食べた方が美味しいし、クッキーはやはり卵と小麦粉の方が美味しいに決まっている。
それに高齢化が進んで、年間1000人近く人口が減っている地域で、コミニュティーセンターと言っても誰が使うのかと言う感じだ。

これには何か大学に対する政府の助成制度に問題があるように思えてならない。
経営的に厳しい今の大学に対して産業界や地域と連携して事業を起した場合、政府が補助金を出して支援するため、各大学が無理やり田舎に入り込んで地域再開発を煽っているように思う。
そして基本的に田舎でこうした学生や先生の相手が出来るほど時間の余裕があるのは高齢者しかいない。

高齢者は若い人が来て話しを聞いてくれるのが嬉しくて全面的に賛成し、それで現実性の無いはかない夢と、親から学費を出してもらっている経済的責任のない学生の夢が一致、それで地域はイベントをしなければならなくなり、働いて税金を納めて、子どもを養っている一番忙しい時期の人達に地域興しと言う実際の負担が押し寄せてくるわけで、こうした回転が地域をさらに疲弊させていることを皆理解していない。

また、都会からこうした田舎へ移り住んでくる人と言うのは、取り合えず現役を引退した人か、若ければ都会生活に適合できなかった人が多く、それでも田舎では進んだ人と思われ地域興しのリーダー的存在に祀り上げられてしまうが、都会でしっかりビジネスとして、日々を戦っている人にかかれば到底勝ち目が無いことも理解しておくべきだと思う。

どこかで見たような映画のセットのような町並みに人通りは無く、ひどく場違いなカラー舗装、必死に都会への発信を唱える地域コンサルタントと言う何が仕事の人か分からない人の話は「・・・が重要な問題である」で終わり、長い時間公演を聞きながら最後はただの問題提起なのである。

人はなぜ滅ぶことを恐れるのだろう。
滅んでしまう、なくなってしまうと言うことがそんなに悲しいことだろうか。
田舎に人が住めなくなって滅んでいくことは私にはとても自然に思える。
だから無理して活性化してくれなくても何も影響はないし、いらなくなった物が棄てられていくのは森羅万象の理だと思う。
雨の日、腰をかがめて歩いているお年よりの脇を高級車で水を跳ねて走っていて、地域興しを語られても私の耳には届かない。

私は自分が住んでいるこの町が嫌いだ。でも近所のお婆ちゃんや、爺ちゃん、これらの人達によって曲がりなりにも何とか人にして貰ったから、また都会で何か大変なことが起こった時自分の親族が帰ってこれるための保険と思ってここで暮らしている。

かなり前になるがフランス人の自称数学者の友人が私にこんな話をしてくれた事があった。
それは恐竜の滅亡の話だったが、恐竜の滅亡によって哺乳類や他の生物の進化があった、確かに滅んでしまうと言うことは悲しいことだけども、それがその生物の究極の形でもある。
そしてそこからまた新しい生物が生まれ、生物はこれを繰り返し、一つの大きな流れになっている。
だから滅ぶことを恐れてはいけない、もし自身がその滅亡の瞬間に立ち会ったなら、それこそ、そんな瞬間など滅多に見られないことだから喜べ・・・だ。

この言葉は私にとって嬉しい言葉だった。
私もそう思っていた。
地上を謳歌している人間は滅ぶことを恐れてゴボウでケーキを作り、蜘蛛は晴れた日に青い空を旅している。 私は蜘蛛になりたい。