「卵コミュニケーション」

例えばボーイング社の747型機が10時間のフライト(飛行)を行う場合、この747型機の総重量の34%は燃料で占められる。

同じように渡り鳥である鶫(ツグミ)が10時間空を飛んだ場合、その鶫は体重の半分を失うが、この一方でアラスカからニュージーランドへと渡っていく「オオソリハシシギ」と言う渡り鳥は、8日間(190時間)連続で飛び続けて移動するが、この「オオソリハシシギ」の体重の半分は「脂肪」で構成されている。

鳥の羽の構造は、その羽の軸に全体重がかかる仕組みとなっているが、ではこの羽軸の構造を航空力学的観点から表現するなら、それは「発泡サンドイッチ構造」と呼べるもので、つまりその中身はスポンジ状で、外皮が硬い構造となっていて、同じように鳥の骨も中身は空洞、若しくは空洞に支柱があって強度が補足されている。

これも航空力学で言う「ワーレントラス」と言う構造の事であり、同じような構造はスペースシャトルの翼にも応用されている。

またこれは実験によって検証されたものだが、太平洋のほぼ中心に位置する島から運ばれた18匹の「アホウドリ」を、それぞれ数千キロメール離れた場所に、ばらばらに運んで放鳥した結果どうなったかと言うと、3週間後には全ての「アホウドリ」が元の島に帰って来たのである。

更にこちらは「鳩」だが、鳩に麻酔をかけ、その上に回転するドラム缶の中に入れて、150キロメートル離れたところに運んで放鳥した場合も、鳩は上空を数回旋回しただけで、元来た方向に向けて正確に帰って行ったのであり、この実験では鳩の目に半透明の覆いをした状態でも同じ実験が為されたが、鳩はやはり何の躊躇もなく巣が存在している方向を目指した。

そしてこれは鳥類ではないが、「オオカバマダラ」と言う蝶は、北米の広範囲な地域に生息し、やがてメキシコにある、特定の狭い地域に向かって全ての蝶が移動を始めるが、その移動距離は実に2000キロメールにも及び、一度も行った事がないメキシコの、しかも3世代前の祖先が止まった木と、同じ木に止まる蝶すら存在することが観測で確認されている。

これら鳥や蝶のナビゲーションシステムについては、現代科学は何も分かっていないが、一つ言える事はこうした動物達のナビゲーションシステムには複数のシステムが存在していて、その中から状況に応じて、最もその場や時間に適したシステムが選択して使われていると言うことであり、ナビゲーションの概念は、人間の科学のシステムで言えば、地球上のどの位置に現在の自分が有るのかを認識しなければ、その方向が特定できないが、鳥や蝶のシステムでは、そうしたアルゴリズムにすら束縛されないシステムなのかも知れない

また鳥の言語に付いてだが、鳥の種類は数千種にも及ぶが、この数千種の鳥はそれぞれに違った言語を持っていて、それゆえ鳴き声によって、メスが同種のオスの声を間違えることはなく、一般的に鳥は早朝や夕方に多く鳴く習性があるのは、その音の伝達効率に起因していると言われている。

つまり昼間より朝や夕方の方が風がなく騒音が少ない為に、鳥の声が伝わり易いことを鳥達は知っていると言うことであり、実際の計測でも、日によっては昼間より夕方や朝の方が、20倍近く鳥の鳴き声が伝わり易いと言うデータが得られている。

それに鳥の鳴き声には平均で8種類以上の、異なる意味を持つ鳴き声があることが分かっていて、例えばツバメでも8種、スズメも8種、ズアオアトリに至っては9種類以上の言語を持ち、こうした言語が組み合わされて、鳥達はコミュニケーション伝達を行っていると考えられているが、ここでもう一つ、鳥達のコミュニケーションに付いて語るなら、「卵のコミュニケーション」が存在していることも特筆となるだろう。

ウズラの産卵は通常1日に1個の割合で、それが6日から8日ほど連続して、最終的に6個から8個の卵が生まれるが、この場合卵の成長速度がもし変わらないものなら、ウズラの親は卵からヒナが孵化し始めたら、毎日1羽ずつ卵の殻を割ってくるヒナの世話をしながら、別の卵は温めなければならない状況が、6日から8日続くことになるが、実際はそうはならない。

遅くても8時間以内に全ての卵が孵化し、元気なヒナが一度に出てくる事になるが、このシステムでは卵同士のコミュニケーションと言う現象が起こるのであり、すなわちウズラのヒナたちは、卵の中にありながら互いに何らかの合図を送りあっていて、それで孵化するタイミングを計り、一斉に生まれてくると考えられているのである。

この卵のシステムは他の鳥類や、卵で生まれてくる動物に取って、意外にポピュラーな非言語コミュニケーションなのかも知れない。

それゆえこうしたことを考えるなら、妊娠中の胎児はどの段階から人で、どの段階までがそうではないとするかは、もしかしたら法律や、見識者の意見で決めて良いものではないのかも知れないことを、どこかで想起させるものがある。

そして鳥の社会性と感情に付いて、アフリカに生息するカワセミの一種を観察していた研究者は、4羽のヒナを育てる夫婦のカワセミを観察していたところ、その途中でメスが死んでしまい、それから以降はオス1羽で1日に何十匹と言う魚をヒナ達に運ぶ姿を確認していたが、やがてそこへ子育てを終えた別のカワセミがやってきて、この可愛そうなオスを助け、それでヒナを一人前にする光景を目にする事になり、皆で姿が見えないように観察していたが、ヒナが無事飛び立った瞬間、思わず涙が流れたと記録している。

またトルコのユーフラテス川近くを繁殖地とする「ホオアカトキ」と言う鳥は、とても夫婦仲の良い鳥で、その生涯をずっと同じ相手と共にしているが、もしその相手が死んでしまった時は本当に悲しそうな表情をし、残された鳥は高い崖から羽を広げず飛び降りて絶命する、若しくは何も食べずに最後は餓死してしまうと言われている。

我々人類と自然の生物を分けるものは、「生きる為」と言う境界を越えたか否かにある。

つまり人間は「生きる為」を超えて多くのものを求めようとし、そこから「富」と言うものが発生してきた瞬間から、自然の生物とは袂を分かってしまった。

長じて現在に至ってこれを鑑みるに、人類の生物としての理が理解できなくなってしまった・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 「卵コミュニケーション」

    自然の慈悲

    シジュウカラは、1回目の育雛は、10個程度産んでから、抱卵をはじめ、一斉に巣立つ。2回目の育雛が出来るときは、5~7個程度を生んで、生み始めから、抱卵開始、最後まで餌が続けば、全部巣立ち、途中で欠乏すれば、それ以降は、斃れる。
    カラスは、早春から繁殖行動を始め、事故で途中で産卵抱卵育雛が頓挫すると、時期によって再挑戦、それ以外は、来年、通常相方が亡くならない限り、生涯連れ添う。

    神が、日本国憲法の様に、一週間で自然を作り、自身に似せて作った人間は、自然と他の生物、異教徒を含むwwの殺生与奪の権を勝手に行使。

    自律的に生まれた自然の一部として誕生した人は、「山川草木悉皆成仏」。

    植物も動物も、人間の様に悲しんだり喜んだりはしない、人の感情を投影、成すことを成すのみ。

    人生は一切苦だが、慈悲・知恵を以て生きるが…その量は極小ww

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      ご無沙汰致しておりますが、何とか元気でやっております。
      ただ、如何せん時間の余裕がなくなり、御連絡もできない状態です。

      人が自然に抱く思いは、仰る通り勘違いか、自分がそう願っている事を思っているにすぎないでしょうね。
      考えてみればエコもそうだし、ガイア理論なども全く傲慢な話でした。
      この世の事象に意味はなく、何の心もない。
      それゆえ人は心を求めて彷徨い、勘違いは文明を築き、哲学をも生んだやも知れません。
      派手なご老体の方々も元気でやっていますし、若者は天上天下唯我独尊状態で頑張っています。
      今年生まれた子猫たちも元気でやっています。

      若い頃は自分が求めているものはもっと大きなもので、しかもとても美しいものだったようにも思いますが、こうしていると、これで良かった、これで間違っていはいなかった、などと思う昨今です。

      来週から雪らしく、これからが能登らしい気候と言えるかも知れません。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。