「さいくら」(餅お講)

輪島市の市街周辺町村では、新年が明けた1月3日から1月7日までの間、一部の地域、一時期は1月15日間までの町村も在ったが、正月前に各家で作った餅、水羊羹、串柿や小豆、豆などの雑穀などを「せり」にかけ、その代金を元に「お講...

「戊戌」(つちのえ・いぬ)

古代日本に措ける「えと」は兄弟を指し、兄を「え」、弟を「と」と現し、例えば聖徳太子の子である「山背大兄王」(やましろのおおえのおう)などを参照にしても解るように、「兄」を「え」と発音している。 「え」と言う発音を兄、若し...

「福 袋」

デパートに取って年末商戦は結構重要なものだが、それ以上に大変なのは「年明け商戦」であり、そこで売り出す「福袋」は安定した稼ぎが見込める優良企画だが、この「福袋」の始まりは、元々「在庫処分」の意味合いがあって、そのために本...

「おじにん」

極端に古い言語や口語体はそれを学術的に研究したり、或いは文化的価値観から研究保存しようと言う試みが為されるが、例えば日本古来の「和歌」や「短歌」、中国の「漢詩」などは時代を経ても残っていくが、一般庶民が日常使っている言語...

「消費者」

新年、明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しく、お願い申し上げます。   「consumer」(コンシューマー)と言う言葉は確かに「消費者」と言う概念を包括するが、この中には結婚初夜とか、或いは「完...