「One for all all for one」

用語的には一応分類されているものの、基本的に全体主義と社会主義は同じものである。
その差は何を崇拝するか、信じるか、目的とするかと言う事に過ぎない。

 

社会システムを権利と義務で縛れば「社会主義」で有り、これを形のないもの、「道徳」や「良心」で縛れば「全体主義」で有る。

 

この事から「社会主義」が及ぼす影響と「全体主義」が及ぼす影響は同じであり、終末期に現れる「歪み」もまた然り、両者とも人間の「善性」を人質にしたような有様だから、大義となった善性によってあらゆる個人の自由と思想、言論が抑圧され、その中で一般的には大義的善性が謳歌されながら、個人の善性と気力が稀釈された状態を生む。

 

それゆえこのような事態に陥った場合、その崩壊の度合いは為政者が為す場合も民衆が為す場合も同じように大きな崩壊曲線を示し、この根底に有るものは、それが自然で有れ人為的で有れ、「著しい生産力の低下」と言う事になる。

 

前述の甘利明経済再生担当大臣の姿勢もそうだが、マスメディアの姿勢も既に常軌を逸していて、こうしたマスメディアに影響を与えているものは民衆の考え方で有る。

 

安倍政権によって打ち出された金融緩和政策によって高揚した景気回復の期待感には、現実を無視した「民衆の全体主義」が存在していて、この全体主義を支えているものは自由平等が暴走した社会偏重で有る。

 

自由や平等と言うものはこれが社会に存在しにくい時には大きな力になるが、逆に社会がこれで満たされたり偏重され過ぎると、他者の自由を守るために個人の自由がどんどん規制されていき、更に生産力の著しい低下、つまりは政治的な不安定や景気後退、戦争、災害などが発生すると、この状況に転移され、それまでの「正常」が「異常事態」に吹き飛ばされて「正常」に戻れなくなる。

 

ここに自由な民衆の有り様が「良心」や「道徳観念」によって自らに規制をかける社会、「そうあるべきだ」と言う社会を発生せしむるのであり、日本人の考え方は「阪神淡路大震災」「能登半島地震」「中越沖地震」「日本海溝地震」によって、或いは打ち続く水害などの自然災害や、1990年から続く政治、経済の不安によって、完全に常軌を逸した非常時麻痺社会となってしまったのである。

 

One for all all for one」と言う言葉は、フランスの作家「Alexadre Dumas pere(アレクサンドル・デュマ・ペレ)が書いた「ダルタニャン物語」に出てくる、後には「一人はみんなの為に、みんなは一人の為に」と言う、ラグビー界の名言ともなった言葉だが、この言葉の時代的背景にはフランス革命とその反動によるナポレオンの登場と言った、まさに社会主義と全体主義がフランスを洗い流した時代の言葉である事を忘れてはいけない。

 

即ち「One for all all for one」は戦闘や非常時での言葉なのであり、これを通常時に用いると 、その社会は社会主義や全体主義に陥りやすくなる、いや既にそうなっているからこそこの言葉が出てくるのである。

 

災害や政治、経済不安が続く日本社会は、この非常時の言葉から逃れられなくなってきている。

 

人間はミクロとマクロ、言い換えれば個人と社会では相反する現実が有り、この現実の中で妥協しながら生きている。

 

それゆえ個人の生物的正義と社会正義は相反する関係に有り、ここに大切なものはバランスと言うことになるが、このバランスが非常時麻痺社会に傾いた時は、社会的大義が個人の持つ本来の現実を無視させてしまう方向に動いていく。

 

個人の事情よりも社会的な部分が優先される社会になるのだが、その優先されるべき社会性は必ずしも個人の事情の価値を超えていない、若しくは個人の持つ本来の生物的意義や、その事が成立している根源に至ってまでも社会性が優先されると言う、矛盾を生みながら民衆がそれに気付かない状態になって行く。

 

企業は決して社会や日本の景気を良くする為に存在しているのではない。
利益を上げ人を雇用し、税金を払う事で社会に貢献しているので有って、日本の景気や社会貢献の為に企業が有る訳ではない。

 

同じように人間一人々々もまた、社会の為に生きているのではなく、自分が明日も明後日も生きていたいから生きているので有って、最初に社会正義や観念が有って人が生きているのではない。

 

企業の持つ資本主義は拡大を命題とし、この事は生物もまた同じであり、この結果として社会や社会正義と言うものが生まれるのであり、これを狭義的視覚で見るなら社会正義と相反しているように見えるが、社会的正義で最初に縛られた企業や人はただの労働力や、駒のような概念しか持たれていない事になる。

 

闇雲に企業に対して賃上げ圧力をかける事は、一般大衆に対して生活維持費用が増大している中で、「より高額な商品を買ってください」と要請しているにも等しく、各々の個人は自分はできるだけ安い商品を買おうとしながら、「他」に対しては「高額な物を買わないと景気が悪くなる」と言っている矛盾を考えていない。

 

観念的全体主義は確かに災害時や緊急事態に対しては有効な考え方で有り、助け合う事、人命を一人でも多く救う事に措いては、これ以上効率的な体制はない。
しかしこれはあくまでも非常時の体制であり、行き当たった現実の前に為される考え方だ。

 

同じ事を政治や経済、企業経営に求めたり、或いは道徳的正義をして個人の生活や考え方を統制する事が有ってはならない。

 

災害に対峙した時の対処や考え方は経済性や経営と言う概念をもつ余裕がなく、ひたすら美しい理想だけが走っていくもので有り、道義的美しさがあるゆえに「普通」や「通常」が無視された状態が続き、やがてこうした状態に麻痺した社会は、個人と社会が逆転してしまった考え方を「普通」にしてしまう。

 

日本海溝地震から2年、日本経済再生の鍵と、日本民族の危機を救う道は、ひとえに災害や混乱によって非常時体制麻痺に陥ってしまった日本国民が、その本来の原則を今一度顧みる事が出来るかどうか、この点にかかっているように思う。

 

KAさま、コメントでは長くなり過ぎるので、記事の形とさせて頂きました。
一番最後になってしまい、また遅くなってしまいました事、深くお詫び申し上げます。

 

どうぞ、いつまでもお元気で・・・。
有難うございました。
[本文は2013年3月13日、Yahooブログに掲載した記事を再掲載しています]
T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。