「共存」

2008年9月25日、1度絶滅した朱鷺(とき)がついに日本の大空を舞った。
関係者は長年の苦労に涙を流して感激し、多くの見物人もこれを喜んで眺めた。
ニッポニア・ニッポン、学名でも日本を代表するこの鳥は、昭和30年の時点で数羽しか残っておらず、それも昭和50年代には絶滅したとされていたが、日本の空にもう一度朱鷺を・・・と願う多くの人達、中国政府の協力もあって、ようやく中国の朱鷺を親にした孵化に成功、地道な飼育と自然環境で餌を取れるよう訓練までして、選ばれた10羽がこの日新潟県の大空に放たれた。

しかし現地で朱鷺が放たれた時点で1羽が既に行方不明、同じ年の12月16日には山でメスの1羽がタヌキなどに襲われて捕食された残骸で見つかった。

思うに、人間と言うのは何と残酷で傲慢な生き物なのだろう。
1度自然の状態で滅んでしまった生物を、もう一度空に舞う姿を見たいと言う1部の人間の意志によって無理やり復活させ、それを飛ばして喜ぶ、このありようは何なのか。
自分が見たいと言うだけで、自然と言う摂理がなくしてしまったものを蘇らせる、このことがいかに危険なことなのかを関係者や、のんきに空を眺めた人達は考えたことがあるのだろうか。
朱鷺は昔から農家にとってはサギと同じように害鳥だった。
苗を植えた田に入って餌を取るため、苗が踏まれ、そこだけ米が取れなくなるのだが、こうしたことを言う人間が日本には1人もいないのが不思議である。

日本野鳥の会と農家は天敵同士のようなもので、片方はサギの巣を保護しようと監視までして、片方は何としても巣を落として、サギの数を減らさなければと必死の攻防である。
またカモなども、実った米をあぜ道に沿って食い荒らすため、農家はその巣を見つけたらすぐに卵は持ち帰り、ゆで卵にする有様で、家の父親などは野鳥の会と聞いただけで、「帰れ」の一言だったものだ・・・。

自然と言うのは2つの面がある。
一つは住んでいる者の自然、そうしてもう一つは見る者の自然だが、住んでいる者の自然とは生活に密着していて、そこには大局的な生物体系や、景観、あるものを守ろうとする概念が無い。
片方、見る側の自然は、大局的な生物体系や保護の概念があっても、そこに暮らす人達のことは考えられていない。
近年こうした実体が無視されて、地域住民の暮らしに不都合な問題が発生することから「世界遺産」の指定を受けることを躊躇する地域があるのはそのためだ。

日本と言う国は不思議な国である。
全ての地方自治体が、当地の産業は「観光」がメインになっていて、「観光」をスローガンにみんな協力させられているが、その実そこの地域で観光産業などほんの1部なのであり、では観光産業が他の産業のために何かすることが有るかと言えば、何も無いのである。
日本の全地域がうちは観光で・・・と言っていてどうしてこれが成立すると思うのかそれが分からない。
コイン博打で、みんなが表に賭けているのと同じなのだ。

朱鷺を巡っては北陸の各県がこの次の放鳥場所となることを環境庁に陳情しているが、観光業者はそれで良いだろう、また多くの関係ない者も賛成だろう、だが直接被害が出る可能性のある者が存在する事、恐らく日本でたった1人かも知れないが、朱鷺の繁殖に反対する者がいた事をここに記しておく。

数年前から家の田んぼの用水付近に2匹のサンショウウオがいて、多分オスとメスだとおもうのだが、年々大きくなってきているが、これは特別天然記念物のオオサンショウウオではないかと思う。
だが、私はこの話を家の両親には話したが、一切口外しないように口止めしている。
もしこれが発覚すれば、その付近は保護地域になり、人間が手をだせなくなり、毎日のように見物客が来てくれる事になると、その結果それまであった綺麗な環境は荒れて、最後はサンショウウオが住めなくなるか、死んでしまうかどちらかになるのは、目に見えて分かっているからである。

このサンショウウオは私が田んぼを作っている環境で、少なくとも5年以上は暮らし、この環境に適合している。
即ち私とサンショウウオは現在の自然を既に「共存」しているのだ。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 数年前に京都のかなり田舎を探索して、その川にはオオサンショウウオが居るらしい川と言うことで土手を散歩しながら(普段着で土手を散歩できる程度の田舎と言うことです~笑い)、かなり丹念に見て回りましたが、勿論清流に踏み込んで岩の下をのぞき見るなどという根性は全くなし、発見できず。中国人みたいに、捕って食べる気は有りませんので、絶滅への圧力になる事は無かったろうと~~♪

    我が郷里の海には、今のところ北限のサンゴと言われ、どうも造礁珊瑚の一種である、イソバナ、というものが有るらしい。気候に影響されて、消長を繰り返しているが、温暖化が進めば、拡がって安定化するかも知れない、今のところ、研究者が棲息地域を知って居るだけであり、観光客を呼び込む積もりはないようだ、そこら一帯は、戦前から、田舎の観光地で、季節には県内内陸の人たちも物見遊山に出掛けて、海の料理を食べて、海水浴やら温泉につかって、真冬には、そんな処が好きな物好きな人が遠方から来て、地域の料理と厳しい気候を楽しむらしい~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      私たちは共存と言うと、目的や計画のような概念も持ってしまいますが、共存の本質は既に成立している現在の事実が正しい在り様なのかも知れません。
      共存しましょうと言う事ではなく、既に始まっている状態が共存と言うもののような気がします。
      またサンショウウオは、私の住んでいる地域では、昔、目の薬と言われていて、大きな瓶に大きなサンショウウオが飼われていた家が有りましたし、同じような理由で八目鰻なども食べられた経緯が有りました。
      更にこうして私などはサンショウウオの生息地以外にも「みずばしょう」の大群生地が山の中に在る事も知っていて誰にも話していません。やはり子供の頃母親が白い変わった形の花を沢山折ってきて、玄関に飾っていましたが、これが「みずばしょう」で有る事を知ったのは随分後の事でした。
      沢山群生している為に天然記念物だとは知らなかった訳で、自身の母にしてこの感覚ですから、絶対人には教えられないと思ったものでした。

  2. 千葉の印旛沼~茨城の牛久沼とその周辺にはそれぞれ1万匹以上の、特定外来生物のカミツキガメが棲息しているらしく、絶滅作戦を展開中らしい。ネットで調べたら、好事家(笑い)が調理して食べたら、結構なものらしい、自分は信じていないが、もしそうなら、スッポン料理屋ならぬ、カミツキガメ料理ならぬ、ガイライスッポン料理屋(笑い)を開いて、共存を計ればよいかも知れない。その環境に住み着いて増殖していると言うことは、多分、受け入れる環境があるからだろうし、その環境は、何かが居なくなってそれを埋めたと言う事なのかも知れないが、その辺の研究は見たことがない、流れを見ないで、写真を一枚撮って、それが幾らか衝撃的であれば、それが契機になってと言う事もあるが、直ぐ忘れ去られる可能性は高いから、長期的視野で考えた方が宜しかろうと~~♪

    似ているのか、似て非なるか、不明だが、入管には膨大な不法滞在者が長期留置されているらしいし、近所の何カ所もある建て替え住宅の解体現場には、頭だけ日本人で中近東かららしい職人が多数働いているし、インド~中国~韓国、何処かの白人がレストランや飲み屋に沢山働いている、希にアフリカ人らしき人もいるが、どう言うつもりで、日本を目指したのか、直接聞いてみたい(笑い)。コンビニやその他類似する店舗のレジにも、多数の、どう見ても、留学生らしかるぬ(つまり若くない)外国人が多数働いている。未だ最寄り駅近辺には、チャイナ~コリア~東南アジアタウンは無いけれど、ちょいと離れたところには、幾つか発生している様だ。その内絶滅作戦を展開するのか(笑い)、環境受容力があるからと言って、共存を計るのか、直近の損得も大切だろうけれど、最悪の事、かなりの割合で生活保護を受けて、且つ祖国から家族親類を呼び寄せる、言葉が通じない人々が、ここが大切だと思うけれど、「自分の」身の回りに多数居ることを是認するのか、よくよく考えるべきだろうと思う~~♪
    沖縄にハブを食うという触れ込みで導入したマングースはヤンバルクイナを食っている~~♪
    因みに我が郷里は、外国人が最も少ない県です~~♪

    1. 共存で一番難しいのは人との共存かも知れません。
      私の住んでいるところでも行商に来る女の人は既にフィリピンの人で、廃品回収に来るのは韓国人とマレーシア人だったりします。最近ではコンビニの店員さんでも東南アジア系の女性が働いていますし、塾の英語講師は白人と言う具合で、信じられないほどグローバル化している気がします。
      既に斜むきかけている日本で、バイタリティを持ってはたらく現実に対する忠実さは、ある種見習うべきところも多いかも知れません。しかし日本の制度はまだ彼らを受け入れて尚、国家を国家として維持する方策を持っていない。
      ヨーロッパは外国人労働者と人道に拠って移民問題が発生し、それを巡って人道と現実が乖離現象を起こし、国家体制が揺らいでしまった事を思うと、日本のそれは極めて不完全であり、未だに閉鎖的ですが、その閉鎖的な日本ですらこうして外国人が沢山働いている訳です。
      つまり日本は国家政策的には外国人労働者と移民に対して鎖国状態ですが、現実にはもう「共存」が始まっている。
      この姿こそが本当の意味で「共存」と言うのかも知れません。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。