「赤い茗荷(みょうが)」

2005年夏、輪島市三井町の一部地域では赤い茗荷(みょうが)が大量に発見された。
茗荷は食用として「親」と「子」があるが、親とは茎があって葉があってのそれで、子はあの子供が手を握ったような形の一般的に言う茗荷のことである。

普通茗荷は白から薄い藤色にグラデーションになった色だが、この年藪に出た茗荷は血の滴るような真っ赤なものがあり、その群生だけでは無く、隣や離れた群生まですべて真っ赤だった。
この事態に地元住人は大いに慌てたが、こうした赤い茗荷の発生は「茗荷の花」と呼ばれる現象と言い伝えられ、茗荷藪では30年から50年に1度こうした現象が発生することが古来からの文献にも記されている。

しかし「赤い茗荷」の正体は寄生虫、若しくは菌種感染の可能性が高く、赤くなった茗荷を詳しく調べると、中に細い糸状の真っ赤な寄生生物が存在しているケースが多い。

一定の気温や湿度などの条件が揃うと繁殖して茗荷藪全体に広がるものと見られているが、熱処理を行えば食べる事も可能である。

ただ、地域によっては不吉とされている場合もあり、天変地異の兆しとも伝えられている場合もあるが、珍しい現象であっても、絶対あり得ないものではなく、天変地異との因果関係は基本的にグレーである。

同じように京都では2007年笹の群生が白い花をつけて枯れてしまったが、こちらも何か悪いことが・・・と心配された。
しかし、これも笹や竹の普通の生態で、通常60年ほどに1度白い花をつけると、竹や笹のその群生はすべて枯れてしまうことが知られている。
日本人の平均寿命がこれほど長くなったのは太平洋戦争後のことであり、それより以前は平均寿命は50歳前後だった。
こうしたことから「赤い茗荷」や竹、笹の花を見るのは恐らく一生の間に1度あるか無いかの特別な現象だったに違いない。

それを見て天変地異の兆しと考えても不思議はないが、現実には異常気象や水害、地震は頻繁に起こる災害であって、常に順調な年など逆に少ないのであり、これを植物がもつ長い周期の生態とつなげたことから、こうした不吉な伝承が始まったのだと考えられるが、その根拠は微妙なものがある。

最後に、サツマイモの花を見た人がいるだろうか?
サツマイモはめったに花をつけないが、暑い日が続くと稀に花をつけ、その花はかわいい白い花である。
こちらもめったに無いことなので天変地異の兆しと言う伝承があるが、赤い茗荷と同じように植物にはたまにあり得る普通の生態だ。
偶然という天の采配に、本来結ぶ先の無い糸を形無きものに結んでしまう、或いはそれが初めから結ばれたものだったのか、そのどちらなのかを人間は知る事が出来ない。

この現象が発生して2年後の2007年、能登半島は震度6強の地震に被災しているが、これを全く無関係とする事も、因果関係が有ると考える事も、双方に危険が伴う。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. アフリカの村で、人口が増えて、村はずれの可耕地を開墾しているときに、なぞの病気が発生して症状は激烈で特別に耐性のある者以外は、忽ち感染して、隣村まで助けを求めに行く暇もなく、その村はほぼ全滅~土の中にいて永い眠りか覚めたエボラ出血熱のヴィルス・・
    自然の災難と見るべきか、病気と見るべきか、古の医者兼祈祷師は、如何にするのが、良いかを学ぶまでは、相当長い年月を要しただろうけれど(当人も感染して死ぬので)、今は、潜伏期間中に長距離場合によっては、数千キロ以上も移動してしまう。

    数年前に群馬のギザギザで有名な妙義山の麓にある道の駅へJR駅から歩いて行って、熱中症5分前に成ったときだったか、水上温泉の道の駅に行って、土合駅で駅舎から462段の階段を探険したときか、良く覚えていませんが、マコモに黒穂菌が感染して出来るマコモダケを発見して、購入、食べたことがあります。最初で最後でしたが、発見できれば、又買って食べると思います。
    我が郷里では、半日陰でも良く育つ茗荷は、畑地を持っている人なら大抵、栽培していて、春~に出来れば白化させたものをミョウガタケとか言ってお浸しで賞味していました、自分も茗荷も好きですがこちらは大好物です。
    因みに夕食か朝食に茗荷を数本~お浸しで食べると、かなり酷い汗かき仕事をしても、汗臭く成らずに、ほんのり茗荷の匂いが残っていて快適です~~♪
    汗かき仕事で糊口を凌いでいたときに、偶然発見しました~~♪

    サツマイモの花、馬鈴薯の実(地上になる奴)、里芋の花(カラーみたいな奴、大抵この場合は芋がまったくできない)浜松の花博でサントリーが作ったブルーローズ、等、見たことがあります。
    自分は小学校5~6年生の頃、花が咲きましたが、実は生らず~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      こうして見ると不思議な出来事と言うのは、それが解らないから天変地異に繋げてしまうと言う事なのかも知れませんね。赤い茗荷など見ただけで不気味ですが、しかし実際は虫が付いてその影響で色素異常を起こしている訳です。ただし、この虫が繁殖する条件が高温であったり、或いはその高温で壊れた茗荷の何らかの防御システム異常が存在し、そもそもこうした高温傾向が、やがて大地震などの前触れと言う事なのかも知れません。ですから赤い茗荷をして天変地異とは言えなくても、それが出てくると言う事は次に何らかの事が起こってくる可能性を考えておかねばならないと言う事なのかも知れません。
      私もサトイモ、ジャガイモ、竹の花は見たことがありますが、サトイモなどはどこかで東南アジアの世界で一番においのきつい花と同じ仲間だと言う事が良く理解できたものでしたし、ジャガイモが地上に鈴なりの実をつけた時は衝撃でした。ナスやトマトと同じものだと言う事が視覚的に理解できたものでした。
      でも、最近の日本を見ていると、花は咲かせても、その花のまま、楽しいままで一生を終えようとする者が増えています。
      実は結果ですが、そこまで行ってみた事は、初めから無いもしない事と同じではなく、実を付けたと同じようにも思います。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。