「微笑み症候群」

「河合くん、これは何だ、一体何回言えば分かるんだ」
○△商事販促部係長、「浦飯雄太」は今年入社した新人「河合エリカ」さんを呼びつけたが、どうもこのエリカさん、しっくり来ない。
やる気があるのか、ないのか・・・、たまにボーっとしているし、そうかと思えば必要以上に笑っていることもあるが、いつもニヤニヤしていると言うか、薄ら笑いのような笑いを浮かべていて、それで失敗ばかり。

「ちょっと・・、河合さん、これは何よ、もう入社して半年も経つんだから、せめて資料ぐらいは作れないと・・・」
ハイミスでこの道17年のベテラン「多田奈美子」もエリカさんを呼びつけ、資料のページが間違っていることを咎めるが、エリカさんはこのときも、ただひたすら謝り続け、そして無理したような薄い微笑みを浮かべていた。
「まったく、笑顔なら良いって言う問題じゃないわよ、馬鹿にしてるんじゃない」多田奈美子は益々頭にきたようだったが、ヒールを返すと自分のデスクに戻っていった。

この光景・・・、どこにでもあるような会社内部の風景だ・・・、が、実は大変なことが潜んでいる可能性が高い。 河合エリカさんはもしかしたらある病気になっているかも知れないのだ。
今夜はうつ病の初期症状で、好景気の後、いきなり不景気なった社会で起こってくる社会現象、「ほほえみ症候群」について少し話しておこうか・・・。

1980年末まで続いた日本のバブル景気は、1991年2月ついに破綻、1992年、1993年と深刻な不景気になっていったが、どちらかといえば人口動態では若い女性が結婚適齢期の男性人口より少なく、この時期はいわば女の時代となっていた。
しかしこうした「女の時代」と言われながら、こと就職に関しては時代が「女の時代」に付いていっておらず、相変わらず男社会だった為、バブルが崩壊した1991年には大学卒業女子の就職状況は気象で言うと「雨」、それが1992年にはどしゃぶり、93年に至っては洪水になり、94年では氷河期と呼ばれるまで落ち込んでしまった。

このような女性の就職状況の中、男女雇用機会均等法の兼ね合いもあり、各企業は女性にも就職機会の門を開いているかに見えたが、その実情はすでに女性の社員は採用しないことが暗黙の規定となっていたり、最初から採用するつもりも無いのに、本人を諦めさせるために面接を行うなどの事態が発生していて、こうした面接ではわざと女性が嫌がることを聞く、つまりセクハラ面接などが横行していったのである。

そしてこうした時期の女性には更に不幸なことが起こり始めていた。
運良く何とか就職した女性たちを待っていたものは、景気ジェネレーションギャップだったのである。
これはどう言うことかと言うと、1991年までは日本は空前のバブル景気、自分が頑張りさえすれば欲しいものは全て手に入る時代、行け行けどんどん・・・の時代だったわけだが、こうした社員が先輩として揃っている会社へ、言わば不景気で元気の無い、余り良い目にあったことが無い時代の女性新入社員が放り込まれたわけである。

この両者は互いが理解しあうことは困難で、社会がどんどん悪く、しかも収縮していく中で、会社と言う組織はたとえ業績が伸びなくても社員に「元気で頑張っている」状態を求め、そのため厳しい現実社会と、こうした頑張れば何とかなると言う、非常に精神論的な会社や先輩社員達との狭間で、言葉が信じられなくなり、自身の身の置き場、ひどい場合は自分がどう言う表情をして良いかすら分からなくなって、つまり精神的には初期の破綻をきたした女性が増えて行ったのである。

そしてこうした場合に決まって見られる表情が薄い笑い、微笑みで、これは相手に対して自分がどう言う表情をして良いのかが分からなくなった場合、苦し紛れにする人間の行動で、この状態が続いている時は自身の内部で価値基準や、判断ができない状況になっていると考えたほうが良い。

つまりこうだ、景気が悪い中、会社で必要な資料のコピーを取るのでも無駄が無いよう指示が出るが、では実際にちょうどの部数の資料を作った場合、もし足りなくなったらどうしようと思って、余分に5部ほど作ったとしようか・・・、この場合「どうして君は会社が無駄を省けと言っているのに、それが分からんのかね」と言われ、ではちょうど必要な部数しか作らなかった場合はどうなるか・・・、会議の人数が変更になり「何で少しくらい余計に作っておかないかな・・・」と言うことになるが、こうしたことはすべて「運」だ。

この場合新入社員では、一体どうしたらいいか判断ができなくなり、次第にこうしたことが重なると、「何をしたらいいのか、自分のやることはすべて駄目なのでは・・・」と思うようになってしまう。
そこで先輩、上司に相談すれば、その先輩や上司はただひたすらに「頑張れ、そしたら先が見える」などと言ってくれる。
しかし現実にはどうなるかと言えば、そう言って頑張っていた上司がリストラされる・・・と言うような矛盾の前に、どうにも思考ができなくなって、ただ薄ら笑いを浮かべるだけになっていく。

こうした状態を「ほほえみ症候群」と言い、精神、神経学の観点から初期のうつ病として、通常の状態から区分を設け、治療の対象としたのだが、具体的にはどうなるかと言うと、いつもニコニコと薄く笑った状態になるが、何か仕事をしようとしても簡単なことが理由でそれができない、また通常だと何でもないことがはかどらず、それで叱るとさらに混乱して何もできなくなってしまう、そう言う症状になり、この場合「頑張って」などと言う言葉は本人を追い詰め、最終的には自殺と言った事態を招く場合がある。

そしてこの「ほほえみ症候群」、実はバブル期に青春時代だった教師と、中学生や小学生の間にも、同じような症状を生み出す場合がある。
バブル期に青春時代を迎えていた教師は、どこかで「頑張れば何とでもなれる」と言う部分があるが、では不景気のどん底にある社会では、家へ帰った時子供が見る親の現実は、到底頑張れば何とかなるものではなく、こうした事態に整合性が見出せなくなり、そこで教師から「頑張れ、頑張れ」と言われる児童、生徒はどうなるかと言えば、引きつったように薄い笑いしか返す表情が無くなるのである。

「ほほえみ症候群」は広義では「うつ病の初期症状」と言えるかもしれない。
しかし例え景気が悪くても、とりあえず元気で、健康的で頑張っていると言う「形」を求める日本の社会や企業と言う特性を考えたとき、これは世界的な区分として日本的疾患といえるのではないだろうか。

そして女性が下にも置かない扱いを受けた、ジュリアナ東京のお姉さま世代と、長い不景気の中で「この世はどちらかと言えば悪いことのほうが多いかも知れない」と思いながら育った世代では、同じ女性だと言う単位だけで考えていると、その内重大な疾患を抱えた女性が増えてくる可能性が否定できない。

最後に、実はこの「ほほえみ症候群」、バブル期の両親とそれが破綻してから産まれた子どもの間でも、同じようなことが考えられることを付け加えておこうか・・・。

※ この記事は2009年に執筆されたものですので、年代の換算にご注意ください。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「微笑み症候群」

    大正10年頃から昭和初期一桁に生まれた男たちは戦場へ、女たちは勤労奉仕へ、その親たちはその帰りを待った。
    不景気の時代に生まれた者たちは、お気の毒だが貧乏化、偶にはうつ病~~♪

    日本人の微笑みは、今は曖昧な態度とか、謎の微笑みとか言った戦後の西欧人の受け売りで、大流行しているようで、はっきり主張しろとか言っているが、実は江戸時代もその前後もそうであったが、極端な騒乱時代を除けば、幸せに暮らしていたのであって、日常生活の感情がそのまま出ていた。明治初期に日本を訪れた、ESモースにしてもイザベラ・バードにしても、微笑みの下に隠されている下心は無いと、と感じていたようだ。ま、大抵の国は、そうではないし、そちらが普通かも知れない、特に東南アジアの微笑みは、業務用だと思った方が良いし、西欧はマニュアルだと思えばよい(笑い)

    良くロシア人は、生真面目な対応をして、ホテルの受付でもCAでも、各役所でも、仏頂面(仏教徒ではなく無神論者かロシア正教会)だとか非難する人々が多いが、それは自分の文化習慣からの判断で有り、彼らは職務の時は、まじめに接するのが最初の礼儀だと思っているので、そういう顔なので有って、実際の状況になれば、微笑みも多出するし、逆も多い、日本人とは違って、落ち着いた穏やかな顔で終始する民族は少ないかも知れない。
    インド人は、ものを見る時、いわゆるガン見をするが、それは習慣で有って、こちらも普通にガン見して、目が有ったら、状況によって微笑んで問いかければ、親切に対応する様だ。

    少なくとも、前回のアメリカ大統領選挙の時の様に、爺と婆が、般若の様な顔で罵り合うようでは、日本人は信用しないと思える。評価には他者からと自己のものと有るが、適宜使い分ければよいのであって、一致する必要が無いばかりか、基本的には別物だと理解した方がよさそうだ。加減も有るが不一致で悩むことはない。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      この年代の子供は可愛そうな事になってしまいましたね。
      職場もそうですが、実は家庭で親子間での相互理解が出来ない状況も多く、どちらと言えば親よりも子供の方が物が見えていたり、現実的側面を持ち、尚且つ夢見る親の言葉は実現できない。
      その時親は子供を叱るだけと言う状況が多発した時期が出ました。
      今も似たような状態は続いていると思われますが、こうして何もかもが諦めの世代から、今度は破綻して真っ白に近い子供が生まれてくるに至り、この国の秩序は間違いなくどこかでは根底から覆されるだろうと思います。
      全ての言葉は信用できず、誰も信じることが出来ない。この中で生きて行くのは至難の業ですが、これがまた人を鍛え、やがてまた強固な秩序の礎となるのかも知れませんね。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「敏腕女スパイ」・2

    たった31文字の和歌の威力と言う感じです。49までしっかり学んで経験して、我が薬籠中のものになっていれば(笑い)、50でスパイに成れるでしょうが、乙女が年だけ食って、「MeeToo#」とか言っているようじゃ、間者どころか、社会の普通の用にも立てない、今の○○の様な「穀潰し」にしか成れない~~♪

    戦前は帝国陸海軍も、諜報活動は活発にやっていたし、謀略もやった、各国大使館に居た駐在武官は今よりよほど強力だったし、工作も宣伝戦もやった。イギリスの様に、中国へ砲艦外交をしてアヘンを売って、紅茶の貿易不均衡を是正とかはやっていないが(笑い)~~♪

    イスラエルのモサドの様に国内法でも認知されていないで、予算も不分明ながら世界一強力と言われる諜報機関も有るし、イギリスのMI6もアメリカのCIA、昔のKGB、今のロシアのCBPのような機関は、日本には殆どない、勿論機密費も殆どない。そんなことは国民が許さない(笑い)、国家の安全より明朗会計~~♪

    井上大将が、高木少将に終戦工作を指示して、各種工作をさせたが、のちの高木の感慨によれば、たった5百万ではなく、1億円あれば、もっと早く終戦に導いて、広島の原爆も無かったかも知れない、と言ったらしい。そんな先人の苦労には興味なく、詐欺師に300万円詐取された、詐欺〇の籠池とかとか遊んでいる能天気が増えた~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      明治の女は強しですね・・・。
      私を実質育てたのは祖母でしたが、この人は随分唯物的で厳しい人でした。
      マルクスの資本論を生まれながらに行くような人でしたが、おかげで私のような孫が育つ訳です。
      自由とその責任に対する考え方と言いますか、そんなものがとてもしっかりしていて、今で言う所の「自己責任」と言う物を体で示す事が出来た年代ではなかったでしょうか。
      記事に出てくる女性のような人間こそ才女と言うべきで、文字にすれば簡単ですが、現実に彼女の状況をこなせて岩倉の間者までやれる人間はそう多くは無い。
      しかも静かで心の内には熱いものを決して忘れてはいない。
      こんな人間が近くにいるだけで大もうけと言うものだっただろうと思います。
      振り返って、今のキャリアウーマンや才女を見ると、余りにも淋しく規模が小さい。
      その割には言葉が大きくて、魅力には欠けます。
      その時代には時代に見合った人間が出てくると言われていますが、今の日本人は今の時代にふさわしい人が多く出てきているのでしょう(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。