「伝統的建前社会」

イメージ 1

                    撮影年月日不明 ライブラリー写真

明治4年(1871年)、どうやらこの年を以って日本は近代、つまり鎖国を終え、国際社会への体裁を完成させたように見えるが、そのことは同年8月28日に、それまで最も低い身分だった「えた」「非人」の賤称を廃止し、身分、職業とも平民と同等とした事をして完成されたかに思えた。
しかし現実には明治政府が掲げた四民平等、つまり封建社会の身分制度の廃止は、官吏が旧来の武士階級となり、これ以後は官尊民卑と言う現代にまで連なる形無き階級社会として受け継がれた。

当時例えばこの明治政府の布告を受けて、日本で40万人がいわば完全差別から解放されるはずであったが、こうした要求は幕末の長州藩で「えた」の隊が結成されていたことや、慶応3年(1867年)には大阪、渡辺村の部落民が身分開放を幕府に陳情していたことからも分かるように、既に民衆の時の声であり、それに対して明治政府が答えた形になっていた。
それゆえ、これは伊勢の「えた」村だが、この賤称廃止令に喜び、みなで禊をして伊勢神宮に参拝し、「天恵の洪大」を感謝した・・・と言うことがあったのである。

だがしかし、これは確かに明治天皇のおかげで、形の上では自由になった格好だが、一方では彼らが悲惨な生活から抜け出す術は何も保障されず、その経済的状況は以前と変わらないまま潜伏した「差別」となって行った。
つまり法律上は差別できないが、実際の生活では影の部分での差別が続き、こうした差別はある種以前より暗いものになって行った経緯がある。
事実、賤称廃止令が発布された後も奈良県では「あれは5万日、先送りになった」などと部落民を欺き、その名称すら廃止しなかったことが記録として残っている。
そしてこの差別問題は130年経った今も尚、日本の中で問題として存在している。

また明治5年(1872年)10月、明治政府は人身売買の禁止を布告しているが、これにより娼妓、芸妓などの年期奉公人は解放され、農業、商業、工業でも徒弟制度の年期奉公は最長7年と決められた。
江戸期には隆盛を極めた吉原、この東洋屈指の歓楽地はこうして解体され、吉原の女衆は瞬く間に大八車に荷物を積み、去って行ったのであるが、ではその後人身売買がなくなったかと言うと、吉原が全国に散らばっただけに終わるのである。

この背景もやはり明治政府のその姿勢にあるのだが、この法律が発布される少し前、ペルーのマリア・ルーズ号と言う船が、中国人の労働者230人をマカオから買い集め、ペルー本国に向かう際、横浜に入港した。
だがこのときペルー船内でひどい扱いを受けていた中国人たちが耐えかねて、ついに船を脱走、イギリス船に救いを求めたのだが、イギリスとペルーは当時条約が存在せず、ことの審理は日本政府が行うことになった。

そして神奈川県参事大江卓(おおえ・たく)がこれを調査、外務卿副島種臣(そえじま・たねおみ)に、確かに中国人奴隷売買の事実ありと報告し、副島はこれをして中国人の本国送還を決定する。
しかし、これにペルー政府は強く抗議する。何だ日本は、自国内では女を売り買いしながら、人にはだめだと格好をつけるのか・・・と言うことになってしまった。
そこで明治5年の吉原解体に繋がって行ったのだが、こうした経緯から見えるものは、日本政府のやる気の無さである。
人の平等、人権から端を発した考え方ではなく、まるで搾り出されるトコロテンの如きから始まったものだけに、しっかり抜け道を作ってあった。

「本人の希望であるものはこの範囲に非ず」
政府の発布した人身売買禁止法にはこのような附則が付いていたのである。
およそ「金」のために身を落としている者に対して、本人の希望など「金」でどうにでもなるものであり、この法はザルにすら及ばない、いわば唯の筒法だったのである。
だから太平洋戦争前までは「本人の希望」でこうした売春、買春は合法化され、今日に至っても当局の厳しい取締りがある中、それでも値段の付いた女が掲載された雑誌が平気で書店に並び、携帯サイトでは交際に名前を変えた身売りが横行するのも、しっかりとした歴史的背景に支えられたものと言えなくも無いのである。

そして更に明治政府のこうした人目を気にした自由平等は続く。
既に鎖国体制が外圧により難しくなってきていた幕末、キリスト教に対する禁教政策もまた大きく揺らいでいたが、ペリーの来日、そして安政条約も結ばれ、長崎には外国人居留地が現れてくるようになると、元治元年(1864年)、長崎に新しい天主堂が完成していた。
そしてこれを知った長崎郊外、浦上村の村民は一目天主堂を拝もうと長崎を訪れ始めたが、そう言う意味では慶応元年(1865年)は、日本に措けるキリシタンの復活年とも言えるかも知れないが、浦上村民はこの後とんでもないことになっていく。

浦上村は奉行所直轄の村であり、こうした背景からそうした村の村民がキリシタン禁制を冒すとは許し難いとされ、全ての信者が捕らえられ、一箇所に置いておくと反乱でも起こされたら大変だと言うことから、各藩に分散され投獄に近い扱いとなったのである。
そして江戸幕府が終わり、時は明治となったが、それでもあらゆる事において改革を標榜した明治政府も、キリスト教の禁教対策だけは幕府を踏襲し、キリシタンたちへの弾圧を続けていった。
浦上の人たちは明治政府でもその身柄を拘束されたうえ、棄教を強要されたのである。

だがこうした日本政府の姿勢は外国使節団から強い抗議を受けることなり、明治6年(1873年)ついに政府はキリシタン迫害を中止し、それまで公然と掲げられていた札書きも撤廃したが、その心中はいかがかと言えば、やはり殉教までに及ぶ強い信仰心のある浦上村民を恐れ、いっそう監視の目を強めたのであって、そこには信教の自由などと言う高邁な理想など有ろうはずも無かったのである。

明治政府の取った施策は「改革」ではなく外圧に対してのものだった、つまり早く近代国家として世界の仲間入りをしなければならない日本政府にとって、そこにある理想などはどうでも良かった。
取り敢えず近代国家の原則を取り入れた事を外の世界に見せることが重要だった訳である。
それゆえこうした基本的人権に拘る問題は、全て法の下にかいくぐり、民衆もまたどこかでそれらが容認されることから、相変わらず封建制度の仕組みを影で継承していったのであり、差別、人身売買、そして宗教に対する自由と言ったものは、基本的には日本に根付いていなかったのである。

そして現代社会を考えるとき、太平洋戦争で何もかも失って、そこから立ち上がった日本は、今度は半ば強制的に西欧の文化を取り入れざるを得なかったが、おかしなものである。
官尊民卑は未だに残り、人種差別も未だに存在し、そして今に至っても新聞に売春、買春の事件記事が掲載されない日はないのであり、寿司ネタのトロ一つ食べるにも、相変わらず欧米列強の顔色を伺わねばならないのである。
我々はこの130年間、何をやってきたのだろうか・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「伝統的建前社会」

    差別と区別は、いつも変遷して、何を目標に社会が動いているかは不明だが、全くなくなるという事は、論理上は有っても、実際は想像できない。
    平等を目標にしているとは思えないが、平等はややもすれば弱肉強食のようなアメリカ的資本主義、但しこれだけでは多分社会が持たないので、それに宗教的、アメリカの場合はキリスト教的救恤が加わって、成立するもので有るかも知れない。重篤なショウガイを持って誕生したものへの平等とは、一筋縄ではいかないが、雑な議論が横行している。

    そもそも日本は、神が7日間で創った世界観に無いし、絶対者と言うものの考え方はあまり強くなく、全てのものが、それぞれの組み合わせで、成立している世界観に有ってみれば、全ては或る意味平等であり、それは時間と共に変遷して、立場を変えるのだろうと思われる。

    現実を鑑みて、生きとし生けるもの、それなりに全う、出来れば幸せに生きられるようにすべきではあるだろうが、砂漠の生き残り戦で発生した宗教の評価基準を、日本に当てはめるのは、無理がろうと思われる。

    インドのヒンドゥー教的世界で発生した仏教をもっと理解するにはインドの当時の社会情勢・機構・環境などを学んで、理解を深める必要がありそうにも思える。
    誤った判断からは誤った策が出てきやすいだろうから、注意した方が良いように思っている。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      どこの国でも本音や建前が存在し、日本の悪い癖は建前側で線を引き易いと言う事かも知れません。
      現実に線を引けばオランダのような感じかも知れませんが、日本人は建前の前で安心し、現実には目を背ける。
      これはやはり弱いとしか言い様がなく、この傾向は庶民から国家に至るまで同じでかと言う気がします。
      また平等と言う概念は比較概念であり、これの危険な事はフランス革命や社会主義で世界が学習していると思いますので、当分は出て来ない気がします。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「盆花」1~3

    この話は良く出来過ぎているが、生きる勇気と、生きる意味を、再確認する話としては、出色の1つであろう、きっと昔はそんな話が、何処でも語られていたのであろうと。

    でもまあ、一見救済に見えるが、輪廻転生の世界で有り、原始仏教、釈尊がブッダに成ったころの、話ではなく、数百年~千年後ぐらいの大乗の教えのような感じ。
    悪事は、善事とは違うけれど、自分が思うように違うわけではない。善事をする事より、悪事をしないことが必然的に善事を為す事であろうけれど、野良猫に餌を遣る、事とも通じそう。

    釈尊は、出家者と在家とは勿論違って然るべきとか考えているようであるが、不殺生戒を守るためには、生産活動は出来ない。不殺生では生きてゆけない。適当な塩梅で、折り合いをつけて生きてゆく。

    マムシを殺して捨て置いて、カラスの餌食~マムシ酒・・そういえば、50年位前に、泊ってご馳走になった時、マムシ酒も出たが、友達は今如何に?

    喜助は色んな意味で、その時の自分の気持ちに正直に生きたのであるから、閻魔様だったら、正直であるという一点だけで、極楽往生の裁定を下したかもしれないが、これも現代資本主義に毒された考えで有るようにも思う。

    先日、外房に有る『おせんころがし』と言う、断崖絶壁を見た。碑(地蔵尊?)と説明版が有ったが、その説明は、とても素直に受け入れるられるものではなかったが、多くの人は、普通に理解しそうな気もするが、その当時の社会状況をよく理解していない後世の創作のような安易さが感じられたが、それも致し方が無い事の様にも見えるが、ネットと説明版では微妙に内容が違っていた~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      芥川龍之介の「蜘蛛の糸」に出てくる仏が余りにも無表情なので、表情のある仏を描いて見ようと思ったのが、この短編でした。
      私の創作なので、伝統的なものでは有りませんが、ある種私の価値観がこう言う価値観であると言う事なのかも知れません。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。